トップページに戻る 

 ファイル3
 「気候変動の原因は何か」
 ―2014年横浜シンポジュウムの記録
 

                2014. 5.2 増尾誠


 2014年3月31日(11:00-18:10)に横浜市開港記念会館で催さ
れた「気候変動の原因は何か」と題するシンポジウムに一市民
として参加し聴講した。
 専門性の高い議論が多く、十分理解できたとは言えないが、
いろいろな分野の専門家の忌憚のない真摯な講演・討論を通じ
て宇宙気候学あるいは太陽気候学の最近のめざましい進歩の
一端を知ることができたことは大変な幸せであった。
 これらの成果は、貴重な人類の財産であろうが、残念ながら
これまでほとんど一般のメディアは報道せず、めったに聞くこと
のできないものばかりであった。
 自分自身の理解と整理を兼ねて、講演要旨の資料を基に概
要を記した。

 シンポジウムの趣旨としては、気候変動とそれを引き起こす
要因に関する議論を、CO2などの温室効果ガスだけでなく、太
陽活動や宇宙線にも注意を払い、間口を広くとって議論するこ
とが科学的に意義深いと考え、今回のシンポジウムを企画した
と記されている。
 
 講師は、宇宙気候学の提唱者であるヘンリック・スベンスマ
ルク博士
(1958年生まれ)をデンマークから招き、さらに日本
国内で活躍されている桜井邦朋氏(京大理学部卒、元NASA
上級研究員、早大理工学部総合研究センター招聘研究員、神
奈川大名誉教授、1933年生まれ)、丸山重徳氏(東工大地球
生命研究所教授、1949年生まれ)、宮原ひろ子氏(元東大宇
宙研究所助教、武蔵野美大講師、1976年生まれ)、および
崎俊一氏
(理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室主任研究
員、1958年生まれ)が出席された。
 総合司会は、室田武氏(京大理学部卒、阪大大学院経済研
究科修士、ミネソタ大Ph.D、同大経済学部教授、1943年生ま
れ)が行った。



 講演1.気候変動とその要因の議論の歴史と問題
   提起(室田武氏)

 19世紀から今日に至る気候変動とそれを引き起こす要因に
関する歴史的なサーベイを示された。

(1)太陽黒点観測:太陽の黒点は1600年頃に発見され、ガリ
レオは黒点の移動から太陽が地球と反対のむきに自転してい
ることを明らかにしている。この黒点の観測は今日まで継続し
ており、17世紀半ばから1720年ごろまで約70年間の無黒点時
代(マウンダー極小期)があったことが分かっている。
 イングランドで天文学者となったハーシェル(1738‐1822)は、
黒点の観測を続けるうちに、黒点が太陽活動の活発さを示して
いることを知り、黒点が少ない時期には天候不順で小麦の収
穫が減り、価格が上昇するはずであると考え1801年の論文で
検証を試みた。
 さらに、同じイングランドの経済学者のジェヴォンズ(1835-
1882)は黒点の数と中世イギリスの穀物価格との間の因果関
係の立証を試みた。1843年にはドイツの薬剤師シュワーベ
(1789-1875)が黒点の多寡に11年周期のあることを見出した。
その後ジェヴォンズは11年周期に近い価格変動のあったことも
報告している。
 しかしながら、彼らの着目した黒点の多寡に示される太陽活
動の変動と地球の気候変動の関係については、その後科学的
に真偽を明らかにする人は19世紀中には出なかった。

