トップページへ戻る

 ファイル2.
 宇宙線雲形成促進説と太陽活動を
めぐる動き


 Trends around the Cloud Formation Theories
by Cosmic Ray
and the Effects of Solar Activities

               2016年12月 


 
1.英映画「地球温暖化詐欺」の科学者の証言

 映画「地球温暖化詐欺」は、英テレビのチャンネル4で、
2007年3月に放映されたドキュメンタリー・フイルム(DVD
international版)を基に、Wag TV England の許可を得て
本の形で再現したものです。
 この映画は、英国議会の上院に、人為的地球温暖化
説の科学的根拠を調べる調査委員会が2005年に設立さ
れたことを報じるところから始まるもので、気候変動に対
する通説(CO2による人為説)に対し批判的な立場が貫
かれております。日本では公開されていないと思います
が、今ではインターネット上で見ることができます。
 しかしながら、この内容を正確に理解することは結構専
門的用語がつかわれたりしており少し難解な映画といえ
ます。とりわけ、18 名もの多くの方が登場します。このリ
ストを見ていただければわかりますが、ほとんどが大学
や研究機関の物理、地球、気候、生物、宇宙、などの専
門家で、さらに政治、経済、環境活動家なども加わった多
彩な顔ぶれです。この方たちの証言が、沢山のシーンの
中に断片的に表れてきます。 次々と現れるまったく疎遠
の人の顔、特に西洋人の顔を的確に認識して筋を理解し
ていくことが難しいのです。そこで人物の画像(顔)ととも
にセリフや語りを集めて静止画に変換をしてみたところ、
驚くほどの効果が得られ
ることが分かりました。
 この映画のロジック、盛り込まれた内容密度が濃いこと、
また人為的地球温暖化説の問題点を網羅していることが
分かりました。即ち、地球の気候が二酸化炭素により左
右されているという科学的証拠が不在である一方、黒点
で知られる太陽磁場活動とは一致。また、地球温暖化問
題の政治化がサッチャー時代に始まったこと、これが国
連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に発展し
たこと、環境運動家との合流と弊害、政府助成金の増大、
コンピュータによる気象予測とヒステリック報道、IPCCの
報告書の信憑性、アフリカの発展の阻害となっていること
などに言及しています。
 この映画が、広く世界に波紋を投げかけたということも
うなずけます。いかに学問が進み、スーパーコンピュータ
ーの性能が上がろうが、気候変動などという多面的な因
子の関与した事象が簡単に解明できるとはとても信じら
れません。地道な知識と知見の積み重ねで進歩が続くも
のと思います。だから、賛成反対の議論はあって当然で
歓迎すべきと思います。ただし、それには議論の対象が
正確に理解されていることが大前提です。動画というの
は、音楽と同じで、一瞬現れては次の瞬間消えてしまい
ます。この静止画での紹介がこの問題の議論の進展に
役立つものと思っています。

 この映画の一番の主眼点は、気候変動の原因がCO2
の温室効果よりは太陽活動(太陽風あるいは太陽磁気
活動)にあるといっているところだと思います。


2.宇宙線雲形成説について

 宇宙線の雲形成促進説と太陽(磁場)活動という言葉
の中身は映画の中でも説明がないので、少し補足して
おきます。
 宇宙空間は星の一生の最後に起こる超新星爆発を起
源とする高エネルギーの宇宙線(非常に高速で動いて
いる水素やその他元素の原子核)で満たされ、地球を含
む太陽圏はこの襲撃にさらされています。
 地球への宇宙線の侵入は太陽の磁場(太陽風)により
防がれていますが、太陽活動が低下すると(黒点が少
なくなると)地表に到達する宇宙線の量は増加します。
この宇宙線は地球の大気と衝突し二次宇宙線を生成し、
この中の高エネルギーのものが大気中の分子などに衝
突して大量のイオンを発生させます。これが核となって
雲の水滴へと成長し、雲量を増大させ太陽光を反射させ
ます(アルベド効果、日傘効果)。
 気温に対する雲量の変動効果は太陽の光の強さ自身
の変動よりずっと大きいので、寒冷化させます。
 スベンスマルクは1990年代にこの宇宙線の量と雲量に
密接な関係のあることを見出し、太陽活動―宇宙線―
雲―気候説の確立へとつながってきました。



3.スベンスマルクを迎えた横浜シンポジウム
 「気候変動原因は何か」での討議の紹介


 私は、2014年3月31日に横浜市開港記念会館で開か
れた、この太陽活動をも含めた広い観点から「気候変動
の原因は何か」を議論しようというシンポジウムを聴講
する機会に恵まれました。

