★目次 ★

 ■ WingBrain委員会メールマガジン第38号   投稿     ふるる
 ■ 損得勘定        連載  6           ロクスケ
 ■ パイナップルを食べると不妊症になる!?        Bunny_Lab
 ■ 上記記事について 漢方の考え方            はるか
 ■ 新たなる戦い 血糖値                 musica


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


----------------------------------------------------------------------------
■ WingBrain委員会メールマガジン第38号   投稿

 下記の記事は、ふるるさんからいただいたメールをご本人のご了解を得て掲載する物です。若干内容を変えずに編集しています。
 
 --------------------------------------------------------

 最近「ひらめきすぎる人々」を再読してみて、驚いたことに、自分では全部読んだつもりでいたのに、前半のひらめく脳と言う部分だけでわりと満足していたらしく、後半部のハウツー、全く持って親身なアドバイスの部分は読み飛ばしていたのか、記憶から欠落していたことに気づきました。

 私は、料理に関しては、だんだん時間をかけないようになっているとはいえ、まあそこそこのものを作っていると思いますが、片付けに関しては、近頃は全く駄目でした。なまじ好きなので、調理用具とか、材料とか買いすぎる傾向があって、きちんと管理できず、置き場所が定まらない状態なんですね。何をどう置いてもはみ出すものがある感じで、そういうことがストレスになっていたと思います。

 夫が帰りが遅いので、もうこちらも眠く、鍋皿洗いとか負担になってしまうのですが、「ひらめき」にあったように、タイムウォッチを使うなどすると、結構、楽にこなせるようになったのです。新しいことなので、前向きに取り組めるようです。

 まだ、置き場は決まってはいないのですが、とりあえず洗い物がすべて片付いているのは気持の良いものです。これから先も、どういうものがネックかと言うと、揚げ物の油。どうしても捨てようと思ってから、次の揚げ物を決意するまで、十日間以上そのまま置いてしまうのはなぜなのでしょう。使える油の時は、すぐにこしておきますが。廃油石鹸作るわけでもないのに。それから、揚げ物のアミとか。これは他にも用途があるので、じきに洗うけれど。それから洗ってはあるんだけれど、きちんと食器棚に戻さず、調理台の脇に置いたコップとかふたとか匙とか。すぐに回転してれば問題はないけれど、なぜか置いたままになることもあり、それは、もう一度洗うことになる。冷蔵庫の中も一念発起して掃除してるけれど、やれば気持いいけれど、非常に面倒な作業に感じます。

 今回のロクスケさんの記事、参考になりました。昔は夕飯に5品はおかずを用意していた。今は2品くらい。1品もある。過去を振り返ると、やはり自分は妥協してレベルを下げていたと思えたし、かといって、完璧な理想を追求するのもしんどいし、と感じました。

 気づいただけ、少し変われることもあると思います。勿論「ひらめき」のアドバイスも精読してやってみます。何が自分にとって苦手で、何が得意か、はっきりさせるだけで、前向きになれるものです。少し前まで、料理も何か苦手なような気分になっていた。独身時代ずいぶん誉められていたのに。主婦は皆それなりに料理してるので、それが取り柄のような感じを持てなくなりがちなのかもしれません。

 半年に1度のデジカメっていいと思います。娘が小さい頃も部屋は雑然としてたような気がして、罪の意識があったのですが、その頃撮ったビデオを見てみると、写さないようにしてる部屋のすみの洗濯物たたんで置いただけの箱とか、おもちゃとか本棚とか今みるとぜんぜん問題なし。きれいなんです。確かに子供が散々遊んだあとの部屋は散らかるものですが、そのイメージで、我が家に対する意識も低くなっていたような…。

 でも今は、物も増えたし、限界に近づいてる感じはします。とにかく、出来そうな感じが湧いてきているので、はめられないパズルをはめてみようと思っています。どうなるのかな。うまくいったら、ご報告させて下さい。
 
 ----------------------------------------------------

 上記のメールに対しご返事をいたしましたところ、再度メールをいただきました。>は私のメールの引用をされているところです。

 ----------------------------------------------------

>私の場合、そのような場合は無意識に濾してしまいますが、ただ普通の油こし器はよほど頻繁に手入れをしないと、新しい油を入れても残っている古い油と混じってしまいます。