(2)CO2説の発展と原発開発:一方、19世紀のヨーロッパで
は、二酸化炭素の温室効果に興味を抱いた科学者が何人か
現れた。フランスのフーリエ(1768-1830)やイギリスのチンダ
ル(1820-1893)であり、これをスウェーデンの化学者アレニ
ウス(1859-1927)が地球各地の気温にまで拡張して分析し
た。しかし、この時代は気温上昇を歓迎する意見もあり、大き
な話題にならなかった。
 20世紀後半になると、カリフォルニア大スクリプス海洋研究
所のレヴェル(1909-1991)と彼により研究所教授に採用され
たキーリング(1928-2006)は大気中の二酸化炭素濃度の正
確な測定法を確立してハワイの火山や南極で測定を始めた。
初期の研究結果は1965年に発表されている。レヴェルはその
後ハーバード大に移って二酸化炭素問題の探求を続けた。こ
の時彼の指導下にあった学生にアル・ゴアがいた。ただし、
キーリングは気温が上がるからCO2が上がると考えていたし、
レヴェルも後に懐疑派に変わっていったそうである。概してこ
の時までは学術的であった。
 しかしながら、1970年代に入ると、アメリカの原発開発は、事
故の損害額の巨大さや発電コストが高いことなどから新規建
設が止まった。こうした中で、温暖化を理由とする原発推進政
治を進めたのがアメリカの原子力物理学者ワインバーク(1915
-2006)で、AEC(アメリカ原子力エネルギー委員会)のオーク
リッジ国立研究所で軽水炉やトリウム溶融塩炉の研究を行う
一方、温暖化の脅威を強調して政治的な問題としてスタートさ
せた張本人である。
 1988年にはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が創設
され、温暖化の恐怖をあおって加盟国に多額の温暖化対策を
義務づけるというところまで進展してきている。特に、1988年の
創設に当たってはアメリカの気象学者ハンセン(1941‐)の果た
した役割が大きいと言われている。
 注①1987年に地球温暖化問題にとり組む「国連財団」が設立されたが、これは巨
大メディアCNNの創業者テッド・ターナーが国連に寄付した10億ドルの資金ででき
たもので、筆頭理事がチモシー・ワース上院議員で、専務理事はあのロスチャイルド
家のエンマ・ロスチャイルドである。チモシー・ワースは1988年6月23日の暑い日を
選んでアメリカ上院のエネルギー委員会の地球温暖化の公聴会を開いた。この時
の証言に立ったのがNASAゴダード宇宙研究所のハンセンで、「アメリカの暑い気
象が地球の温暖化と関係していることは99%の確率で正しい」と証言した。彼の持
論をマスコミが大々的に報道したことで、「温暖化派」が一気に中央に躍り出てきて
今日に至っている。このとき以来、科学的にはいざ知らず、政治的には「温暖化説」
が日本はもとより世界中にまき散らされている。
(http://takedanet.com/2009/08_1910.htm
l)

(3)太陽磁場活動説(エディとスベンスマルク):また、初め
に述べた太陽活動と気候の関係についての研究も。20世紀
に入ってから宇宙線の存在が知られるようになり、太陽磁場
活動の研究の進展と相まって事態は急速に変わってきた。
 この最近の気候変動の研究の出発点がアメリカの天文学
者エディ(1931-2009)が1976年にサイエンス誌に発表した
「マウンダー極小期」の論文であった。マウンダー極小期(1645
-1715)の70年間は黒点の発生がほとんど見られず、この間
はテムズ川が凍結するなど世界的に寒冷であったことが知ら
れている。
 この時代の名称の由来となったマウンダー((1851-1928)
の無黒点に関する論文(1927)について注意を喚起したのが、
太陽風(太陽から噴出するプラズマの流れ)の存在を予言し
たアメリカの太陽物理学者パーカー(1927‐)であり、彼の勧め
にしたがってエディは太陽磁気活動の面から研究して記録を
調べなおした。
 この結果、太陽の磁場活動が強いときは、太陽風の吹く太
陽圏内への宇宙線の進路は阻まれてあまり侵入できない。一
方、太陽磁場活動が弱ければたくさんの宇宙線が地球にやっ
てくることが明らかになった。エディの1976年の論文は黒点、
太陽磁気活動および宇宙線を、これによって生成する炭素14
および気温の代替え指標としての酸素18を木の年輪から分析
することで関連付け、マウンダー極小期の姿を生き生きと描写
することに成功した。
 ただし、この1970年代には黒点極小期になぜ地球が寒冷で
あったかという因果関係はわからなかった。
 しかし、1990年代半ばになって、デンマークの物理学者スベ
ンスマルク(1958‐)は、太陽系内に侵入した宇宙線の流入量
の変動が地球の雲量を加減するのではないかとの考えのもと
に、雲の衛星データを調べ、雲量が宇宙線の量に忠実に従う
ことを見出した。
 銀河から太陽圏に侵入して地球大気圏に到来した一次宇宙
線は大気と衝突して二次宇宙線を生成する。この二次宇宙線
の中のミューオンが大気の低層に到達して水蒸気の凝結核を
形成し雲ができると考えた。雲は数パーセント増えただけでそ
の反射効果(アルベド)により地球は著しく冷えることが分かっ
ている。現在も、この星から雲、雲から気候というスベンスマル
クの仮説については世界中で検証がすすめられている。
 このスベンスマルク説の検証とは別に、最近太陽物理学者
の間で注目を引いている問題は、黒点出現周期のうち現在の
第24周期が通常の11年より遅れて長くなっていることである。
この現象は、マウンダー極小期の特徴と一致することから、近
い将来寒冷期(小氷河期)に入る恐れがあると懸念されている
からである。
 