・デンマーク国立宇宙センター太陽・気候研究センター
  所長のスベンスマルク博士の基調講演に加えて、
・室田武氏(京大理学部・大阪大学経済学部卒、同志
  社大学経済学部教授、総合司会)、
・桜井邦朋氏(神奈川大学名誉教授、元NASA上級研
  究員)、
・丸山茂徳氏(東京工業大学生命研究所教授)、・
・宮原ひろ子氏(武蔵野美術大学、元東大宇宙線研究
  所特任助教)、
・戎崎俊一氏(理化学研究所戎崎計算宇宙物理研究室)

という太陽、宇宙などの研究の第一人者による宇宙気
候学の最先端情報が披露されました。

 そして、太陽活動を巡る研究は、英映画ができた7年
前から飛躍的に進んでいることを知りました。この概要
を示すと以下のとおりです。


 室田氏は、

 「気候変動とその要因の議論と歴史と問題提起」
題し、19世紀から今日に至る気候変動とそれを引き起こ
す要因・議論に関する歴史的なサーベイを、太陽活動研
究の推移、二酸化炭素説の浮上経緯、低炭素社会の名
による原発推進政治などについて示されました。
 ここでは太陽活動の話の要点のみ紹介しますが、太陽
の黒点は1600年ごろに発見され、それ以来黒点の観測
は今日まで続き、黒点の数が11年周期で変動することや
天候との関連がありそうということなどが議論されてきた
が、19世紀までは科学的に明らかになることはありませ
んでした。しかし、1976年に、アメリカの天文学者エディ
が、16‐7世紀の寒冷期(マウンダー極小期)の宇宙線の
強さと気温を(木の年輪により)分析して、太陽活動(黒点
数)―宇宙線―気温の関係を明らかにして大きな進展が
ありました。
 しかしながら、この時点では宇宙線あるいは太陽活動に
より気候変動がなぜ起きるかの因果関係は分かっていま
せんでした。これが明らかになってきたのは1990年代に入
ってからで、これに火をつけたのがスベンスマルクですと
述べています。


 太陽研究の第一人者である桜井氏は、

 「太陽活動から見た地球温暖化」の題の講演の中か
で、「…、太陽活動は1960年ごろに極大に達して以後は
停滞しており、2010年頃には〝無黒点の時代”とよんで
よいような太陽活動の極端な衰退期にはいってしまって
いる。…こうした状況が今後20年、30年と長期にわたって
続くような事態が生じたら、地球環境は温暖化どころか、
寒冷化へと突き進んでしまうかもしれないのである。
 このことと因果的に関わりがあるのかどうか不明だが、
地球温暖化の傾向は1999年以後、止まってしまっている。
この結果は、地球全体にわたる二酸化炭素(CO2)の単
調な増加傾向とは相いれないことが明らかである。」(パ
リティ、Vol.27 No.06, 2012-06)と明快にご自身の見解を
述べられています。


 スベンスマルク氏

 特別基調講演「天の川銀河と地球気候」は通訳付き
で行われ、宇宙線―雲形成―気候変動という仮説の検
証がいかに進められてきたかを詳細に説明されました。

 少し詳しく内容を紹介しますと、

 講演は、6500‐9500年前のオマーンの洞窟の鍾乳石
の調査データで得られた太陽活動(C14)と水温(O18)
の関係、また過去千年の気温と太陽活動(C14) の変
動が一致するなどの過去のデータの検証から始まり、
太陽圏、宇宙線シャワー、太陽の11年周期と宇宙線強
度および低層雲の相関の説明が行われました。

 宇宙線―雲のメカニズムについては雲の核になるエ
アロゾルの発生はCERN(欧州原子核研究機構)での
実験でも確認でき、さらに実際の大気中でも雲の核ま
で成長することが示されました。これは、太陽コロナの
自然実験から調べたもので、太陽表面に強い爆発が
起きると、これにより生じたプラズマ放射が宇宙線を遮
蔽(防御)するため、宇宙線強度は急低下して、数日遅
れて雲の液状水分が急低下することが観測されます。
このことから、このような雲への成長の仕組が実際に働
いていることが分かったと話されています。

 続いて地球と生命体への影響についての話では、ま
ずこの宇宙線―雲形成の仕組が21世紀の温暖化にど
のような関わりを持つかを、このモデルによる21世紀の
気温推定行った結果を示されました。結果は従来より気
温上昇が小さく太陽活動によってはほとんど上昇しない
ところもあると図示されました。

 さらに過去5億年前にさかのぼっての星間プロセス(超
新星爆発)の地球の生命体への影響についての話では、
宇宙線侵入に対して太陽活動は10%影響するにすぎな
いが、超新星爆発などの星の形成は100%と大きいこと
を説明してから、散開星団分布から5億年の宇宙線の変
化を調べた結果、5億年間の超新星活動と氷河の推移は
よく一致し、超新星の活動の極大期は寒冷期と一致する
ことが分かった。また、過去2億年の貝の化石から得た海
水温度の推移と超新星活動の推移も一致する。