>そこで、私の場合一度油こし器に入れたらその油は炒め物などをして使い切ってしまいます。その油がある間は揚げ物はやりませんから出来た料理の味にはあまり影響はありません。むろんその間こし器のフィルターや濾紙は外しておきます。

>その油を使い切ってしまったら油こし器を洗って、次に揚げ物をするまでは使いません。 私の場合揚げ物は滅多にやりませんし、大抵少しの場合でしたら買ってきますので、それで不自由は感じません。それと、揚げ物をするときでも一人分ですから小さな鉄鍋を使い、少ない油で少量だけですので、残った油もごく少量です。揚げ物を作る頻度や量により、同じに出来るわけではないでしょうが、基本的に揚げ油は残さない様にしています。

 なるほど。私は、小林かつ代さんの料理本が好きで、読んだり、作ったりしていたのですが、かつ代さんは、チャーハンに使う油は、新しいものより、揚げ物に一度使った油の方が、いい具合だと書いてらしたのを思い出しました。炒め物にもいいはずです。

 なぜ自分がそうしなかったかと言うと、揚げ油を入れた容器から油をたらす時、液だれをする感じがイヤで、炒め物には、切れのいい油の新品容器から使っていたと気がつきました。

 揚げ物用の鍋を小さな深いものにし、同じ鍋がふたにもなり、濾し器も載せられるのにしたため、順番に濾していって保存容器にもなり、使った鍋をすぐ洗えるすぐれものと気に入っていたのですが、何回かで油を捨てたくなるので、新聞紙詰めた牛乳パックに捨てるとかしていたわけです。

 でもロクスケさんの方法だと、まず油を捨てずに済むし、1度使っただけの油なので安心だし、本当に良い方法だと思います。

 ただ、うちの事情では、あまり揚げ物をしないようにとはいっても、やはり、頻度はロクスケ宅より多そうで、ただ、二度くらいにしてあとは、濾して冷まして、切れのいい空いた油の容器に戻し、使用するといいのかもしれないと思いました。とにかく新品を使わない工夫をしてみます。油を捨てなくていいと言うのは、精神的にたいへん気持が楽になることです。ありがとうございました。

>こまめにやれば大きな作業になりませんし、私の場合は思い切りよく、食べないなと思った物は目をつぶって捨ててしまいます。野菜でも常備菜でも確かにもったいないと思うのですが、一度食べないとなると腐るまで食べない事が判っていますので。

>理想を追求するのは自分の本分だけで、あとは納得しながら手抜きをする必要があると思っています。あくまで納得しながら手抜きをしないと、たんにだらしないだけですし妥協点がどんどん下がりますし。

 私が思い当たるには、ついつい乾物とか、色々取り揃えてしまうのですが、1度使った後、保存がきくからとしまいこんで、二度と日の目を見なくなり、また新しいのを買ってしまったりすること。これも、熱意は悪いことではないのですが、うまく使いこなす自信のないものは、1回分くらいの量で買うくふう、あるいは、手を出さない工夫がいるのかもしれません。よく使う人と、分けて少量買いするとか。賞味期限より、ずっと早くに見当をつけて、たまったものは人にどんどんあげるとか。

 本当に、自分に出来る範囲できない範囲を知るというのは、大事なことだったのだと感じています。

> それとご家族がおいでの場合、話し合って理解を得て置かれた方が良いと思います。かつて結婚していたとき、私の妻は非常にきれい好きでADHD的な要素もなく神経質に掃除をしていましたが、いかにも余裕が見えず、もう少し手を抜くところは抜いてくれ、と話していました。私自身、たとえば掃除でいうと綺麗に片づいているのは好きですが、妻がそれでビリ ビリしているのでは気詰まりになってきていました。

 よく話し合ってみます。幸い、とりあえず、手料理があれば、片付かないのは広い目で見てくれている感じもあります。自分でやりたいけど、忙しくてやれないというので、仕方なく見守る感じでしょうか。頑張って、見直させたいものですが、無理はしないように致します。

> 家の広さや家族構成などで違いますが、使う物と使わない物、必要な物とそうでない物を区別して、物の量を最小限にする割り切りはどうしても必要不可欠だと思います。これもご家族の話し合いが必要でしょうけれど、主婦だけが関わっている物もあるでしょうし。場合によりますが、物があるよりない方が便利なケースがかなりあると感じています。