(4)低炭素社会・経済への疑問:すでに(2)で述べたように、
低炭素社会の名による原発推進政治が世界中を巻き込んで
進められている。しかしながら、二酸化炭素より水蒸気の貢献
の方が大きいのであるから、二酸化炭素説が本当なのかどう
か結論付けるにはまだ早い。
 さらに、IPCCの第4次評価報告書(2007)やイギリス政府の委
託調査報告書「スターン・レヴュー」(2007)では地球温暖化を
人類や生物多様性にとっての脅威ととらえ、その防止策の重
点として原発を低炭素技術として推奨している。
 しかし、原発開発に伴う放射能汚染の拡大は不可避であり、
この問題を直視せずに低炭素社会を強調することは環境保全
の立場からすれば本末転倒である。
 この意味において、低炭素社会や低炭素経済という概念それ
自体の見直しが必要ではないか。20世紀がおおむね温暖な世
紀であったのは、もしかすると20世紀の太陽磁場活動がその
ような性質のものであった結果に過ぎなかったのかもしれず、
今後の寒冷化傾向を指摘する科学者の見解にも耳を傾けたい。



 講演2.太陽活動の変動から見た地球温暖化
  (桜井邦朋氏)


 講演は、1975年にNASAゴダード宇宙飛行センターで働いて
いたときのエディとの出会いの回想から始まった。このときエ
ディは講演でマウンダー極小期(1645-1715)は太陽活動の
無黒点期であり、地球は寒冷化していてヨーロッパではペスト
が流行した時代であることを出席者に語っていた。当時NASA
には3人の日本人がいたが、全員初めて聞く話で大いに驚き、
詳細の教えを乞う手紙を出したことでエディとの研究上の終生
の付き合いが始まり、自身もこれが契機となり太陽研究の道に
進むことになったと語られた。
 本講演では、主に最近の120年間の太陽活動の変動につい
て話された。
 太陽活動周期(7-13年、平均11年)ごとの太陽の活発さを
示す全相対黒点数は、サイクル12(1882年)からサイクル19
(1960年)までは増加しているが、これ以後は停滞しているこ
と、また一方、太陽の自転速度は黒点数の増加とともに小さ
くなっていることなどを各種のデータで示された。
 エディにより明らかにされたように、無黒点のマウンダー極
小期には、太陽の自転速度が2.98μrad/sと最近の120年間
の変動幅2.91-2.95μrad/sに比べ格段に大きかったことか
ら、太陽の球面に観測される差動回転のパターンが太陽活
動の活発さに強く依存することが分かった。したがって、太陽
の自転速度が全体として大きくなっている時期には、太陽活
動の活発さが極端に弱く、マウンダー極小期のような無黒点
期が出現すると考えられている。
 最近の120年間の黒点数と自転速度のデータからは、太陽
活動は1960年ごろに極大に達して以後は停滞しており、2010
年ごろには無黒点の時代と呼んでもよいような太陽活動の
衰退期に入ってしまっている。とくに、太陽の自転速度の減
少傾向が1994年頃を底に2005年のサイクル23では一転して