 さらに、生命体にとってなぜ寒冷期が重要かの話では、
まず寒冷気候は、極地と赤道間の温度差を大きくし、強
風をもたらして海を撹拌して栄養分を富ませることで生命
体の発生を促す。海中の生物生産性の指標であるC13
の推移と超新星の推移もよく一致し、超新星活動の大き
い寒冷期にはC13の値も高く、生物生産性が大きかった
ことが分かる。

 この結果が46億年の地球全体について言えるかの検
討も、太陽の進化から再現してみた。その結果は、太陽
活動は20億年前近くと10億年前近くで極大を示すが、こ
れは銀河星団の形成過程(銀河同士の衝突が宇宙線
の発生を促す)から説明でき、この極大の時期は氷河
の発達が顕著で、また生命体の発生も盛んである。こ
れから、地球の気候と宇宙線は密接に結びついている
ことが分かったと話されています。

 結論はつぎようにまとめています。
①宇宙線に変動が起こるたびに気候も変動していたこと
が分かった。
②雲がカギを握っているようである。
③宇宙線の仕組については、実験でも観測でも確かめ
られた。
④それにはイオンとエアロゾルの形成が関与していた。
⑤宇宙線と気候の関連性に理解が深まってくると、地球
上の生命体の変化にも理解が深まることが分かった。


 東工大の丸山氏は、

 「21世紀の気候変動予測と国際政治」の題で話され
ました。
 過去200-1000年の気温変動あるいは6億年前に起き
た全球凍結(地球が赤道まですべて氷におおわれる)の
現象はCO2温暖化主因説では説明できず、宇宙線―雲
効果が主因と考えられるとこの説の支持を表明していま
す。
 さらに、温暖期から寒冷期への移行時期には気温の低
下よりも海水温の低下が遅れるために降水量が増え、偏
西風の蛇行も大きくなり異常気象の多発を招くことが詳し
く説明されました。 また、世界の人口予測と食糧問題に
ついては、2050年に人口増加のピークを迎えるので、こ
の30年間をどう乗り越えるかが一番の課題であるといわ
れました。
 もし寒冷期に入るようなことになれば食糧自給が最大
のテーマになるのは明らかです。温暖化の対策だけでな
く、太陽からの警告を率直に受け止めて寒冷化への準
備・対策も考えておかねばならないと思います。


宮原氏は、

「太陽環境と地球の気候」の題で話されました。
 最新の研究では、太陽の磁場構造の解明が進み、地
球を守る太陽圏のスパイラル状の磁場の帯は、太陽活
動活発の時は立体的で宇宙線が侵入しにくいが、不活
発になると平面的になり侵入しやすい。
 また、太陽に11年周期の極大の時に太陽の磁極の反
転が起こることを考慮すると22年周期が重要であり、実
際にマウンダー極小期の気温は26-28年周期(この寒
冷期の周期は13-14年に延びていた)で大量の宇宙線
がおしよせていたことも分かったそうです。


戎崎氏は、

 「宇宙線・雲関係と気候変動」の題で講演され、宇宙
線が大気に衝突してできた雲の核(エアロゾル)が雲にま
で成長する過程についての厳密な検証結果を示されま
した。
 海洋上の対流層についてのエアロゾル密度のローゼン
フェルトらの研究、また大西洋を四つの領域(海上清浄
域、煙域、ダスト域、汚染域)に分けて海上の低層雲の
エアロゾルの解析を行ったカウフマンらの研究をもとに
論議を進めるとともに、小氷期の寒冷化や最近の温暖
化の温度変化は、銀河宇宙線強度が太陽風の強さの
変動により数十パーセント変動し、海洋における硫酸エ
アロゾルの数密度が10%程度変動(スベンスマルク効
果で期待される変動量)したことで説明できることなどが
報告されました。
 これらのことから、スベンスマルク効果は現在の地球で
気候変動の重要な要素として働いていると結論されてい
ます。



 結局、人類の歴史という時間スケールの中では、地球
の気候変動の鍵を握っているのが太陽磁場活動である
ことはますます確かさを増してきておりまぎれもない事実
になりつつあると思います。そして、これは先の英映画の
主張とよく整合しています。




