kame
tsudax99
since 1999

お題拝借~簡単には解決できない東京都の課題

[期待する視点(共通)]
IoT、AI、FinTechなどの最先端技術の活用、ビッグデータの活用、ボランティアや地域コミュニティの活用
若者、女性、元気高齢者、障害者等の活用、ゼロエミッション
[制約条件(共通)]
(1)原則として単年度事業、(2)現金給付・設備整備は不可

子育て支援

[例示]
待機児童の解消、保育サービスの充実、保育人材の確保・定着・育成など
[2017の採択案]
・森と自然を活用した保育等の推進
・元気高齢者など多様な人々が輝く子育て支援員等の確保促進事業

[考え方の整理メモ(というよりは独り言)]
私のように生涯独身率を高めている者にとって、子育て対策を考えるのは困難だ。でも、それじゃ話は前に進まない。 何で独身老人になってしまったかというと、若い頃、仕事と生活のバランスが大きく崩れていたからだ(と思いたい)。 そっちの方は、働き方改革の項に譲ることにする。
さて、子供の数はずっと減っていた。
にもかかわらず、待機児童が増えたのは、働く(働かざるを得ない)お母さんたちが増えたからだ。
私は、早晩、待機児童は無くなると考えている。子供の数はまだまだどんどん減っていくからだ。
最近、一時的に合計特殊出生率が上がったが、それは2人目を迷う夫婦が、「子供を増やそう」という時代の流れに乗ったためだと思う。
しかし、親世代の絶対数が少なすぎる。団塊二世は40代に入った。地方から若者が流入するにしても、その地方そのものに若者が枯渇している。 移民の基準を見直したとしても、そうそう定着するとも思えない。
にもかかわらず、待機児童問題は後を引くとも考えられる。
私は、待機児童への施設サービスをしている企業を知っているが、こうした事業者は立地条件をよくよく考えて受入施設を作り、高いサービスを提供している。
なぜなら、高いサービス=高い費用負担、となるからだ。
今の若い人はお金を持っていない。昔はもっと貧乏だったが、身分相応に生活し、贅沢はしなかった。
それでも欲しいものは手に入れる。収入とのバランスが取れなくても、周りの人が買う物は買う。
なぜなら、今の子育て世代そのものが、少子化の中で育ってきたからだ。両親と祖父母の6つのポケットから小遣いをもらえた。 だから、自分たちと同じように、子供たちにも世間並みの贅沢はさせたいと考える。
しかし、不安定雇用を続けてきた人は給料は安く、親たちの年金も昔よりずいぶん少なくなった。長くなった老後の経済的な不安も大きい。
そうしたことから、施設の不足から待機児童が発生するのではなく、経済的な逼迫から待機児童にせざるを得ないケースが増えるのではないか。
そういう状況を前提として、子育て支援策を考えてみよう。

[事業提案]
事業名:少年少女秘密基地建設プロジェクト
商店街の空き店舗を借り上げる。
そこを近隣の小学校の児童の一時預かり所とする。
預かり所には、ちょっとレトロなゲームとか、駄菓子を置き、利用する児童からは安価な料金を取る(50円程度か)
管理のため高齢者1名を常時配置する。ただし、見守るだけ。
残業などで定時に帰宅できない父母は、子供に「迎えに行くまで秘密基地で待っててね」と指示する。
利用する児童は、その都度、利用者名簿に名前を記載し、父母との連絡手段を確保しておく。

[補足説明・問題点(ぼやき)]
まず第一に、提案したのは地域に密着した事業なので、東京都の事業ではなく、区市町村の担当となる。
都民提案を求めると、提案する側はそんなことを考えていないので、どうしても身近な政策を求める。
でも、まぁ、それはさほどの問題ではないだろう。
第二の問題は、いかにしてこの事業を定着させるかだ。利用者が少ないのでは意味がない。
かといって多すぎるとキャパシティを超える。ほどよい利用者を得るには、絶妙なさじ加減が必要。
しかし、それは事業運営上の課題に過ぎず、工夫してなんとかするしかない(ネットで画像中継するとか)。
最大の問題は、事業が成功したときに発生する。
小規模な事業だから、成功すると、ほかの地域でも「やってほしい」と要望が出る。これは無視できない。
さらに1年間やって定着すると、このまま続けてくれと言われる。これは、東京都の条件<原則として単年度事業>に抵触する。
となると、区市町村の負担で継続させるしかない。
商店街の空き店舗を月20万円で借りたとして、年間240万円。それがずっと区市町村の負担になっていく。 しかも、複数地域で設置するとなると、これには区市町村側が耐えられない。
つまり、本事業は、成功すると続かない。かといって、失敗すると意味がない。ということになる。
東京都の言うように「単年度事業」で終わるようなら、やらない方がよい。

以前、某市が空き店舗を利用した起業家育成事業を実施した。
しかし、手塩にかけて育成され独立した起業家は、その商店街に店を持たず、もっと賑やかな隣接地域で開業してしまった。 しっかりした経営者なら、当然の判断ではある。
が、こうなってしまうと、事業を維持していこうとする市側のモチベーションも下がってしまう。
起業家育成に視点を置くならば、広域行政として都道府県が担っていくべきものなのかもしれない。しかし、それでは地域の協力が得られないかも。
同じ空き店舗対策、その線引きは難しい。


▲ページのトップに戻る

活用は自己責任でお願いします。
本サイトの内容は、作者個人が練習用として作成したものです。いちおう、(c)copyright Takashi Tsuda. All rights reserved.ですが、再利用を拒むものではありません。 ただし、作者は、ネットを金儲けに使わない主義なので、商売事には利用しないようお願いします。
作者はこれらの情報やサービス提供が原因で発生した損害すべてに対し、いかなる責任をも負わないものとし、一切の損害賠償義務は無いものとします。
本サイトの情報提供はお断り無く、遅延又は中断することがあります。
また、遅延・中断に起因して利用者または他の第三者が被った損害につきましても、原因の如何を問わず、一切責任を負わないものとします。