加速されながら大きくなりつつある。こうした状況が今後20-
30年続けば地球環境は温暖化どころか寒冷化に突き進んで
しまうかもしれない。
 一方、太陽活動の活発さは、地球公転軌道付近における宇
宙線の挙動に大きく影響する。太陽表面の磁気が太陽風に
より惑星空間に運び出されて、これが地球周辺に飛来する宇
宙線の平均フラックスを大きく減少させる。
 最近の過去120年余りの太陽活動周期に対する宇宙線フ
ラックスの経年変化のデータ(Be10の生成数)を見ても、100年
余りの太陽活動の活発化の増大に伴い、大気中まで侵入した
宇宙線が生成するベリリウム同位体の数は減少している。
 また、黒点数や宇宙線強度と気温平年差の比較を見ても、
宇宙線の地球大気中への侵入フラックスの長期変動が地球
気候の変動を引き起こすというスベンスマルクの説と一致する。
 最近の地球温暖化と呼ばれる現象は2000年以後止まってお
り、その原因については、現在も増え続けている二酸化炭素
の蓄積による効果は当てはまらない。
 太陽活動は、現在、非常に不活発に推移してきている。他方、
地球環境に流入する宇宙線フラックスは増加に転じてきている。
気候にかかわる地球環境の理解には、太陽活動とそれが誘発
する地球公転軌道における宇宙線の挙動の長期パターンの分
析が極めて重要である。
 注②講演要旨資料は、桜井邦朋(2012)「過去120年にわたる太陽活動の変動か
ら見た地球温暖化」、『パリティ』、27巻第6号p.66-69、および桜井邦朋(2007)「宇宙
物理学から見た地球温暖化」、『いんだす』、Vol.22,No.9,p.16-21を使用。

 注③会場で展示されていた本: H.スベンスマルク/N.コールダー著「不機嫌な太陽
―気候変動のもう一つのシナリオ」(恒星厚生閣2010)。桜井邦朋著『移り気な太陽
――太陽活動と地球環境との関わり』(恒星厚生閣2010)。前者は詳細な解説の大作。
後者は神奈川大学の市民講座をベースにまとめたもので、多くのグラフを用いて事実
関係が丁寧に説明されている。



 講演3.天の川銀河と地球気候
   (ヘンリック・スベンスマルク氏)

 デンマーク国立宇宙センター太陽気候研究所長のヘンリッ
ク・スベンスマルク氏は、今回のシンポジウムの中心議題とし
て招待されたもので、日本へは初めて来たと語っていた。講演
は通訳を介して2時間近くに渡り多数のデータを示しながら行
われたが、いずれも専門性が高く理解できないところも多かっ
たので、以下に大筋の概要のみを示した。本講演の話は三つ
のカテゴリーに分けられる。

 最初の「太陽活動と気候の関連についてのこれまでの経
験的データ」
では、オマーンの洞窟の中の石筍中に保存され
ていた9000年前から6000年前の期間におけるO18(気温指標
)とC14(宇宙線強度)の分析から、気温と宇宙線の変動が極
めてよく一致するデータ(U.Neffら)の紹介、さらに過去1000年
における気温と宇宙線の変動がよく一致するデータなどが示
された。