4.直近の太陽活動の異変とプラズマ学会の
  動き―長期の観測が必要―


 ところで、今、専門家が注目する一番ホットな問題はこ
の太陽活動の指標となる黒点出現の周期が通常の11年
から12.7年に延びたことです。2007年中ごろに終わるは
ずのサイクル23が2008年12月までずれ込みました。
 専門家は、この周期のずれ込みが17世紀に起きたマウ
ンダー極小期の始まりと同じであることから、寒冷化の可
能性があり、この次のサイクルの動向が極めて重要であ
るとも言っています。
 この太陽活動周期の乱れは実に200年ぶりのことだそう
です。
 宮原ひろ子氏は一昨年出された本の中で「2007年の春
に開催された学会で、ひょっとするとひょっとするかもしれ
ないなどと笑いながら話していたのが、2008年の春の学
会ではみんなの表情が一変していた記憶があります。」
(「地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか」化学同人、
2014)と書かれていますが、これも直近の太陽活動の異
変の重大性をよく伝えていると思います。
 プラズマ・核融合学会誌の2014年2月号は「宇宙気候学
小特集」を掲載しています。「宇宙気候学」は、我々の生
存環境が実際に宇宙から様々な影響を受けていることを
科学的に探る新しい学問領域であるとの記述から始まり、
現状と課題、太陽活動と地球環境変動、大気電気学、宇
宙線による微粒子形成に分けて7本の論文で構成されて
います。

宇宙気候学の現状と課題        (草野完也)
太陽活動と地球環境変動
 ・太陽活動と長期変動           (草野完也)
 ・太陽放射変動と気候変動        (小寺邦彦)
 ・太陽活動に伴う宇宙線変動と気候変動(宮原ひろ子)
 ・27日太陽周期の雲変動と太陽活動  (高橋幸弘)
 ・天文学的視点から見た「The Faint Young Sun
   Paradox」                 (今田晋亮)
大気電気学―全地球回路ー       (高橋幸弘)
宇宙線による微粒子形成         (増田公明)
おわりに:宇宙線気候学の将来展望  (草野完也)

 この終わりの将来展望の中で、「宇宙気候学が重要と
なるもう一つの理由は、現在の太陽活動の特異性にあ
る。現在の太陽活動周期(サイクル24)の黒点活動は過
去数十年間で最低になる可能性が高い。それゆえ、太陽
活動は20世紀後半の非常に活発なフェーズ(大極大期)
から静穏なフェーズへ移行しつつあるのではないかと多
くの研究者が考えている。
 もしそうであるならば、我々は、これから太陽活動の長
期的変化が地球環境にどのような影響を与えるかを精
密に測定できる貴重な機会を得ることになる。
 それ故、今後数十年に渡って太陽活動と地球気候の
変動を注意深く観測し続ける必要がある。」と学会として
の見解が明瞭に述べられていることは注目に値すると
思います。



5.理科教科書比較―米国が日韓より少ない
   のは温暖化原因が予測結果にすぎず
     議論の余地があるとみてるため―


 ところで、温暖化論争が学校理科教育にどのような影
響を与えているかについて、東京大学大学院教育学研
究科の鄭 允貞氏が日韓米の教科書の比較研究を行っ
ています(同紀要 第50巻、2010)。
 詳しく分析されているのですが、さわりだけを紹介する
と、韓国と日本の教科書は、温暖化の原因について人為
的な面を中心に説明しているが、両者とも自然的な現象
であるという側面には言及していない。韓国のみが、地
球温暖化の結果、気象異変や海水面の上昇、生態系変
化の発生していることまで詳述している。
 米国は、日本や韓国に比べて地球温暖化に関連した内
容は極めて少なかった。理由は、地球温暖化と関連した
科学的事実はまだ議論の余地があり、その影響と解決策
などは科学教科書で扱うほどの性格でないという判断の
ためとみられると、三か国間の違いを述べられています。
 また、全体として見たとき、科学教科では温暖化の起き
る原因とその過程までだけを扱う場合が多いが、その理
由は、「地球温暖化現象について現在まで科学的に検証
され、多くの専門家たちが合意した事実は、温室効果気
体による温室効果が発生するという事実だけであるため
である。」
 換言すれば、「地球温暖化が人間活動によって発生した
かどうかや、地球温暖化の結果、地球や人類にいかなる
被害が発生するかなどについては暫定的に予測した結果
であって、科学的に検証されたということは難しいというこ
とである。」と“科学的事実”と“予測結果”の違いを明瞭
に指摘しています
 昨今の報道は人為的地球温暖化説一色で、その内容
も予測結果が圧倒的に多いと思います。CO2温暖化説を
根拠とした机上の計算を100年先まで外挿して得られた
推論にすぎないものを、議論の余地のない科学的事実と
みなして、国を挙げてCO2の削減の実行動をすすめてい
る姿ばかりが報道されています。
科学的事実の探求に没頭している研究者の中には人為
的温暖化説に反対の方々も大勢おられるのでしょうが、そ
の声はほとんど聞えてきません。本当に無視してよいので
しょうか。



6.新聞報道は国連の広報紙化している
  (M紙の例)


 新聞の報道の切抜き:私がとっている日刊の全国紙(M
紙)が地球温暖化問題をどのように報じているかを知りた
くて関連のニュース記事の切抜きを2014年3月ごろから始
め、2016年8月までの2年5ヵ月間ほどの間で61枚の記
事スクラップが集まりました。取りこぼしもあったでしょう
し全く厳密ではないのですが、傾向をつかむのは差支え
ないと思います。