 ないほうが便利というのを、最近、どんどん捨てながら、感じ始めています。異様に多いものが何かにも気づきました。結局、乾物がそのすべての象徴のようなもので、なぜか、人生の最後まで保存がきくような気がしてしまっている断片。自分の頭や心の中にあるだけでは、満足できなくて、どうしても外にそれを散りばめておきたいという、不確かな記憶のための欲求。私は、どこへもカメラを下げていく、一昔前の日本人のイメージそのままの、保存欲求人間なのかもしれないと思います。が、結局憶えていることは、頭と心に刻み付けてあり、それ以外は、瑣末なことなので、本当に必要なものと峻別したいと思います。

 本当に、2週に1回のこのメルマガ、大変だと思いますが、励みにもなり、ずいぶん勉強になります。musicaさんの次男の方の才能、素晴らしいですね。日木流奈君という脳障害児の少年の書いた本を少し前読んでいましたが、障害のある人達に本当に必要な教育を考えて、その持つ才を伸ばし育んでいく、そういう社会になると本当にいいと思います。
 
 結局救われるのは、障害のみえる人障害のみえない人全てだと思います。障害のない人という言い方に、違和感を感じ、こう書いてみました。だれにでも得意不得意はあるし、不得意を一つの障害と見れば、みんな障害者と言う見方も出来るのではないかと思います。

by ふるる

やはり、このようなメールをいただくと、メルマガを発行している物としては本当にうれしくまた励みになります。

メルマガへの御注文、ご感想、そしてご批判でも是非いただければと思う次第です。
-----------------------------------------------------------------------------
■ 損得勘定        連載  6      結果として得になっているか
 
 一つの例として:
 
 郊外に家を買う意味があるか。都会で借りた方が、良い場合が多々ある。
 
 その理由は:
 
 自分の家があると資産は増えるが、税金、メンテナンス、物価、境域、防犯などを考えて本当に得とは言い切れない。
 
 通勤時間が往復4時間だとして時給二千円で月に二十二日だとすれば、17万6千円毎月損をしている。会社の近くにローンを15万よけいに払って家を建てた方が、時間、余裕を大きく持てる。
 現実に15万よけいには払えないから、その分質を落とした賃貸でも得だと言えないか。浮いた時間をサイドビジネスに活かして収入を増やし、それで目的の家を買った方が結局近道とは言えるのではないか。子供の教育などを総合的に考えて田舎に無理をして家を買うのがかならず得とはならない。なにより、郊外に無理をして家を建てると、健康、時間、精神的余裕など失う物が多すぎるし、働き手に負担が集中する。
 
 むろん、郊外で生活するメリットもたくさんある。そのためには、都会で収入を得る事を止め、地域にとけ込み子供の情緒面に教育の重点をおくなどの切り替えが不可欠だ。つまり、都会生活と郊外の生活のメリットを双方手にする事は無理なのだ。
 
 そのように考えられる事は他にもたくさんある。水やお金を節約しようと安い洗濯機を買うより、乾燥機付きの全自動洗濯機を買えば洗濯の間他の事が出来る。全自動食器洗い機の採用で後かたづけの重苦しい気持ちが無くなるなら高い投資ではない。
 
 遠くのスーパーのバーゲンに行くより、近くのコンビニで必要なときに買う方が様々な要因を考えて得な場合がある。
 
 慣れや癖付けにもこのような考え方が言える。掃除などに時間をかけないためには、一つは手抜きをして妥協するという方法があるとは前回までに書いた。もう一つ、当分の間掃除に全力を尽くし掃除の名人になってしまう方法がある。つまり、こつを身につけ、身体が自動的に動いて掃除が出来るようにするわけだ。そうすれば、以前と比べてきわめて短時間にかなりのレベルの掃除が出来、しかも精神的身体的な負担は大幅に減る。
 
 これは、料理、洗濯、買い物などなど日常繰り返す作業に一般的に言えるし、むろん仕事にも活かせる、というより仕事では不可欠の事ではないだろうか。
 
 ただ日常の家事に同じような事をする価値があるかどうかは別。手抜きをするところは完全に割り切って手抜きをしそれで浮いた時間とエネルギーで収入を増やし、金で済む事は自分ではやらないというのもまた選択の一つなのだ。
 