 二番目の「宇宙線、雲および気候の結びつきの理解」では、
宇宙線が気候に与えるメカニズムとしては、まず太陽圏に侵入
してくる高エネルギー宇宙線の一部が地球の大気と衝突し、生
成した素粒子により下層大気のイオン化を引き起こす。これが
水分子の核を生成し、下層雲が形成される。雲は太陽光を反
射して強力なクーラーとして働くことが分かっており、雲の形成
により著しく寒冷化を招く。この考えに至った経緯を示す雲量と
宇宙線の変動の一致を示すデータやエアロゾル(~3nm)から水
滴の核(~50nm)への成長などについて各種データやCERN(欧
州原子核機構)における実験などが示された。

 三番目の「地球環境と生物環境との関わり」では、過去5
億年間の氷河の成長の変化と宇宙線強度、あるいは地層か
ら発掘された貝の分析からの2億年前までの気温と宇宙線
(超新星活動)による変動、さらには5億年前までの海面の変
動などのデータが示された。地質時代区分のペルム紀(3億―
2.5億年前、この紀末は95%の種が絶滅)は著しく寒冷化した
が、このとき宇宙線強度は極大を示し、海面レベルは最低で
あった。地球が寒冷化すると極間の気温差が大きくなり海洋
の撹拌が強まるため生物種は増えると言っていた。これらの
生命体の変動歴史についても、C13の分析などのデータが示
された。

 まとめとしては、
(1)宇宙線は地球の気候と強く結びついているといることが立
証された。
(2)雲がキープレーヤーであるという証拠が得られた。
(3)宇宙線の作用のメカニズムについての新しい知見が、実
験や観察から得られた。一つはイオンとエアロゾルの形成に
ついてであり、もう一つは雲とこれによる地球のエネルギー収
支との結びつきである。
(4)宇宙線―気候の繋がりを理解することは、生命体の発生源
の理解につながる。
 ことが分かった。




 講演4.21世紀の気候変動予測と国際政治
    (丸山茂徳)


 木の年輪に刻まれた宇宙線量、太陽黒点数、および古気温
を過去1000年にわたり調べた結果は、三者の相関関係は成立
しており、変動幅はスベンスマルクの衛星データよりけた違い
に大きかった。このことから、地球気温は雲量の変動によって
ほとんど支配されていることが裏付けられた。

 一方、CO2の影響を過去200年にわたり調べたが、1950-
1980のCO2濃度の急な上昇にもかかわらず、気温は停滞あ
るいは低下傾向を示し、CO2に支配される効果は小さく、別の
因子が働いていると判断された。
 また、地球史の過去6億年前に全球凍結の時代があったこ
とが知られているが、この当時のCO2濃度は現在の50倍も大
きかった。現在の気象予測プログラムではこの全球凍結の再
現は不可能で、CO2の出し入れでは説明できない。

 過去2000年の気温変動には、寒暖の4回のピークがあり、
最近の100年は温暖期のサイクルから寒冷期のサイクルへ
の変わり目にさしかかっているとみなされる徴候が観察され
ている。それは、2013年には太陽黒点が最盛期の1/3程度
まで減少し、通常の11年の太陽サイクルが12.8年に延びてい
ることである。

 気温はすでに2000年以降ほぼ一定もしくは低下傾向にあ
る。寒冷化が始まると、冷えた大気と暖かい海洋との温度差
が増して水蒸気量の増大、雲量や降水量が増大する。偏西
風の蛇行により夏は暑く、冬はより寒くなると予測される。江
戸後期のマウンダー小氷期の気候の記録と同じである。社会
的にも、深刻な食糧問題の発生、政治・経済の混乱などが予
想される。
 
 


 講演5.太陽圏環境と地球の気候(宮原ひろ子氏)

 太陽の周辺には、太陽風と太陽の自転で生成するスパイラ
ル状の太陽圏の磁場が形成されている。このスパイラル状の
帯に囲まれることで銀河宇宙線が遮蔽され、現在の温和な地
球環境が保たれている。