 大ざっぱに分類してみると、
・COP21(国連気候変動枠組条約第21回締結国会議)な
  どの世界の動きを報道するもの28件、
・日本政府の動きが13件、
・CO2排出量や気温、異常気象などの報道19件、
・石炭火力などのエネルギー関連8件、
・社説や分析・解説記事8件、
・啓蒙記事その他7件
でした。

 これらの記事内容は、一言でいえば、国連のCOPを頂
点とするCO2削減の枠組みへの対応を頂点とした図にき
れいに収斂します。
 そしてすべての記事が、IPCC(気候変動に関する政府間
パネル)が提唱する「このままいくと今世紀末には平均気
温が4℃も上昇し大変なことになる」との予測を前提にし
ています。
 社説でも、対策を早急に実行することが“世界に貢献す
ることであり”“G7の責任である”ということばかりに終始
しています。
 念のいったことだと思いますが、くらしナビ・科学欄には
「温暖化予測日本人が貢献―IPCCノーベル平和賞受賞
後押し」と1960年代からのコンピュータ・プログラム開発
の系譜の紹介記事も誇らしげに掲載しています。確かに
これは一つの業績であるのは間違いないのですが、あく
までも一つの予測(手法)にすぎません。

 結局、これらの記事全部が、科学的事実の根拠の検証
抜きにしてIPCCの説をそのまま受け入れるところから始
まっています。いわばIPCCの広報室の発表記事と見間
違うほどです。

 しかしながら、ここで紹介した太陽-宇宙線-雲-気候
説あるいは直近の太陽活動の異常など、近い将来の地
球の気候に重大な影響があるかもしれない事象などにつ
いては一つも報道されていませんでした。国連の会議も
大事でしょうが、実生活に直結する可能性の強い観測事
実などもこれに劣らず大切で広く知らされるべきものでは
ないでしょうか。




7.NHKテレビが“温暖化で異常気象多発”と
 恐怖 を広めている
―科学者は異常気象は寒冷気候の現象と証言ー


 テレビ報道をみても、一例をあげますとNHKスペシャル
(2016年9月4日BS放送)のMEGA CRISIS 巨大危機 第
1週「異常気象との闘い」では、最近の台風の大型化や発
生数の増大、局地的な豪雨などの異常気象の原因が温
暖化による海水温度の上昇によるもので、このままいけ
ば温暖化はさらに進行し、今世紀末には平均気温が4℃、
都市では40℃を超えて生活できなくなるなどとショッキン
グな映像をバックに報じております。このような番組は過
去にも再三見た記憶があります。でもこれはホントでしょ
うか。信じてよいのでしょうか。

 ここで紹介する英国のBBCで2007年に放送された映画
では、ご覧のとおりで、“嘘だ”という合唱で片づけられて
います。

 横浜シンポジュウムでも、スベンスマルク氏は講演の中
で「寒冷気候は、極地と赤道間の温度差を大きくし、強風
をもたらして海を撹拌して栄養分を富ませることで生命体
の発生を促す」と異常気象は寒冷気候の現象だと話して
います。

 続く講演での丸山氏は、講演要旨の中で次のように書
いています。
「過去100年間続いた温暖化のために海洋表層に蓄えら
れた潜熱層(高温)が、最近の冷却(寒冷化)の開始によ
って冷えた海洋表層(数十メートル)と入れ替わり、一方で
は、寒冷化した大気との温度差が増大することによって水
蒸気量が増加し、故に雲量が増え、降水(雪)量が増加す
ると予測される。
 一方で、気温のピーク(西暦2000年ごろ)が過ぎ低温化し
始めたが、湿度のピークはまだ到達せず、今後到来する
ことになる。湿度のピークに達するまでは、太平洋の表層
の高温海水は、一方通行で北極海に流れ込み、北大西
洋へ抜ける。その為に、北極海の氷床は夏場(9月)に薄
くなる。一方、南極の氷床は拡大し、南極大陸の周辺部
で活発に海洋へ崩落するだろう。
 偏西風の蛇行は、固定された観測点から見ると、夏は
より暑く、冬はより寒くなる地域性を助長することになる。
これは江戸時代後期のマウンダー小氷期の気候の記録
にも顕著に残されている。」

 この最後の記述に挙げられたマウンダー小氷期の記
録については、講演スライドでは、ワイオミング州フレモ
ント氷河高原での酸素同位体分析による気温の変動幅
の推移で説明されました。温暖期では気温の振れ幅(酸
素同位体比のぶれ)は小さいのですが、1600年代の小氷
河期になると急激に振れ幅は数倍に大きくなり、1800年
代の温暖期まで続き、その後はまた気温の振れはもとの
ように小さくなります。このことから小氷河期の寒冷化時
代は、異常気象(夏はより暑く、冬はより寒く、降雨・降雪
量の増大)が多発していたことが裏付けられていることが
分かりました。


