Hipocondrie
この掲示板には主にゼレンカに関する話題を書いて下さい!……と言いたいのですが、多分そんなにネタはないと思うので、主にバロック音楽関係などで適宜お好きなことを書きこんで下さい!

§記事の新規書き込み

§記事の削除

記事番号

削除キー


Hipocondrie 掲示板

[241] 2006/05/17 12:39:06

Re:青銅の蛇

発言者 thor

>先日「青銅の蛇」のCDを入手し、聴きました。曲、演奏、録音ともに大変すばらしく、ゼレンカマニアにとっては必聴のCDではないかと思います。
[No.240の譜路囲出洗耳さんの記事より]

 私も現在注文中なんですがまだ来てなくて、そうですか。すばらしかったですか。こういうのがばんばん出てきてくれるといいんですが。
 入手したらこちらも報告します。

[] レスをつける


[240] 2006/05/15 21:58:26

青銅の蛇

発言者 譜路囲出洗耳

Thorさん、

先日「青銅の蛇」のCDを入手し、聴きました。曲、演奏、録音ともに大変すばらしく、ゼレンカマニアにとっては必聴のCDではないかと思います。2005年8月18-21日、チェコのプラハ城、Rothmayer Hallでの録音です。CD表面にも青銅の蛇が印刷されています。5月29日にドレスデンの聖フラウエン教会でこの曲の演奏会が行われますが、都合が悪くて行けそうにないので、CDで堪能した次第です。

[m021182.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける


[239] 2006/03/10 12:50:06

Re:新譜情報

発言者 たぬき

>thorさんのお話ですと,zwv61「青銅の蛇」のcdは発売されていないとのことでしたので,そうしますと以下cdは”World premiere recording”となりますでしょうか。
>レーベル名 Nibiru(チェコ)
>cd番号  Nibiru-0146-2
>このレーベルは,あの「SARABANDE」さん(ここのURLがdistributorのようで,
>このcdも「かでんつぁ」さんのところ(ここのURL)で入手出来そうです。
>今から大変楽しみです。
[No.237のmassamino500さんの記事より]

貴重な情報ありがとうございます。
近頃はゼレンカの新譜がほとんど見かけないので・・・

[kitasato-fw.kitasato.or.jp] レスをつける


[238] 2006/02/20 11:22:51

Re:新譜情報

発言者 thor

 massamino500さん、情報ありがとうございます!

>レーベル名 Nibiru(チェコ)
>cd番号  Nibiru-0146-2
[No.237のmassamino500さんの記事より]

 確かに出るみたいですね。多分初録音なんではないかと思います。っていうか、このレーベルってすごくマイナーなんでしょうか。ググっても今一情報がないし、Musica Bonaでも扱ってないみたいだし…ここで手に入れとかないと下手すると無くなるかもしれませんね。
 ありがとうございます。
 

[] レスをつける


[237] 2006/02/18 11:47:33

新譜情報

発言者 massamino500

thorさんのお話ですと,zwv61「青銅の蛇」のcdは発売されていないとのことでしたので,そうしますと以下cdは”World premiere recording”となりますでしょうか。
レーベル名 Nibiru(チェコ)
cd番号  Nibiru-0146-2
このレーベルは,あの「SARABANDE」さん(ここのURLがdistributorのようで,
このcdも「かでんつぁ」さんのところ(ここのURL)で入手出来そうです。
今から大変楽しみです。

[i218-47-121-246.s02.a004.ap.plala.or.jp] レスをつける


[235] 2006/02/06 12:39:19

Re:初めまして

発言者 thor

 チッチの父さん。いらっしゃい。

>私は、ゼレンカの「2本のオーボエ、ファゴット、通奏低音」のソナタの楽譜を一つだけ持っています。機会があると、仲間で楽しんでおりますが、結構難しいです。
[No.234のチッチの父さんの記事より]