 この太陽圏の構造は何重にも巻きついた帯状であるが、こ
の形は太陽サイクルの中で大きく変わる。太陽活動が活発な
ときは帯の幅が広く立体的な構造であるが、最も不活発なと
きは薄い円盤状で平面的になる。
 この構造の変化は基本的には11年周期で変わるが、さらに
太陽球の磁性の向きが11年周期の極大の時に反転し、この
磁性の向きで太陽圏スパイラルの宇宙線の防御機能が大き
く変わる。即ち、太陽の磁極がN/S配列では宇宙線が侵入し
にくいが、S/N配列では侵入が容易となる。このため、同じピ
ークでも後者の場合の方が宇宙線の流入量は大きくなる。し
たがって、磁場の反転を含めた22年周期による宇宙線の侵
入の変動が重要である。

 宇宙線の影響をタイムスケールの長い順に挙げると、
 (1)太陽系の銀河の腕の通過、その他の天体現象(宇宙線
源への接近、数千万年~数億年スケール)、
 (2)地磁気反転、地磁気エクスカーション(地磁気低下によ
る宇宙線遮蔽力の低下、数万~百万年スケール)、
 (3)太陽圏の構造の変化(11年、22年、200年、1000~2000
年スケール)、
 (4)フォーブブッシュ減少(太陽フレアにともなう強い磁場によ
る宇宙線の減少、期間は数日、間隔は約27日)

がある。このうち、(2)の地磁気反転のデータ(神大)は、大阪
湾の海底コアの花粉分析から得た78万年前の地磁気反転期
には、宇宙線の変動と気温の変動が相関しているだけでなく、
実際に寒暖期の変動が冷温帯落葉広葉樹林から暖温帯常緑
広葉樹林帯への変化を立証している。

 太陽活動の影響は、南極の氷(Be10)、木の年輪(C14)か
ら明らかにできる。  マウンダー極小期(1640-1720)の宇
宙線の変動と太陽周期の関係を解析すると、この期間の宇
宙線は28年の周期(このときの太陽周期は14年)で異常増加
のピークが現れていた。このときの太陽双極子磁場はすべて
S/Nの向きと一致していた。また、太陽圏のスパイラルの帯
構造が平たんになると宇宙線が40%も増加することもわかっ
た。

 このマウンダー極小期の日本での気候を木の年輪から調
べると、やはり28年周期で生じた宇宙線の異常増加のピー
クが、梅雨の相対湿度のピークとよく一致することが分かっ
た。なお、小氷期の気温低下度合の世界の分布を調べると
日本は太陽活動の影響を受けやすい地域にあることが分か
った。
 直近の、太陽活動の22年周期の最大ピーク時期(S/N配列)
に相当する2009年末は、宇宙線レベルが過去最高を記録す
るとともに日射、太陽風ともに観測史上最低レベルに下がっ
た。
 この太陽活動の100年ぶりの低下が何をもたらしたかは、気
象の記事からも明らかである。
 ・2009年の梅雨から夏の「沖縄の宮城島の5月観測史上最
大の降雨」、「富士山の大正3年以来の最も早い初冠雪」、
 ・2010年春の「日本各地で1世紀ぶりの寒さを記録」、
 ・2010年冬のモスクワやワシントンでの記録的大雪
が報じられている。
 このように、雨の情報は、宇宙線が気候に及ぼす影響を考え
るうえで重要である。しかし、宇宙線は大気循環にも影響を及ぼ
し、場所によっては大雨になったり、逆に干ばつをもたらしたりす
る。2010年5月には中国中南部で大雨被害が報じられ、広州市
の降雨は観測開始以来の記録を更新した。この一方、3月には
ベトナムで100年に一度という大干ばつに見舞われている。エル
ニーニョは太陽活動が最小の時に多発すると話されていた。