 テレビ報道の異常気象が将来の温暖化の加速とどの
ような因果関係でつながるのかの説明はなく、何とも言
えないのですが、少なくとも異常気象が温暖化の進行だ
けてなく、寒冷化への転向でも起きると予測されることが
分かりました。映像での報道が大衆の感情に与える影響
の大きさを考えると、これまでのような一方的にCO2温暖
化説のみに基づく番組制作でよいのか大変心配です。




8.月刊雑誌「世界」がCO2温暖化説を擁護

 私は、数年前IPCC第5次報告書が出るころの岩波書店
の月刊誌「世界」に載った地球温暖化関連の掲載論文が
IPCC擁護べったりのもので、その気候変動原因がCO2人
為説に反対の立場の人を懐疑論者として切り捨てるとこ
ろから始まることに大変驚きました。この月刊誌は権威を
恐れず、優れた政治経済の論評が掲載されていると大
切に読んできたのですが、科学に関しては全く目が届い
ていないのではないかとたいへん落胆しました。一時は
購読をやめようかと思ったほどです。編集長宛てに私の
疑問を書いて、生まれて初めてでたった一度の経験です
が、資料と一緒に送った記憶があります。当然返事はあ
りません。そしてその後も同じ趣旨の論文、特集が続い
ています。
 その後、私は、地球温暖化防止の推進に日本の経済
学者の第一人者の一人である宇沢弘文氏が大きな役割
を果たしてきたことを知りました。
 元岩波書店社長の大塚信一氏は、「宇沢弘文のメッセ
ージ」(集英社新書、2015年)の中で、アメリカのみならず、
1991年以降はスウェーデンの研究所で研究をつづけ、数
々の国際会議の中で提言・活躍されてきた様子を紹介さ
れています。
 宇沢さんは、内橋克人氏との対談(「始まっている未来
-新しい経済学は可能か」岩波書店、2009年)で、炭素
税導入の話の中で、「私の提案が、特にヨーロッパや発
展途上国諸国の経済学者たちの間で、圧倒的な支持を
得て、それを基本に国際会議開催の機運が起こり、京都
会議(1997年)につながっていくのです」とご自身の口から
語られています。日本のみならず世界のリーダーとして
活躍されてきた姿がうかがえます。
 しかし、宇沢氏の発言の中に引っ掛かるものがありま
す。それは、「地球温暖化を考える」(岩波新書、1995年)
の中で、宇沢さんは「いま世界で最先端に立って研究をさ
れているのが真鍋淑郎博士です。…巨大コンピュータを
駆使して・・・大気温度の変化についてくわしく分析するも
のです。」と紹介し、つづいて、「IPCCの報告もじつは、真
鍋博士の研究が最も重要な根拠のひとつとなっているの
です。」と書かかれています。
 この真鍋氏のコンピュータ解析に対しては、大気の物理
学の法則を無視しているなどの反論(槌田敦「CO2温暖
化説は間違っている」2006年、ほたる出版)があること、
さらに、英映画や教科書比較からわかるようにこれはあ
くまでも予測であることを考え合わせると、IPCCあるいは
COP21などの国連の動きの基盤そのものに対する疑問
を感じざるをえません。
 室田武氏は、宇沢さんが亡くなった翌年に出た現代思
想増刊号「総特集宇沢弘文」(2015年3月)の寄稿文の中
で、次のように書かれています。宇沢先生は1980年頃か
ら地球温暖化を意識し始め、1992年の国連のリオ宣言に
応えるべく二酸化炭素地球温暖化論を強調する著作を
刊行してきました。しかし、地球温暖化といった問題を正
確にとらえるのは容易ではなく、「リオ宣言(1992年)以
降の気候変動の議論が、科学的根拠のあいまいな温
暖化政治になってしまい、宇沢先生もこれに完全に巻
き込まれてしまった、というのが私の印象である。」と記
述されています。さらに、室田氏は、数理経済学の巨人
で、正義感の強い宇沢先生が、数々の業績のかたわら
で、「社会的共通資本の一部と考えた大気について、二
酸化炭素による温暖化の脅威の到来という単純な思い
込みに囚われてしまった」ことが悔やまれると結んでおり
ます。
 初めに述べた「世界」に掲載された温暖化の記事が
IPCC説に立脚したものである理由も、岩波書店と宇沢さ
んとの結びつきが強かったこと、宇沢さんの二酸化炭素
説に対する思い込みが強かったことを考え合わせると、
なぜこんなことになっているのか分かったように思います。