 こちらは楽器ができないんで今ひとつ実感がわかないんですが、あれって難しいそうですね。
 当代超一流の演奏家相手に書いてたんで仕方なかったかもしれませんが、ゼレンカがもっと簡単な曲をたくさん残していたら現在の評価もずいぶん変わってたかもって思うことも良くあります。
 そういうわけでまたいらして下さい。

[] レスをつける


[234] 2006/02/04 08:51:59

初めまして

発言者 チッチの父

偶然こちらさまにたどり着きました。
私は、ゼレンカの「2本のオーボエ、ファゴット、通奏低音」のソナタの楽譜を一つだけ持っています。機会があると、仲間で楽しんでおりますが、結構難しいです。

このような素晴らしいサイトに巡り会えて、とても嬉しいです。

[k038025.ppp.dion.ne.jp] レスをつける


[233] 2006/01/31 11:30:42

Re:Zelenka コンサート情報

発言者 thor

 情報ありがとうございます。

>ゼレンカのコンサート情報です。ドレスデンのフラウエン教会で、2月9日にMissa Dei Patris ZWV19が、5月29日には Il Serpente del Bronzo ZWV61が演奏されます。詳細はこちら → ここのURL

 これ結構すごいですね。Dei Patrisはギュトラーの指揮だし、Il Serpente del BronzoってCDも出てなかったと思いますが…ちょっとドイツまでは行けませんが、もし国内だったら無理してでも行きたいかも…

>先週ドレスデンで KIRCHEN MUSIK IN DRESDEN (1-4月)というパンフレットを入手しました。毎日のようにどこかの教会で演奏会が開かれているのですが、ゼレンカは1-4月では上記2月9日の1回だけです。本場ドレスデンでも演奏される機会は少ないようですね。

 そうみたいですね。でもゼレンカのミサ曲はロ短調ミサみたいに規模が大きい上難易度も高そう何で半年に二回あるだけでもすごいのかもしれません。

>下の投稿[231]ではヴィヴァルディの影響について素人っぽいことを書いてしまいましたが、thorさんが「ゼレンカの音楽」の項で既に十分に考察されていることに後から気が付きました。大変失礼致しました。では、また。
[No.232の譜路囲出洗耳さんの記事より]

 いえいえ、あれは素人分析なんで真に受けるといけませんよ(笑)
 ではでは。

[] レスをつける


[232] 2006/01/31 00:47:25

Zelenka コンサート情報

発言者 譜路囲出洗耳

thorさん、

ゼレンカのコンサート情報です。ドレスデンのフラウエン教会で、2月9日にMissa Dei Patris ZWV19が、5月29日には Il Serpente del Bronzo ZWV61が演奏されます。詳細はこちら → ここのURL

先週ドレスデンで KIRCHEN MUSIK IN DRESDEN (1-4月)というパンフレットを入手しました。毎日のようにどこかの教会で演奏会が開かれているのですが、ゼレンカは1-4月では上記2月9日の1回だけです。本場ドレスデンでも演奏される機会は少ないようですね。

下の投稿[231]ではヴィヴァルディの影響について素人っぽいことを書いてしまいましたが、thorさんが「ゼレンカの音楽」の項で既に十分に考察されていることに後から気が付きました。大変失礼致しました。では、また。

[i210222.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける


[231] 2006/01/11 22:46:33

ゼレンカとヴィヴァルディ

発言者 譜路囲出洗耳

thorさん、

レスありがとうございます

> サビの所だともっと同じようなフレーズが出るんでしょうか?

