▼ お知らせページ(令和4年)





◆ 10月のテーマ「秋」(令和4年10月31日)

秋は実りの秋、収穫の時期。
自然の恵みに感謝したい。
一年の務めを終えた木々は枯葉を落とす。
一抹の寂しさを感じる時期でもある。


■10月作品「秋」




「寂しさに宿を立ちいでてながむればいずこもおなじ秋の夕暮」

百人一首:良ぜん法師




「しら露にかぜのふきしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞちりける」

百人一首:文屋朝康


背景の花は白色の曼珠沙華です。



「五穀豊穣」楷書体







「五穀豊穣」篆書体








「秋(穐)」

秋の字源:色々説があるようですが・・・。

禾偏は稲穂、旁の上は亀or虫、旁の下は火だそうです。






「天高塞馬肥」

「天高く馬肥える秋」の語源。

塞馬は北方民族匈奴の馬

秋になると匈奴が肥えた元気の良い馬に乗って攻めて来るよ。

警告の言葉だったらしい。



「秋空一鶴」

篆刻作品
サイズ:2寸5分

TOPへ


◆ 8月のテーマ「光」(令和4年8月26日)

「光陰矢の如し」といいますね。
月日が経つのは早い。一日一日を
大切に生きたいものですね。



■8月作品「光」




「光陰如箭」(こういんじょせん)

時間を大切に。




「月の光」

「つきはまんべんなくひかりをあてる たんすいかく」





「光陰如箭」篆書体

月日の経つのは、矢(箭)の如く早い。
秦代に出来た小篆は優美な書体ですね。




「光」篆書体

文字の生い立ちは面白い。
燭台に火が灯っているようにみえますが、
良く調べてみると人と火の組み合わせで出来ているようです。




「魂」

安寧を祈る・・・。





「光陰如箭」楷書体

北魏の楷書は点画に厳しさがある。




「暑中見舞い申し上げます」



TOPへ


◆ 6月のテーマ「雨」(令和4年6月24日)

梅雨の季節は悲喜こもごもですね。
鬱陶しい雨、生命を育む雨、連想しながら、作品作りしました。



■6月作品「雨」




「慈雨」

雨は生命力の源ですね。




「慈雨」篆書

篆書体は字の成り立ちが分かり面白い。





「慈雨」書文字






「五月雨をあつめて早し最上川」芭蕉句





「芭蕉句」書文字





「風雨に負けるな」





「あざみあざやかなあさのあめあがり」山頭火句



TOPへ


◆ 4月のテーマ「春風」(令和4年4月30日)

春風に新しい生命の息吹を感じて、
4月は「春風」をテーマに作品作りしました。



■4月作品「春風」





「春風は心うきうき」





「春風に吹き出し笑う花もかな」芭蕉句






「春風江上」漢詩






「花吹雪」篆書





「春風致和」漢詩

春風和を致す。



「春風致和」漢詩 筆文字




「春風は新しい門出の匂い」





TOPへ


◆ 2月のテーマ「早春」(令和4年2月5日)

寒さの中でもやっと梅の蕾が膨らんでいるようです。
2月は「早春」をテーマに作品作りしました。
待ち遠しい春が表現出来ればと思ってます。


■2月作品「早春」





「草木萠動」吉語





「春立ちてまだ九日の野山かな」芭蕉句






「春在一枝中」禅語






「早朝早春」





「春立ちてまだ九日の野山かな」芭蕉句




「草木萠動」吉語 篆書体





TOPへ


◆ 年頭のご挨拶。(令和4年1月1日)

壬寅(じんいん)(みづのえとら)の新年を迎えました。
本年も2か月間隔にはなりますが、作品アップします。
楽しんでいただける作品作り、頑張ります。
今年もご訪問、ご指導、よろしくお願い致します。

■寅年賀作品





「謹賀新年」

葉書サイズ(100×148mm)



「虎穴に入らずんば虎児を得ず」

何事も挑戦(トラい)ですね。




「虎」(草書体)






「子を想う心千里を行く」





玄関飾りです。




「虎」「寅}色々の書体です。





▲令和4年へ


▼令和3年へ





TOPへ