 宇宙気候の今後については、気候予測への太陽圏環境の影
響の組み込みが必要で、これらは
 (1)太陽活動予測、
 (2)太陽圏環境予測、
 (3)宇宙線予報、
 (4)気候予測
である。
 また、これからはさらに短い時間スケールにも着目することが
必要と思われる。太陽は27日間で自転しており、スパイラル状
の太陽磁場や太陽フレアが地球に衝突して宇宙線に27日周期
の変動をもたらす。雷や積雲の活動には27日周期あるいは54日
周期が観測されている。太陽フレアの場合は発生後2日で地球
に到達する。
 今後は、太陽圏予測+太陽フレア予報→宇宙天気予報→天
気予報という流れにもっと注目すべきであろう。




 講演6.宇宙線・雲関係と気候変動(戎崎俊一氏)

 宇宙線フラックスの増減が雲の被覆率の変化をつうじて地球
の気候変動をもたらしているとのスベンスマルクらの説では、
雲形成のメカニズムとして宇宙線による空気中の正負のイオ
ン粒子の増加により、硫酸粒子形成を促進し、より小さな、し
かし多数の硫酸エアロゾル粒子が作られ、こうして形成された
雲が強力なクーラーとして作用し、気温の低下を招くとした。

 彼らは、1980-1995年における雲の被覆率の変化を調べ、
宇宙線フラックスとの間に優位な相関を見出したが、特に中
緯度の海面上での相関が強いとされた。

 これにたいし、カークビーらはCERNでのCLOUD実験で、電
離放射線の強度とエアロゾル形成率に強い相関が認められ
たが、そのイオン形成率(<4cm-3s-1)は、大気圏内の粒子
形成イベントにおける形成率(1000-10000 cm-3s-1)に比べ
はるかに低いので、大気圏内では宇宙線の効果は無視できる
と結論した。
 このカークビーらの結論について、今回、厳密な検証を試みた。
この結果、カークビーらの論文に取り上げられた粒子形成率の
データはすべて大陸中でとられたものであった。そこでは北方
森林の針葉樹起因の粒子あるいは工業・農業・畜産などの人
間活動によるさまざま粒子が放出されている。この一方で、地
球の7割を占める海洋上のデータが一つもなかった。そこで、
Yuらの実験航海で測定したエアロゾル形成データから陸から
100km 以上離れた遠洋上における粒子形成率を解析した。こ
の結果、典型的には、10-3-1 cm-3s-1であり、4 cm-3s-1以
上のものは一回も観測されなかった。宇宙線によるイオン形成
率よりも少ないことから、遠洋上ではイオン核生成によりエアロ
ゾルが形成されていると考えられた。

 海洋上での対流層についてのローゼンフェルトらの研究では、
エアロゾル密度が小さいと朝霧が早朝に晴れわたって日射が
海面に届く。この結果、上昇気流が生じ午後に雨が降ってエア
ロゾル密度は低く保たれる(開いた対流)。逆に大きいと、朝霧
の晴れ上がるのが午後にずれ込み、日射が海面に十分届か
ない。結果として、対流が発達せず雨も降らないのでエアロゾ
ル密度が増加し続ける(閉じた対流)。このような現象が実際
に海上で起きていることは、船が走った後に長く残る航跡雲
からも明らかである。宇宙線フラックスが増加してエアロゾル
密度が増えた場合も、同様に「開いた」対流セルが減って「閉
じた」対流セルが増える。つまり雲被覆率が上昇する。

 また、カウフマンらは大西洋を四つの領域(海上清浄域、煙
域、ダスト域、汚染域)に分けて、海上の低層雲のエアロゾル
の解析を行っている。低層雲に対するエアロゾルによる大気
の頂上における放射効果は、大西洋全体で平均すると―11
±3Wm-2と見積もられた。この値を全休の70%を占める海洋
に適用すると、全球平均の放射強制力は―7.7 Wm-2程度に
なる。IPCC2013では、対応する値は―0.9 Wm-2と一桁低い
値を採用している。この原因は、IPCCが多くの論文の平均を
取ったためであろうと、非線形で複雑系への統計操作の難し
さを指摘している。

