Hipocondrie
この掲示板には主にゼレンカに関する話題を書いて下さい!……と言いたいのですが、多分そんなにネタはないと思うので、主にバロック音楽関係などで適宜お好きなことを書きこんで下さい!

§記事の新規書き込み

§記事の削除

記事番号

削除キー


Hipocondrie 掲示板

[201] 2004/10/16 16:03:16

Re:グリセルダ聴きました

発言者 impresario

あ、マメにチェックしていたつもりだったのですが、
2週間もたってしまったようで、すみません。。。

お喜びいただけたとすれば何よりです。

今は、<賛否両論ありますが>、ヴィヴァルディの
la verita in cimento を準備しています。

[eatcf-514p120.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[200] 2004/10/03 23:14:39

グリセルダ聴きました

発言者 thor

 なかなかまとまった時間が取れなかったんですが、やっと聴けました!

 いや、やっぱり意味が分かって聴くのとそうでないのとでは違いますね。ぼうっと聴いているだけでも結構いい作品なんですが、スカルラッティはあの脚本を見事に音楽化しているとしか言えません。アリアだけでなく、レシタティーヴォの部分も手に汗を握る迫力です。当時スカルラッティが巨匠と言われていたのは全くもって当然ですね。

 まあ、本来はCDを売る側がすべきことなんだとは思いますが、ともかくimpresarioさん、良いものをありがとうございました。

[acca1aab148.fko.mesh.ad.jp] レスをつける


[199] 2004/09/09 17:46:07

送信しました。

発言者 impresario

お待たせしました!お送りしたところです。
開けない、化けてる、などございましたらご連絡ください。
(それから、できれば不手際の指摘はメールでお願いします…汗)

[eatcf-510p24.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[198] 2004/09/09 15:31:37

Re^3:UTF-8

発言者 thor

>…と、このような感じでいかがでしょうか?
[No.197のimpresarioさんの記事より]

 了解です。とりあえず返信してますがどうですか?

[] レスをつける


[197] 2004/09/09 13:05:38

Re^2:UTF-8

発言者 impresario

いきなり、添付して…というのもどうかと思いましたので、
まず、プレーンのメールを送付することにします。
domanda@inncichi.org から送信されます。
メールの内容を確認されましたら、簡単に返信いただけると幸いです。

返信を頂きますと、その次のメールにて、
ひとまずのお試し版として第1幕を差し上げます(試供品です)。
それをもとに購入をご検討ください。
日常的にウィルスチェックをしていますが、念のためファイルをスキャンしてください。

*手持ちのMacソフトでは、UTF-8は開けないようです。(Webブラウザでは開けますが…。)
*そこで、仮想Windows環境でUTF-8にしたものをMac経由でお届けします。
*おそらく問題なく開けると思いますが、念のため big-endian も一緒に添付するつもりです。

お試し版の容量(添付ファイル容量)は
80k(U8)+96k(BE)+10k(ガイド)=186kバイト となる予定です。
書式などご要望がありましたら、対応させていただきますので、ご連絡ください。

お支払い方法などにつきましては、添付のガイドのファイルでご案内いたします。

…と、このような感じでいかがでしょうか?

[eatcf-510p24.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[196] 2004/09/09 00:04:36

Re:UTF-8

発言者 thor

>なんだか、掲示板上で商談(?)してしまって申し訳ないです…
>>>thorさん、および他の閲覧者様

 まあ滅多に人もいないしいいんじゃないでしょうか。その分宣伝にはなりませんが(笑

>いま訳文に軽くやすりがけをしているところで、
>早ければ明日・明後日にも当方の準備は終わりそうな観測です。
>あとはthorさんのお暇なときにご連絡ください。
[No.195のimpresarioさんの記事より]

 こちらはいつでも大丈夫です。どうやって送金しましょうか?銀行振り込みあたりでしょうか?
(口座等あまり公にしたくない場合は、メールでご連絡下さい)

[acca1aaa250.fko.mesh.ad.jp] レスをつける


[195] 2004/09/06 23:13:06

UTF-8

発言者 impresario

なんだか、掲示板上で商談(?)してしまって申し訳ないです…
>>thorさん、および他の閲覧者様


> 私個人としては、テキストの対訳が一番便利ですが…
> (文字コードをUTF-8にすれば特殊文字も問題ないかと)

そう言えば、hipocondrieのトップページに書いてありましたね。失礼;
unicode関係をにわか勉強しつつ、
ひとまずUTF-8にしてみて(といっても実は保存設定を変えるだけですか…)、
Windowsに持っていってみると、秀丸あたりならちゃんと開けた、という状況です。

いま訳文に軽くやすりがけをしているところで、
早ければ明日・明後日にも当方の準備は終わりそうな観測です。
あとはthorさんのお暇なときにご連絡ください。

[eatcf-515p146.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[194] 2004/09/06 12:26:11

Re:グリゼルダの対訳or字幕

発言者 thor

>さて、対訳の件ですが、もし有償でよろしければ頒布いたします。
>1.PDF(素テキスト対訳…特殊文字付きのためtext形式は難しい?)

