いろは歌の暗号とキリストとユダヤ教

  1. 日本とキリスト教の関係
    • いろは歌のキリスト。とがなくてしすはイエス・キリスト。
    • 青森県戸来村のキリストの墓
    • 青森の三内丸山遺跡の十字型の土偶
    • 秦氏と景教と三柱鳥居
  2. ユダヤ教と日本の関係
    • 伊勢神宮参道の石灯籠の六芒星
    • 元伊勢 籠神社の六芒星
    • 鞍馬寺の六芒星
    • 長崎市のマンホールの六芒星

いろは歌の暗号と忠臣蔵

『仮名手本忠臣蔵』と、「いろは歌の暗号」は有名な話なので、知っている方も多いと思いますが。
「忠臣蔵 47士」と「いろは歌 47文字」は偶然の一致では、ありません。
仮名手本とは平仮名を練習する為のいろは歌の事です。

平仮名

平仮名を五十音で表すと、あ行〜わ行(10)×aiueo(5)=50となっていますが、
・や行・・・や○ゆ○よ
・わ行・・・わゐ○ゑを
で、3字抜け、「ん」を足して、48文字というのが、日本語の平仮名「いろは」です。

いろは歌

作成年代は不明ですが、平安時代と言われています。
いろは歌は「ん」を使っていないので47文字です。

字母歌

「ん」を含めて、48文字を過不足なく使った歌を字母歌と言います。
明治36年に万朝報という新聞で、字母歌が公募されました。
一位には、坂本百次郎の以下の歌が選ばれました。
「とりなくこゑす ゆめさませ 鳥啼く声す 夢覚ませ
みよあけわたる ひんかしを 見よ明け渡る 東を
そら いろはえて おきつへに 空色栄えて 沖つ辺に
ほふねむれゐぬ もやのうち 帆船群れゐぬ 靄の中」

いろは歌を始めて知った時、47文字を全て使って、意味のある歌を作るのは人間ワザではないと思いましたが、意外と作る事はできるようです。

忠臣蔵のあらすじ

元禄14年、江戸城内で赤穂藩藩主・浅野匠守が吉良上野介に切りつけた。浅野匠守は切腹となり、吉良はおとがめなしとされた。原因は吉良による浅野匠への「いじめ」だったのであるが。筆頭家老の大石蔵之助をはじめとする赤穂藩の藩士47人(赤穂四十七士)が、元禄15年12月14日、吉良邸へ討ち入りし、その後、浪士たちは切腹となる。
当時の江戸幕府の法律では仕方がないのだが、庶民の同情は、「浅野匠守」「大石蔵之助」に集まった。 だからと言って、おおっぴらに幕府のやり方を批判する事はできない。 事件後45年たって、人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が作成された。

仮名手本忠臣蔵

忠臣蔵は忠義な家臣の大石蔵之助という事だろう。
仮名手本とは、仮名を覚える手本にする「いろは歌」の事。
仮名手本忠臣蔵の作者は「忠臣蔵」と「いろは歌」が関係ある事を言いたかったのである。いろは歌と忠臣蔵

  • 赤穂四十七士といろは47文字。
  • 「いろは歌」の暗号。とがなくてしす。

いろは歌の暗号 とがなくてしす

「いろは歌」を7文字ずつ区切ると、

ろはにほへ
ちりぬるをわ
よたれそつね
らむうゐのお
やまけふこえ
あさきゆめみ
ひもせ

とがなくてしす

右側を縦に読むと、「とが罪なくして死す」になります。
仮名手本忠臣蔵の作者は、浅野匠守や大石蔵之助ら赤穂四十七士は罪なくして、切腹させられたと言いたいのでしょう。 平安時代に作成された「いろは歌」に「とがなくてしす」という暗号が隠されているのは、江戸時代でも知られていて、7文字区切りの「いろは歌」が残っています。

いろは歌の暗号の本当の意味

平安時代に作られた「いろは歌」が江戸時代の忠臣蔵を想定して「とがなくてしす」という暗号を織り込んだはずは、ありません。

とがなくてしす。キリスト

世界の常識では、「とがなくてしす」というのは、イエス・キリストの事です。
「いろは歌」の作者は不明ですが、私の勝ってな想像では、
「いろは歌」の中に諸行無常の人生観と、罪なくして死んだイエス・キリストを織り込んだと思います。ダヴィンチコード キリストの子孫

いろは歌の中に「イエスいゑす」

「いろは歌」の7文字区切りの、左上は「い」です。
そこから、一番下に向かうと「ゑ」です。
さらに、右へ向かうと「す」です。
これは、偶然ではなく、何かの意図が感じられます。

青森県キリストの墓

青森県のヘライ(戸来村)にはキリストの墓があります。
キリストの墓https://www.page.sannet.ne.jp/tsuzuki/crist.htm削除されました。
の写真には、五芒星、六芒星が多数写っています。
30年ぐらい前に、ここを訪れた時はキリストの墓に六芒星は描かれていなかったと思います。 今では、観光地化されているようで、ちょっと怪しい。

青森の三内丸山遺跡

青森の三内丸山遺跡では「十字型」の土偶が多数出土しています。グーグルで「三内丸山遺跡 十字」を画像検索すると見る事ができます。これは事実です。青森弘前市にはダビデ保育園というのがあります。

秦氏

日本の古代の政権に影響を及ぼした秦氏は、古代キリスト教ネストリウス派(景教)であったと言われています。秦氏は、京都太秦(うずまさ)付近で栄えました。太秦にある大酒神社(大辟神社)の由緒書には、「秦氏の祖先が、天皇から禹豆麻佐(うずまさ)の姓を賜う。」と書いてあります。

秦氏の中で有名なのが秦河勝ですが、太秦にある広隆寺を建立し、聖徳太子に強く影響を与えた人物とされています。本堂にあたる上宮王院の本尊は聖徳太子像で、広隆寺は聖徳太子信仰の寺です。聖徳太子がキリスト教の影響を受けている可能性があるのです。聖徳太子とキリスト

太秦の木島神社

太秦の木島神社には、三柱鳥居がありますが、これはキリスト教の三位一体を表しているとも言われています。木島神社の三柱鳥居をコピーしたものが、東京都墨田区の三囲神社にあり、 三囲神社は三井財閥の守り神となっています。日本橋三越の屋上には三囲神社の分社があります。 三囲神社は三井系企業と秦氏を結ぶ

六芒星

イスラエルの国旗と伊勢神宮参道の石灯籠にユダヤの星「六芒星」が描かれているのは有名です。

元伊勢 籠神社の六芒星

元伊勢 籠神社の絵馬に「六芒星」が描かれているのは偶然の一致でしょうか。元伊勢 籠神社と真名井神社の六芒星

鞍馬寺の六芒星

鞍馬寺本殿金堂前と不動堂の前に六芒星が描かれています。鞍馬と言えば、鞍馬天狗ですが、天狗もユダヤ人も鼻が大きいようです。

鞍馬寺と貴船神社の写真集64枚

長崎市のマンホールの六芒星

長崎はキリシタン大名の有馬晴信が統治した肥前国の一部であり、 島原の乱は、長崎県南島原市の原城で終わる。 下のページに行って、少し下にスクロールすると、マンホールに描かれた六芒星が見えます。 長崎のマンホールの六芒星はここにしかありません。長崎市万屋町3番17号、観光通り、十八銀行前。
長崎市のマンホールの六芒星別ウィンドウ

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。