 物を減らした方が便利で得というケースが多々ある。一年に一度も使わない物を山積みするくらいならそう気づいたときに思い切って処分してしまうほうが便利になる可能性がある。
 
 料理で、たとえばフードプロセッサーは便利だが、後始末を考えると包丁でみじん切りにしたり下ろし金やすり鉢を使った料理の方が時間の節約になり、味も優れているケースが多い。
 大きなオーブンをどのくらいの頻度で使うか考えてみれば、ない方がスペースや手入れ後始末時間の節約になるかも知れない。工夫をすれば蓋付きフライパンや魚焼きロースターなどでオーブンを使ったのと似たような調理も可能なのだ。慣れてしまえば、少量のご飯は厚手の鍋で炊いた方が旨いし、火を使う時間もせいぜい10分だから、他の物を調理しながら炊ける。火のそばを離れる必要もない。一方、電気釜も大家族だと必要だし、一人暮らしでも大量に炊いたご飯を小分けにして冷凍する方法も良いとは言える。ただ、解凍する時間は小鍋で炊く時間と対して変わらないのだが。
 
 ハンカチ一枚、靴下一足、パンツ一枚なら風呂に入ったときにでも洗った方が手早い場合がある。洗濯機を使うのはあくまでまとめ洗いの時だけだろう。スペースと洗う物の種類を考えれば洗濯機など買わずにコインランドリーやクリーニングを利用した方が得な場合もあり得る。
 
 掃除機を引っ張り出してくるより、手箒と粘着ローラの方が手際よく行くケースも多いし、ミシンを取り出して片づける事を考えたら針と糸を使った方が良い。なんなら、掃除機をお払い箱にして箒とはたきの方が良いかも知れない。私は業務用の大きな掃除機を持っているが、殆ど使わずもっぱら箒と片手でもてる掃除機を手元に置いて気が付いたときに使うだけで用は足りている。
 
 つまり持っている道具や機械でも使わない方が便利なときが結構ある事に気づけば、本当にその道具を買う必要があるかをその面で考え直すべきではないか。そして、先に述べた全自動洗濯機や食器乾燥機もその線での検討も加えて買わなければならない。
 
 経済的な節約はむろん大切だが、時間の節約、精神力の節約も非常に大切なのだと認識し、損得はそれらをすべて考えて計算すべきだと思う。
 
by ロクスケ
----------------------------------------------------------------------------
■パイナップルを食べると不妊症になる!?

 わたしはインドネシアに住んでいるのですが、先日、ソロという都市に行った方から、お土産に「トルコ風ラム・ロースト」という大変美味しい羊のお肉を頂きました。夫と二人で早速夕食に食べていると、くれた方からお電話があり、「羊はとっても”熱い”からパイナップルを後で必ず食べるように!」と言われ、食べるのを中断して、パイナップルを買いに行きました。

 インドネシアでは、「陰陽」のように、食べ物を「熱い」、「冷たい」とよく表現しています。例えば、ドリアン、竜眼、羊などは熱い食べ物の代表で、高血圧の人には良くない、と言われています。逆に冷たい食べ物はきゅうり、スイカなどで身体を冷やす食べ物です。

 話が横にそれてしまいましたが、パイナップルの話に戻ります。

 羊とパイナップルを夕食に頂いて、その日は良かったのですが、次の日に余ったパイナップルを朝、夫と食べていると、知り合いのおじさんに「パイナップルはあまり食べないほうがいい。女の人がパイナップルを食べ過ぎると不妊症になる。」と言われました。(うちには、うさぎがいるのですが、うさぎも女の子ですが、パイナップルが大好きです)わたしは、南国のフルーツが大好きで、パイナップルは特に好きなのです。今までの人生で100個は食べたと思います。不妊症になる、といわれたものの、今朝もまた、パイナップルを食べてしまいました。(笑)

 そういえば、昔、スリランカの植物園に行ったとき、ガイドのお兄さんが「スリランカでは、昔、女の人がしたくない妊娠をしたとき、青いパイナップルを食べて、わざと流産をしたのです。」と教えてくれたのを思い出しました。

