邪馬台国への道 はじめに

邪馬台国への道

~熊本・宮地台地に眠る失われた弥生の都~


はじめに

 日本人なら邪馬台国、そして女王卑弥呼の名を知らない人はいないでしょう。

 言うまでもなくこれは魏志倭人伝という中国の史書に出てくる古代日本の都とその女王の名前です。

 倭人伝には邪馬台国の場所や風俗習慣、卑弥呼の宮殿の様子や倭國の歴史、魏との外交記録などが事細かく記されていました。それ以前の中国史書にも倭という名がなかったわけではありませんが、これほど子細に記述されたものはありませんでした。すなわちこれが日本に関する実質的に最古の記録なのです。

 それゆえに魏志倭人伝は多くの学者や古代史ファンを魅了してきました。そしてその全員が一度は邪馬台国の場所を解明しようと何らかの努力をしてみたことでしょう。

 それは単なる興味本位ではなく、3世紀の日本がすでに統一された広域国家だったのか、それとも地域国家が分立した状態だったのか? というその時代の“歴史観”に直接関わってくる問題でもあるからです。

 しかし―――その場所はいまだに確定していません。そのため、3世紀とはいったいどんな時代だったのか? という素朴な問いに対してさえも、誰も確かなことが言えない状況が続いているのです。


 その理由は、倭人伝に記された邪馬台国への道程を額面通りに辿っていくと、なぜか太平洋のど真ん中に行きついてしまうためです。それをそのまま信じるならば邪馬台国はムー大陸にあったとでもするしかありません。

 そこで様々な学者達が様々な説を提出しています。邪馬台国の位置論は古くは江戸時代、新井白石や本居宣長の時代に遡ります。

 ところがそれから数百年。21世紀の現代に至ってもその論争には決着がついていません。邪馬台国が古代史最大のミステリーだと言われている由縁です。

 そんなところに筆者が“また”新説を投入することになるわけですが―――今さら新しい説が可能なのかという疑問はもっともだと思います。それについては内容を見て判断して下さいとしか言いようがありません。願わくばこれで終わりにできればいいとは思っているのですが……。


 そこでその新説のアプローチですが、これは“道程論”―――すなわち倭人伝に記述されている道順を実際に辿っていくという手法です。

 ところがこの方法は間違いなく幾百人幾千人の人に試されていて、それでもなお結果を出せていないやり方です。それゆえに道程論で邪馬台国の位置を決めるのは不可能だとさえ言われています。


 しかし、邪馬台国の場所を決定するには倭人伝の記述に依るしかありません。そもそも邪馬台国の位置とは「倭人伝に記述された道程の終着点」という以外には定義のしようがないからです。

 その他のやり方ではどれだけ大きな古墳があろうと、銅鏡が何枚発掘されようと、親魏倭王の金印が出土しようと―――もちろんそれらは有力な“傍証”にはなり得ますが、その地が邪馬台国だと断定する根拠にはなり得ません。

 残る可能性は別の信頼できる文字史料が発見されることでしょうが、そんな見込みもほとんどありません。

 かくして、邪馬台国の場所を特定することはもはや不可能であるとの気分が蔓延しつつあるわけです。


 しかし本書は、実はそれが不可能などではなく“適切な仮定”さえ立ててやれば倭人伝の道程は無理なく辿ることができて、日本のとある地点に自然に行きつくことを示したものです。

 そしてその仮定が本当に適切だったのなら、その場所こそが邪馬台国だということになるわけです。

 ではその道がどこに至るのか? 書名ですでにネタバレしているので隠してもしかたありません。熊本市南部の宮地台地です。

 とはいっても多分、そんな名前は現地の人以外は聞いたこともないしょう。しかし本書を読んで頂ければ、この場所こそが魏志倭人伝が伝えるところの邪馬台国だと納得してもらえると信じています。


 そこで本書の構成ですが、まず第1章では主に初めて邪馬台国論争に触れる人向けに、これまでの様々な説についてざっとまとめることにしました。

 第2章では本書の大前提となる『一律数値誇張仮説』について解説して、そこから求められる“修正道程表”を提示します。

 第3章では弥生の旅を行うための条件を設定します。

 第4~6章ではその修正道程表を辿っていき、最後は必然的に熊本市南部に行きつくことを示します。

 第7章では倭人伝の他の記述との整合性はどうなっているか、そしてそこから描かれる倭國の描像に関しての考察を行います。