 これが一番いいと思います。多分これをプリントアウトして、それを見ながら聴くことになると思います。
 私個人としては、テキストの対訳が一番便利ですが…
(文字コードをUTF-8にすれば特殊文字も問題ないかと)

>2.MS-Powerpoint(手動字幕…フォントの関係からMac推奨)

 これはPowerpointがないんで厳しいです。OpenOfficeはあるんですが今ひとつ互換性がないです。またMACも持ってないんで。

>3.DVD(自動字幕)

 できるといいんですが、DVDプレーヤーでCDも聴いてるんでまずいです(笑)

>1.〜3.同価格としたいと思います。

>また、素人の訳文・原始的なシステムですので、
>どのくらいお代をいただくか、悩めるところです。
>「\2,500以上、オープンプライス」というのは
>高いでしょうか、安いでしょうか。
[No.193のimpresarioさんの記事より]

 私としては十分妥当な価格だと思います。\5000ぐらいまでなら全然OKです。

[] レスをつける


[193] 2004/09/06 07:53:23

グリゼルダの対訳or字幕

発言者 impresario

IMPRESARIO del teatro d'Inncichi です。(書き替えて再投稿しました。)
ひとまず公演は終了しました。お客は10人くらいで、当然大赤字ですが、聴いた人の評判としては、まあ悪くないというような反応でした。「グリゼルダ」は一種の記念碑的な作品なので、次はもう少しエンターテイメント的な作品にするつもりです。

さて、対訳の件ですが、もし有償でよろしければ頒布いたします。
(第3幕の1〜4場は、CD制作者によってカットしてあります。その補完はしていません。)
形態としては、
1.PDF(素テキスト対訳…特殊文字付きのためtext形式は難しい?)
 利点:PDFなので扱いやすいです。別の演奏がリリースされた際にも多少使えます。
 欠点:AcrobatReaderはスクロールにやや難があり、見にくいかもしれません。
    かといってプリントアウトすると、結構な量になります。
2.MS-Powerpoint(手動字幕…フォントの関係からMac推奨)
 利点:意外に操作しやすく、汎用性があります。ロックしないので編集もできます。
 欠点:(余り使い勝手がよいとは言えない)MS-Officeを持っている必要があります。
    また、Mac用のHoeflerTextフォントで作っていますので、Windows他のHoeflerText
    (または代替フォント)でもレイアウトが保たれるかどうかは未チェックです。
    手動で音楽を追っかけていく必要があります(ですが慣れると意外に簡単です。)
3.DVD(自動字幕)
 利点:スタートをシンクロさせれば、後は自動で字幕をつけてくれます。
    途中で寝ても、お手洗いに行っても、大丈夫です。
 欠点:DVD編集は素人なので、快適な再生環境を整えるのにまだ試行錯誤が必要です。
    どんな機種での再生でもちゃんとCDとDVDの再生がシンクロするかなど。
    著作権の問題から音楽と画像は別再生で、1時間後に2秒もずれると字幕ではなくなります。
などを考えています。

1.〜3.同価格としたいと思います。
また、素人の訳文・原始的なシステムですので、
どのくらいお代をいただくか、悩めるところです。
「\2,500以上、オープンプライス」というのは
高いでしょうか、安いでしょうか。

上演用の字幕に修正を加えるため1週間くらい、
3.の場合はさらに2週間くらいお時間を頂くことになるかもしれません。
お試しでセット購入、1.〜3.出来上がり次第順次、という方法もあります。

[eatcf-515p146.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[190] 2004/08/30 12:48:23

Re^3:アレッサンドロ・スカルラッティのレコード上演

発言者 thor

 ども。ちょっと忙しくて遅レスになってしまいましたが、ご返事ありがとうございます。

>まだ詰めていませんので、いましばらくお待ち下さい。

 よろしくお願いしますね。

>私も言葉聴きながら意味がとれるほどの語学力はありませんでしたので、
>訳してみて、「こ、こんな話だったのですか!??」と驚きました。
[No.189のimpresarioさんの記事より]