 新聞、テレビ、雑誌のどの分野を見てもIPCCの「今世紀
末に4℃ぐらい気温が高くなる」というご宣託をベースに展
開されています。そして、この元は、もしかすると日本人研
究者の関与が大きかったかもしれないことがうかがわれ
ます。深井有氏は、気候変動を脅威と考えるあるいは人
為的温暖化説を信じる人の割合は日本が飛びぬけて高
いことを指摘していますが(「地球はもう温暖化していな
い」平凡社2015年)、この日本の世論の際立った動きも
上述のような背景が影響しているのかもしれません。
 IPCC参加研究者数は第4次(2007年)から第5次(2014
年)で半減していること、また人為説に反対の科学者も米
国などには大勢いることを横浜シンポジュウムで知りまし
た。

 海外ではIPCCへの信頼性が減って変化の兆しが見
えるのに、日本での現状は、太陽活動―宇宙線―雲―
気候説はまさに"四面楚歌“の状態に立たされたままで
あることです。科学は、政治経済により歪められていると
云えるのではないかと思います。




9.寅彦の言葉「科学は非科学の奴僕になるな」
 と漱石の言葉「真なるものを愛し偽なるものを憎
 む」からの考察

 物理学者の寺田寅彦が亡くなって80年の余がたちます
が、昭和10年の随筆「自由画稿」(中央公論)の中で“政治
と経済”について次のように書いています。少し長いので
すが温暖化論争を考えるうえでも参考になると思い引用
しておきます。
 「政治経済といったようなものがいつのまにか科学の応
用としての工業産業と離れて分化するような傾向を取って
きた。科学的な知識などは一つも持ち合わせていなくても
大政治家大法律家になれるし、大臣局長にも代議士にも
なりうるというような時代が到達した。科学的な仕事は技
師技手に任せておけばよいというようなことになったので
ある。そうしてそれらの技術官は一国の政治の本筋に対
して主動的に参与することはほとんどなくて。多くの場合
には技術にうとく理解のない政治家的ないしは政治屋的
為政者の命令のもとに単に受動的にはたらく『機関』とし
ての存在を享受しているだけである、と言ってもあまりは
なはだしい過言とは思われない状態である。」
 さらに、「科学に関する理解のはなはだ薄い上長官から
かなり無理な注文が出ても、技師技手は、それはできな
いなどということはできない地位におかれている。それで
できないものをでかそうとすれば何かしら無理をするとか
ごまかすとかするよりほかに道はない、・・」と続いていま
す。日常の出来事を見聞していると、この状況は現代で
も全く変わっておらず、同じことが繰り返されていることが
分かります。
 ここでは、寺田寅彦は“科学”が全く受動的に“非科学”
の奴僕(ぬぼく)になっていることに対して強い警句を残し
ています。
 寺田寅彦は、熊本高等学校(明治30年頃)のときにこ
こに赴任してきていた夏目漱石先生に俳句の教えを乞
い、以来師弟関係は一生つづくこととなります(俳号:冬
彦)。漱石は寅彦に俳句を教え、寅彦はまた漱石を自分
の研究室の地下実験室で「光圧の測定」を見せたりした
そうです。漱石は科学についても深い理解を示していた
と書いています。
 昭和7年の随筆「夏目漱石先生の追憶」(俳句講座)の
中で、寺田寅彦は「先生からはいろいろのものを教えら
れた。俳句の技巧を教わったというだけではなくて、自然
の美しさを自分自身の目で発見することを教わった。同じ
ようにまた、人間の心の中の真なるものと偽なるものを見
分け、そして真なるものを愛し偽なるものを憎むべきこと
を教えられた。」とかいています。
 現代の利や名誉の追及に明け暮れる風潮の社会の中
では、とりわけこの寺田寅彦の“非科学の奴僕になるな”
という言葉と、夏目漱石の“真なるものを愛し偽なるもの
を憎む”という二つの言葉は忘れてならない珠玉の言葉
として輝いているようにおもいます。




10.ブリューゲルの絵「盲人の寓話」から学ぶ

 ところで、16世紀のフランドルの画家ピーター・ブリュー
ゲルの絵に「盲人の寓話」というのがあります。盲人の貧
者の群れを盲人のガイドが案内して崖を行くという恐ろし
い絵です。
 今の世の中、いやいつの世でも変わらないのでしょうが、
人類は真なるものを求めて集団で漂泊しているように思
います。迷える大衆を導くのが政治・経済などの社会の
リーダーであり、報道機関の役割でもあると思います。