 迷信かもしれませんが、パイナップルと妊娠は南国では深く結びついているようです。
 
 
by Bunny_Lab

日本でも、秋ナスは嫁に食わすな、という言葉があり、解釈としてこんなうまい物は嫁に食わせるのはもったいない、という嫁いびり説、または秋ナスは身体が冷えるので不妊症になるという嫁に対する思いやりという説があります。

嫁いびりはともかく、秋ナスが不妊になるという説もどうなんでしょうかね。確かに漢方などでは体を温める食べ物と冷やす食べ物があり、それは身体の実質虚質に合わせて食べ分けるなどと言いますから、場合によってはそうなるかも知れません。インドネシアにも中国系の人は沢山居ますから、そのような考え方が普及して居るんでしょう。

パイナップルが日本で食べられるようになったのはおそらくこの数十年でしょうが、それ以前の日本は子沢山でした。最近少子化が問題になっているのは、もしやパイナップルのせいでは・・・冗談ですよ。

----------------------------------------------------------------------------
■上記記事について 漢方の考え方

 それに中国の酢豚もそうですね!さすが陰陽五行論の国だ。(インドネシアも華僑系が多いですもんね)私自身、東洋医学をかじったものだけにこれは納得がいきますね。

 私のノートにメモ書きがありました。これが当てはまるね。陰陽論は、あらゆる物の性質を2極に分けて考える。遠心、拡散、寒冷、カリウムの多いものが陰性。求心、収縮、暖熱、ナトリウムの多いものが陽性。

 そういえば沖縄の名護のパイナップルパークに説明があったような。

 パイナップルはブラジルが原産地のの常緑多年草の一種で、15世紀末の大航海時代に世界各地の熱帯地方に伝わったといわれています。日本へは、1800年代半ばにオランダ船が長崎に初めてもたらしたものともいわれています。現在では沖縄が日本での主たる産地です。よく熟れた果実は、芳香があり、果汁を多く含み、さわやかな酸味と甘味があります。生食のほか、ジャムなどにも加工されますが、主には缶詰とジュースに加工されます。また、熱帯地方では、葉から繊維をとって布地などに利用されることもあります。お土産でもらった記憶があります。

 ただし、パイナップルの未熟果には、多量の酸やシュウ酸石灰が含まれるため、これを食べすぎると消化不良や肌荒れの原因となりますので、注意が必要です。

 パイナップルには、肉を柔らかくし消化を助けるタンパク質分解酵素のブロメリンが入ってます。そしてクエン酸も含んでいるため、胃液の分泌がよくなり、消化を良くし、胃腸の健康を保つのに効果があります。ブロメリンには、腸内の腐敗物を分解する作用があり、下痢や消化不良などの消化器系の症状に効果的です。また、この酵素は、血栓の予防にも効果があるといわれています。さらにパイナップルに含まれるビタミンB1、B2には、糖質の分解を促進し、疲労回復や食欲を増進させる効果があります。パイナップルに含まれるブロメリンは熱に弱く、60度以上の熱を加えると効果が失われてしまいます。缶詰よりも生のパイナップルを食べる方がよいでしょう。酢豚のばあいはどうなのかなあ?あれは加熱してるものね。

 パイナップル料理としては、豚肉との相性が抜群というかそのくらいしか思いつかない
 (^^ゞ。
 
 酢豚やポークソテーも肉質が柔らかくなり美味しさが増します。でもあまり加熱しすぎないように注意しましょう。豚肉の熱で壊れないビタミンとの相性もいいもんね。(でも、一部を除いて豚肉は十分加熱しなければなりません ー ロクスケ)

 ビタミン類もクエン酸も食物繊維も含まれていて、しかもおいしいときている!パイナップルは健康維持に最適だし。沖縄が長寿な理由はパイナップルと豚肉を多用する文化だからでしょうか。意外とこれ本当かも。(あと、昆布などの海藻類、骨ごと食べる魚介類を多食する、緑黄野菜をたくさんとる、老人も労働をする、、塩分消費が少ない、気候(寒いのは高齢者には良くない)老人を大切にする気風が長寿の理由と言われてます ー ロクスケ)

 効能でもざっと観ただけで、高血圧 便秘・整腸 肉体疲労 精神安定 かぜ 老化防止 骨の強化 とあります。

by はるか
----------------------------------------------------------------------------
■新たなる戦い 血糖値