 気温への影響については、エアロゾル密度が10%程度変動
する場合は放射強制力の変化は0.8 Wm-2程度で、対応する
地球平均気温の変化は1度程度になる。このことから、小氷
期の寒冷化や最近の温暖化の温度変化は、銀河宇宙線強
度が太陽風の強さの変動により数十パーセント変動し、海洋
における硫酸エアロゾルの数密度が10%程度変動(スベンス
マルク効果で期待される変動量)したことで説明することが可
能である。

 以上の結果から、スベンスマルク効果は現在の地球で気候
変動の重要な要素として働いていると考えるべきである。最近
の地球平均気温の上昇停止もしくは下降傾向は太陽活動の
宇宙線フラックスの増加と、中国、東南アジア、東ヨーロッパ、
南米諸国の経済発展と森林破壊による個体微粒子の増加が
原因かもしれないと述べている。




 7.討論と質疑

 これまでの太陽活動の長期あるいは短期変動特性の研究
からは、今はすでに中世からの温暖期のピークを過ぎつつあ
り、もしかしたら寒冷化していくかもしれない転向点にあるとい
うのがほぼ一致した見解であった。

 温暖化よりむしろ寒冷化が心配である。こうなると食糧問題
が深刻化し、政治・社会の混乱が増大することが予想される。
2050年に人口増加のピークを迎えるのでこの30年をどうのり
こけるのかが一番の課題となる。

 したがって、太陽活動のここ10-20年の注意深い観察が特
に大切である。   100年先の温暖化の話より、もしかしたら
もっと間近に迫っているかもしれない寒冷化への警告が、少
数であっても、各分野の専門家の間から出ていることはもっと
傾聴されねばならないと感じた。


 スベンスマルク氏への質問で、これまでの研究で何らかの
妨害を受けたと感じることがありましたかということに対して、
「最初に論文を発表した後、ヨーロッパの新聞紙上で誰か(科
学者)がひどくたたかれているという話を耳にし、これを取り寄
せて読んでみたら自分のことだったので大変驚いた。当時は、
まだ若かったので世間のことは何も知らなかった。」と答えられ
ていた。
 今回、日本に来て、こんなにたくさんの人が自分の説を支援
してくれていることを知り、大変心強く感じたと感謝の意を述べ
ていた。

 スベンスマルク氏へのもう一つの質問で、日本の子供たち
の学校では、「炭酸ガスを減らして地球温暖化を防がねばな
りません」と教えられているが、お住みになっているヨーロッパ
ではどうなっているか教えてくださいというのがあった。スベン
スマルクはデンマークに住んでいるが、「子供の教科書を覗い
てみたことがあるが、同じことが書いてありました」と苦笑いし
ながら答えていた。


 〔追記;闖入者が討論会の妨害ほか〕 2021.6.8
 広い立派な会場で、百数十人の研究者が参加して一日がかりで討論が行われましたが、ちょっとしたエピソードを紹介しておきます。討論の終わりの5時過ぎ頃、突然派手なネクタイと背広に赤い羽根を付けた帽子をかぶった、やくざ風の男が一人大声をあげながら入ってきて、講師の戎崎さんの横に座ってわめき出しました。会議は中断で、みんなかたずをのんで静かに見守っていました。1020分で退散しましたが、明らかな嫌がらせだと思います。私は初めての経験で、この時の光景は今も鮮明に覚えております。
 私は、スベンスマルク博士の講演が聞けるので、京都から日帰りで参加してきました。一番最後に、広瀬隆さんが、最前列で熱心に聞いておられましたが、指名されて出席者代表のような形でしゃべらされておりました。
 とても内容のあるよい会議でした。そして、講師の方々の焦らずにじっくりと見守る研究姿勢が感じられたのがよかったです。



 文頭に戻る

 トップページに戻る