合唱部の出だしの部分のリズムと旋律が似ているという程度です

>この時代だと結構他人の作品を「インスパイア」して作ることも多かった

なるほどと納得しました。そう言われればヴィヴァルディの調和の幻想op.3にインスパイアされているところがあるのではという気がしてきました。Missa Omnium Sanctorum II 頭の部分は調和の幻想 第5番の1曲目の頭のところに似ていますし、Kyrie eleison I 頭の楽器伴奏の部分は第2番 1曲目の序奏後の部分に似ています。私の所有するホグウッド指揮の調和の幻想op.3(名演です!)LPの解説によると、この曲はヨーロッパ各地で大きな反響を呼び、ドレスデンにはその手稿の一部も保存されていたということです。ゼレンカ、フィオッコともに、ヴィヴァルディのスコアを研究し、イタリア風協奏曲のニュアンスを積極的に声楽曲に取り入れようとしたということでしょうか。奥が深いですね。

[q042232.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける


[229] 2006/01/10 22:01:39

Re:Missa Omnium Sanctorum

発言者 thor

 ども。譜路囲出洗耳さんいらっしゃいです。

本日CDを入手して聴いたMissa Omnium Sanctorum(Bernius指揮、Stuttgarter Barockorchester他)ですが、Quoniam tu solus sanctus II の旋律がFiocco作曲Missa Solemnis(名曲です!)のQuoniam tu solus sanctusにとても似ているので驚きました。単なる偶然なのでしょうか。気になります。
[No.228の譜路囲出洗耳さんの記事より]

 聴き比べてみました。雰囲気は結構似てますね。でもこのぐらいだと同じ曲とまでは言えない気もします。Freeアカウントだったんで25%しか聴けてないんですが、サビの所だともっと同じようなフレーズが出るんでしょうか?
 あとこの時代だと結構他人の作品を「インスパイア」して作ることも多かったみたいなんで、まあそういうこともあるかも知れません。

[acca1aab025.fko.mesh.ad.jp] レスをつける


[228] 2006/01/09 20:39:13

Missa Omnium Sanctorum

発言者 譜路囲出洗耳

thor様
はじめまして。昨年11月から、このwebサイトがきっかけでゼレンカにはまってしまいました。曲目解説、CDリスト、非常に参考になります。さて、本日CDを入手して聴いたMissa Omnium Sanctorum(Bernius指揮、Stuttgarter Barockorchester他)ですが、Quoniam tu solus sanctus II の旋律がFiocco作曲Missa Solemnis(名曲です!)のQuoniam tu solus sanctusにとても似ているので驚きました。単なる偶然なのでしょうか。気になります。FioccoのMissa SolemnisはNaxosのwebサイト(ここのURL)で試聴することが可能です。ではまた。

[i211236.ppp.asahi-net.or.jp] レスをつける


[226] 2005/11/28 11:19:53

Re:オール・ゼレンカ・プログラム演奏会

発言者 thor

 うわあ…浅草か。さすがに行けないなあ。こういう場合地方だと…
 ともかく頑張って下さい。応援してます。
 

[] レスをつける


[225] 2005/11/26 20:35:19

オール・ゼレンカ・プログラム演奏会

発言者 アニムス・クラールス

突然の書き込みにて失礼致します。私どもは来る12月にオール・ゼレンカ・プログラムの演奏会を予定しております。貴HPがゼレンカに関して多くの情報を集めておられる努力に、敬意を抱いております。誠に勝手ながら恐縮ではありますが、私どもの演奏会の紹介をさせていただければ幸いです。
*********************************

アニムス=クラ―ルス室内管弦楽団・合唱団
第11回演奏会

日時: 2005年12月17日(土)14:30会場・15:00開演
場所: 日本基督教団浅草教会(※)
入場無料

 J.D.ゼレンカ/7声の「ヒポコンドリー」イ長調
 J.D.ゼレンカ/ミゼレーレハ短調(詩篇第50番)
 J.D.ゼレンカ/聖三位一体のミサ曲イ短調
指揮・チェンバロ:三重野 清顕

連絡先等:
ここのURL

(※)会場へのアクセス
住所:台東区西浅草3−4−5
つくばエクスプレス浅草駅徒歩2分、地下鉄銀座線田原町駅徒歩12分
*********************************

[p6117-ipad33hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp] レスをつける


[224] 2005/07/27 12:41:55

Re:こんにちは。

発言者 thor

 風邪引いててレスが遅れましたが、どもDさん、いらっしゃい。

>私が関心を抱いているのは主にチェコ国民楽派以降でして、ゼレンカよりは大分時代が下りますが。。。
>#取り敢えず、ズデニェク・フィビヒのサイト(ここのURL)を作っていたりします。