 先日、職場の検診で血糖がでてしまった。今まで、どんなに暴飲暴食しようが、肝機能、血圧、血糖 ともに正常で、ただし、肥満なため、高脂血症と総コレステロールが高かったので、その薬は飲んでいた。
 
血糖と書いてあったのを見たとき、思わずうっとなった。糖尿は厳しい病気である。やはり、このま ま、肥満ではいけないらしい。意を決して、糖尿病食をインターネットで注文した。早速届いてしまった。一箱320Kcalである。食事制限の一番加減は1200Kcalと言われている。そこで、朝糖尿病食、昼はお弁当をとってお米の半分以上を若い男子にあげてしまい、夜糖尿病食とかるい補助食品をとった。

ついでに、血糖値が気になる方にと銘打ってある飲み物も超まずいが、飲んでいる。
職場から帰る道筋、今まで気が付いたこともないようなお店が目に入ってくる。すべて食べ物やである。参った。初日でめげそうである。明日になると慣れるのか?

とにかく、考えることは食べることばかりだ。私はこんなにも貪欲だったのか!!おお、神よ!!ADHDの集中力を食べること意外に使おう。なにかしているか、寝るか、どちらかである。そうだ。私はおなかがすいているとねむれないのだった。

何か、カロリーのないものをさがしてみよう。こんにゃく?わかめ?あとは?あとは? こんなことではだめだ。眠剤で寝るしかない。成功を祈ってくだされ。

by musica

6人に一人が糖尿病予備軍だとのこと。お互い気をつけましょう。血糖値が高い初期だと治りますしね。一度血糖値が高く出たら、とにかく医者の言う事を最大限聞いて押さえなければならんですね。とても人ごとと思えません  少しだけ腹の出ているロクスケより
----------------------------------------------------------------------------

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★編集後記★

 ■ 梅雨が明けたと思ったらいきなりひどい猛暑です。いやでも身体がおかしくなります。今は朝の五時ですが、これから散歩に行ってきます。涼しい内に身体を動かしておかないと一日中だるくてかないません。とにかく、体を動かす、緑黄野菜や良質タンパク、ミネラルなどを意識して採る、清涼飲料水は採りすぎないで、麦茶や緑茶で水分補給をするなどを心がけたいものです。時に熱いお茶もさわやかで、呑んだ後清涼感が得られるます。
 
 7月が冷夏だっただけに、8月の猛暑は応えます。夏ばてにならず乗り切りましょう。

 ■とはいえ、今窓外は雨(上記とは別の日)。室内も25℃そこそこです。このメルマガが出た後くらいはまた暑くなると言うのですが、去年が記録的な猛暑だっただけに、今年はエアコンの出番が極端に少ないようです。それは助かりますが、でも納得しがたい年ではあります。
 
 ■冷夏の原因は、既に秋雨前線が日本に居座っていて、いわばもう秋だからというのですが、つい先日台風で大きな被害を受けて、殆ど日照がないままにこのまま秋になるのなら、どう考えても異常気象です。一方ヨーロッパでは記録的な猛暑が続き、死者が何十人も出ているしまつ。農業も水不足で不作の見込みですが、日本でも日照不足でやはり不作の様です。

 ■人によって違うかも知れませんが、低気圧と鬱とは関係がありそうで、雨模様が続くとどうも鬱が高じていろいろやる気がなくなるという人が結構居ます。実は私もそうです。今年に入ってどうも精神レベルが低下していると思っていたのですが、このまま秋雨前線だとなると、それだけで憂鬱です。
 
 今週の画像 : 雨の合間に出かけた散歩の途中で見たパンダです。
http://addproject.cool.ne.jp/panda.html
思いがけない物に出会うので、デジカメはいつももって行きます。
 
 ■それにしても、シュワちゃんがカリフォルニア州知事選に出るとの事。折しもターミネーター3がヒット中で、まるでエネルギーの塊のような俳優ですが、州知事選の記事などを読むと、私生活でも意欲的でエネルギーの塊なのだろうなと思う次第。なかなかの勉強家でインテリで、見えないところでもこつこつと努力をする人だと聞いています。
 シュワちゃんも最近はすっかりシワちゃんになっていますが、エネルギーや行動力は失っていないようでこの点は見習いたいもの。それに、シュワちゃんの映画はすっきりするので、鬱対策にも良いかも知れないですしね。





前へ    次へ
 






戻る