 確かに何を歌っているか分かっているのといないのとでは、鑑賞する際に天地の差がありますね。特にバロックは。
 スカルラッティだとアリアが分離しているのでそこだけ聞くこともできますが、カヴァッリとかの時代の物だと対訳無しだと相当厳しいです。
 少しずつでも訳が増えていけば、この時代の作品のファンも増えていくんではないかと思います。
 それでは。

[] レスをつける


[189] 2004/08/21 10:34:33

Re^2:アレッサンドロ・スカルラッティのレコード上演

発言者 impresario

応援ありがとうございます☆

リブレットの一般頒布自体はかなり早い段階から決めていましたが、
詳細(無料or有料?頒布方法?リブレットor字幕?など)を
まだ詰めていませんので、いましばらくお待ち下さい。

>「グリゼルダ」

かなりベタですが、よくできた劇です。内容というよりセリフが。
「退屈であるべし」を前面に出して宣伝してはいますが、
ロメオとジュリエットとか、白鳥の湖とか、ローエングリンあたりの
ドラマが好きな人は、結構見入ってしまうかもしれません。

私も言葉聴きながら意味がとれるほどの語学力はありませんでしたので、
訳してみて、「こ、こんな話だったのですか!??」と驚きました。



[eatcf-514p64.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[188] 2004/08/20 22:37:06

Re:アレッサンドロ・スカルラッティのレコード上演

発言者 thor

 どうも impresario del teatro d'Inncichi さん、いらっしゃい。

 サイト見せて頂きました。いや、場所がもっと近かったら(あともっと忙しくなかったら)行ってみたいですね。
 グリセルダは私も持ってます。中には大変美しいアリアもありますね。ただどうしても言語の壁があってずっと聞いているのは厳しいと思っていたところなので、そちらのコンセプトには全面的に賛同です。
 まだまだ環境は厳しいとは思いますが、どうか頑張って下さい。

 グリセルダの歌詞の対訳、有償でもいいんで分けてもらったりできませんか?

[acca1aab249.fko.mesh.ad.jp] レスをつける


[187] 2004/08/19 10:07:22

アレッサンドロ・スカルラッティのレコード上演

発言者 impresario del teatro d'Inncichi

コンサート宣伝で申し訳ないのですが、バロック音楽の報われない作曲家で、
且つ、「バロックと古典派」の記事に関連している(扱い方は少し違いますが)
ようなので、少し書かせてください。

札幌でアレッサンドロ・スカルラッティの音楽劇“グリゼルダ”を
CD(間に合えばSACD)でレコード上演します。
(本当はほとんで宣伝なしで、こぢんまりとやりたかったのですが
 マイナー・レパートリー&風変わりなコンセプトのコンサートなので、
 一般的な理解を得るのに、なかなか苦戦しています。汗)

ここのURL

よろしくお願いします…。

まだまだ勉強中のため、間違いや少し偏った記述などあるかもしれませんが、
そのあたりはご了承のうえ、ご指摘いただけると幸いです。

[eatcf-514p64.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける


[186] 2004/06/08 11:32:37

Re:ヨーロッパ旅行

発言者 thor

 ラベンダーさんはじめまして。

>バッハと同時代の人だったのですね。当日聞いた曲はzwv175
>というもので、私の耳に今でも強く印象に残っています。
[No.185のラベンダーさんの記事より]

 生で聴かれたんですね。うーむ。いいなあ。
 ZWV175は曲目解説しようかと思って歌詞の対訳までは作ったんですが、その後へたばってます。(ここのURL
 それにしてもこの歌詞、プラハの人民よ、皇帝の足下にひれ伏せ〜みたいな、ある意味すごいです。

 ではまた。

[] レスをつける


[185] 2004/06/07 08:58:29

ヨーロッパ旅行

発言者 ラベンダー

ツァーでブダペスト、ウィーン、プラハに旅行に行ってきました。
プラハで、プラハの春音楽祭をやっていまして、ツァーにコンサート
鑑賞が組み込まれていました。
何を演奏するのか、前もって全くわからないまま聞きにいきました。
プログラムを買ってみたのですが、ゼレンカという人の曲だということが
分かりましたが、ゼレンカという人の名前は全く聞いたことがなく、ましてや
曲を聞いたこともなく、疑問だらけで日本に帰ってきました。
そしてウェブで調べましたら、このサイトに出会った訳です。