 真と偽のいりまじる混沌とした今の世の中を的確に導く
ガイドの資質が問われて当然と思います。温暖化論争に
しても、ガイドとなるべき人がもし本当に科学的知識が欠
如し科学的判断ができないとすればそれはブリューゲル
の世界になりますし、もし知っていながら盲人のふりをし
ているのなら、それはまさに英映画のタイトルにもある
“詐欺”になります。いずれにしても、マスコミも含めて社
会のリーダーの果たす役割は極めて重いことが分かりま
す。
 人間は、人間である以上判断ミスを犯すことは免れない
と思います。しかしながらこれを恐れていては前へ進めま
せん。間違いを間違いと認めること、即ち反省のできる社
会であることが求められるのではないでしょうか。私は、
理性に基づく反省の大切さを、「啓蒙の弁証法」(ホルク
ハイマー、アドルノ著、岩波文庫)から学びました。第二次
大戦のナチスの反ユダヤ主義の狂乱の反省から生まれ
たもので、理性の生命である反省作用の大切さが語られ
ています。私の考えでは、反省の欠落した(出来なくなっ
た)社会ではその文明は崩壊することを免れないと思いま
す。
 福島の原発事故以来、原子力の巨大エネルギーの魅力
にとりつかれた人類が、人間の手で作りだした物によって
人間自身が支配されてきているさまが明らかになりつつ
あります。同様に、一介の計算機にすぎないコンピュータ
が人間の心まで支配する世の中になってきているように思
います。
 科学に対する正しい理解と人間性をそなえた現代の寺田
寅彦の出現がのぞまれます。




11.おわりに

 スベンスマルクの理論を紹介した本(「不機嫌な太陽」
恒星社厚生閣)が日本で出版されたのは2010年ですが、
私もまた、新聞の書評欄で知ってこれを読むまでは、CO2
地球温暖化説に全く疑問を持っていませんでした。
 宇宙線のことはもちろん太陽活動、銀河系構造もろくろ
く知らなかった者にとっては読みやすいものではなかった
のですが、再三読み返して得られたその内容はこれまで
の考えを一転させる素晴らしいものでした。

 「地球の表面近くまで侵入してきた宇宙線が大気と衝突
して雲の核を作り雲を形成し、雲が太陽光を遮ることで地
球が冷却する」という星から雲、雲から気候というメカニズ
ムの斬新さに驚くと同時に、この理論が地質学、海洋学、
考古学等の広い範囲の研究の進展と呼応・補完し合って
数十億年前からの地球の歴史を、生命の誕生から人類
の発生まで含めて合理的に説明できることに驚嘆しました。

 地下からボーリング採取された試料に刻まれた宇宙線
の信号から、数十億年の気候の変動・歴史が紐解かれて
いくさまはまさに夢のようです。
 まず、過去数千年の近過去では、宇宙空間から来る高
エネルギー宇宙線の量はほぼ一定とみなせるので太陽
活動の変動のみに影響されると見てよい。このため、太
陽黒点のほぼ11年周期の変動や、1700年ごろの小氷河
期のような長期間の不活発化といった太陽活動の不規則
な変動により気候が左右されると考えられます。
 一方、宇宙的なスケールからは、現在の太陽(地球)は
渦巻き状の天の川銀河の周りの数本の明るく輝く腕と腕
の間の暗いところを通過していますが、約一億数千万年
の周期でそれぞれの腕と交差すると考えられています。こ
のため、明るく超新星爆発などによるミューオン(高エネル
ギー宇宙線)の多い腕の中を通っているときは地球に届く
宇宙線が著しく増大し、寒冷化を招きます。地質学者らは
地球全体が氷で覆われる全球凍結が7億5000万年―5億
8000万年前の間に3回、24-22億年前の間に2回生じて
いることを見出していますが、これらは銀河同士の衝突な
どによるスターバーストがあったためと考えられているそう
です。自然のダイナミックな変動は想像を絶するものがあ
ることを知りました。

 私は、これまで地球(あるいは太陽)が宇宙空間のどの
場所を通過しているかなど知らなかったし、全く気にもか
けていませんでした。しかし、スベンスマルク説の発見の
おかげで、現在の地球が、たまたま温暖な気候をもたら
すところにあることが幸いして、平穏に暮らすことが出来
ていることに気が付きました。
 同時に、地球の気候は宇宙から切り離して考えることは
出来ないし、横浜シンポジュウムの中でも語られているよ
うに、これからは宇宙気候という一回りも二回りも大きな
枠の中で考えていかなければいけないことが分かりました。

 “権威を排し、事実に照合しての考察”という科学の基本
精神に常に立ち返ることが進歩につながるのだと思います。

 英映画の中で、英国上院の人為的地球温暖化の科学
的根拠の調査委員会を主導したローソン卿は、「私が驚い
たのは、科学がいかに弱く、不確かなものであったかとい
うことでした」と語っています。
 非科学が科学を奴僕にすることは許されないのは当然
ですが、科学自身がもっと襟を正して毅然とした態度を示
せば、非科学、即ち政治経済などの社会のひずみの是正
にもつながると思います。ローソン卿の云うような“弱く”、
“不確か”な科学から、強く、確かなものと言われるようにし
ていかないといけないのではないでしょうか。
(増尾誠)

文頭に戻る

トップページに戻る