 国民楽派って言うと私もドボルザーク、スメタナ、ヤナーチェク止まりで(笑)フィビヒ、今度聴いてみますね。チェコつながりだとゼレンカよりちょっと後のトゥマとかもっと前のミフナとか気になる人はいるんですが、こっちはもっと資料とかCDとかがなくて。まあだからうまく掘り出せたときは嬉しいんですが。

>それにしてもゼレンカに関しては、国民楽派以上に情報が少ないのではないかと思いますが、にも拘わらず、これだけの内容のサイト。とても素晴らしいです。
>今後も更新楽しみにしています。
[No.223のDさんの記事より]

 どうもです。資料ってのは参考文献にあるものと、CDのライナーノーツぐらいしかないですね。ドイツ語が読めればもう少しあるのかもしれませんが。一時期は比較的CDも出てたりしてたのですが、最近はその数も減ってしまった感じで「新曲」も出てきませんし…

 というわけでまたよろしく。 

[] レスをつける


[223] 2005/07/24 03:38:10

こんにちは。

発言者 D

こんにちは。
はじめまして。
チェコ音楽に関心を持った関係で、何年か前から時々拝見しに来ている者です。

私が関心を抱いているのは主にチェコ国民楽派以降でして、ゼレンカよりは大分時代が下りますが。。。
#取り敢えず、ズデニェク・フィビヒのサイト(ここのURL)を作っていたりします。

それにしてもゼレンカに関しては、国民楽派以上に情報が少ないのではないかと思いますが、にも拘わらず、これだけの内容のサイト。とても素晴らしいです。

今後も更新楽しみにしています。

[p625345.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp] レスをつける


[222] 2005/07/04 13:56:23

Re:はじめまして

発言者 thor

>時々お邪魔しています。本日は声楽についてよませていただきました
>
>最近は初期バロックとセリー派を聞いていますが、またよろしく。
[No.221のnagai@ezoさんの記事より]

 nagai@ezoさん。いらっしゃい。
 見ての通りの過疎地ですが、よろしく。

[] レスをつける


[221] 2005/07/02 18:21:45

はじめまして

発言者 nagai@ezo

時々お邪魔しています。本日は声楽についてよませていただきました

最近は初期バロックとセリー派を聞いていますが、またよろしく。

[usen-221x240x136x126.ap-us01.usen.ad.jp] レスをつける


[220] 2005/05/30 17:26:27

Re:あの、いえ・・・

発言者 thor

>私が期待しているのは、新発売らしき、
>
>Die Responsorien Zum Karfreitag: Horak & Martinec / Boni Pueri +tuma: Sonata
>
>の方なんですけれど、こちらはいかがでしょう?

 わはは。何だか盛大に勘違いしてました(^^;
 ここのURL とかにもっと詳しい情報がありますが、確かに期待できそうです。
 レスポンソリウムは聖金曜日の9曲のようです。またTumaのシンフォニアはなにげに結構貴重な録音かと。この人はゼレンカよりもう少し後の人でチェコのバロックから前古典派期の作曲家の中でもかなり実力がある人です。

>これってSub olea pacis・・・と同じ演奏団体ですよね?
[No.218のいぇずいーとさんの記事より]

 みたいですね。厳密に言うとそれに参加していたって感じかもしれませんが。

[] レスをつける


[218] 2005/05/30 11:25:37

あの、いえ・・・

発言者 いぇずいーと

持ってなかったのでBCJのマニフィカートも注文したんですが、
私が期待しているのは、新発売らしき、

Die Responsorien Zum Karfreitag: Horak & Martinec / Boni Pueri +tuma: Sonata

の方なんですけれど、こちらはいかがでしょう?

これってSub olea pacis・・・と同じ演奏団体ですよね?

[eatcf-34p225.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


前のページ トップページ 次のページ