詳しく説明されていますね。ほんとうに素晴らしいサイトです。
バッハと同時代の人だったのですね。当日聞いた曲はzwv175
というもので、私の耳に今でも強く印象に残っています。

いろいろ教えていただきまして、どうもありがとうございました。

[acykhm005178.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] レスをつける


[184] 2004/04/27 21:36:39

Re:Missa dei Filii, ZWV 20

発言者 thor

>少し間が空きましたが、Missa dei Filii を買ってきました。

 ども。ゼレンカ好きの人が増えるとうれしいですね。

>ただ、音楽的充実の追求に真っ直ぐすぎて、やや“おしゃれ感(?)”に欠き、
>当時のドレースデンで楽長にしてもらえなかったというのも、分かるような気がします。
[No.183のI.M.さんの記事より]

 そうですね。まあそこが現代の聴衆にも訴えかけてくるゼレンカの魅力だったりするわけなんですが。もしゼレンカがうっかり楽長になってたりしたら、このdei Filiiは作られなかった可能性が高そうなんで、ならなかった方が良かったとも言えますが。ただそうなっていたら別のオペラとかオラトリオとかがたくさんあった可能性もあるし…うーむ。

 ということでまた。 

[acca1aac121.fko.mesh.ad.jp] レスをつける


[183] 2004/04/22 23:10:13

Missa dei Filii, ZWV 20

発言者 I.M.

立て続けにおじゃましてしまい恐縮です。
少し間が空きましたが、Missa dei Filii を買ってきました。

ゼレンカさん、素晴らしい作曲家ですね。
ミサもリタニアも、とてもよく書けていて、
素人ながら感心してしまいました。
(晩年の作だということもあるのでしょうけれども。)

この音楽的な充実と、心に訴えかけるような音楽は、
現代のクラシック愛好家としては大歓迎で、
いままであちこちで耳にしてきたゼレンカ人気にも、なるほどと頷けます。
(ふとクレジットを見ているとエリクソン氏。いい仕事してますね。)

ただ、音楽的充実の追求に真っ直ぐすぎて、やや“おしゃれ感(?)”に欠き、
当時のドレースデンで楽長にしてもらえなかったというのも、分かるような気がします。
(私もその場にいたら、楽長職にはハッセ氏を推します。
 この1曲だけで言ってしまうのもなんですが…。)
イタリア旅行に際して、わざわざヴィーン止まりになってしまったときにも、
ゼレンカという人に対して、周囲からのそんな空気があったのかもしれません。

管弦楽曲の方も買ってみようと思います。それからまずまずお手頃な
イタリア語のオラトリオも見かけたので、それも。

それではまた。

[gk3.leo-net.jp] レスをつける


[182] 2004/04/06 12:44:44

Re:DHMゼレンカ

発言者 thor

>ところで、DHMからゼレンカのミサ曲と管弦楽曲のCDが1枚ずつ再発された
>みたいですが(1枚\1,100くらい)、入門用には買いでしょうか?
[No.181のI.M.さんの記事より]

 情報をどうもありがとうございます。
 この「ミサ曲」はCDリストの10(神の御子のミサ曲、他)だと思いますが、これは間違いなく傑作です。Qui Trisのところのアリアのためだけに買ってもいいぐらいかと思います。
「管弦楽曲」はピセンデルとゼレンカのセットだと思いますが、収録されている曲ZWV186, 187, 189はいずれも優れたものです。ただこれは持ってないので演奏がどのくらいかは分かりません。
 ただいずれにしても1100円程度なら買って損はないです。
 っていうか、買いに行かなければ…

[] レスをつける


[181] 2004/04/05 21:27:35

DHMゼレンカ

発言者 I.M.

>とりあえず後は博多駅の新星堂でしょうか。

ご紹介ありがとうございます。ちょっと寄り道してみました。
小さいクラシックコーナーに古楽がたくさんですこし驚きました。
ちょっとした解説がうれしいですね。

ところで、DHMからゼレンカのミサ曲と管弦楽曲のCDが1枚ずつ再発された
みたいですが(1枚\1,100くらい)、入門用には買いでしょうか?

[gk3.leo-net.jp] レスをつける


[180] 2004/03/31 21:06:59

ロッティのミサ

発言者 thor

 ロッティのミサ・サピエンティアエがあったんで買いました。
 これってゼレンカ編曲(ちょっとだけど)だったんですね。ロッティももっと出して欲しいものです。
 しかし最近は2800円とかいったら買うのに勇気がいります。

[acca1aac065.fko.mesh.ad.jp] レスをつける


前のページ トップページ 次のページ