2025年度 NBMA会報
NBMA25周年記念特集
|
会長挨拶
長野県視覚障がい者マラソン協会 会長 木暮 恒男
感謝!二輪走の原種11人衆
皆さん各地域で地道に走られ、また、いろんなところで、いろんな人と、いろんなことを思い、走られた1年であったことと思います。
我が、長野県視覚障がい者マラソン協会は、いつもの取り組みとして、長野マラソン視覚障がい者の部の運営、各地区主催のランニング会、他団体との交流、等々を行いました。
さらに、2024年は会発足25周年でした。そこで、記念行事も実施しました。
7月には長野南運動公園で伴走講習会、9月には記念Tシャツの完成と販売開始、11月には新国立競技場でのリレーマラソンに参加および25周年祝賀会。
皆さんのお陰で、多くの成果を上げることができました。ご協力ありがとうございました。
さて、私は本会発足25周年に当たり、発足当時のことやどんな人が関わっていたのかを、知りたくなり、事務局に尋ねました。
次のことを教えていただきました。
発足は1999年6月20日。式が行われたのは、松本市にある長野県視覚障がい者福祉センター。
駆けつけた方は6名で、(敬称略)故 小林義定・保科清・中塚誠・小林稔・畑中堅一・浜成一でした。
次に発足時および草創期から役員などを引き受け、今に至るまで活躍してくださっている方はさらに5名加わり、(敬称略)塩川昭彦・神林重雄・小山正・増田由香・石澤一芳です。
以上合わせて11名が本会の礎石となり、会員数100名を超える会へと発展する原動力となってくださいました。
私はこの方々に感謝とリスペクトを込めて「二輪走の原種11人衆」と名付けさせていただき、記録と記憶に残せたらなと思うようになりました。
二輪走の原種と呼びたいのは、にりんそうの音から二輪草が連想され、その種が長野県の各地域に運ばれ、増え広がったイメージに結びつくからです。
私たちの会は見える輪と見えない輪の二つの輪をもって走る会、二輪走という愛称を20周年の時に付けました。
連想される二輪草は質素でも原野に逞しく生きて咲く花です。二輪草は本会のあり方に相応しい花のように思います。
今年から本会のシンボルの花として位置付けていければと思います。
さあ、2025年の今年も二輪草の自生する我が郷土を愛おしく思いながら、東へ、西へ、南へ、北へ、中央へと大いに走り回ろうではありませんか。
二人三脚の如く、また、新たな一歩を踏み出しましょう。
|
1.2025年度 定期総会 & 伴走講習会・練習会 開催のご案内
①日 時:令和7年2月23日(日曜日) 午前9時集合
②集合場所:千曲市戸倉創造館・3階会議室
所在地 → 千曲市戸倉2305-1、TEL:026(275)6700
③日 程:午前9時に集合、9時15分より2025年度定期総会を開催します。
定期総会終了後に伴走講習会を兼ねて、千曲川サイクリングロードで、
伴走講習会&練習会を開催します。
伴走講習会&練習会後に、創造館隣にあります、日帰り温泉施設「白鳥
園」の天然温泉で汗を流して、昼食を摂りながら交流しましょう。
④費 用:日帰り温泉施設「白鳥園」の入浴料(600円)と飲食代は自己負担
となります。
⑤持 ち 物:総会資料、走れる身支度等。差し入れは大歓迎です!。
総会時、伴走講習会時は、協会で飲み物を用意しますが、特に走られ
る方は、水分補給用の飲み物もご持参ください。
障害者手帳を所持されている方は、念の為にご持参ください。
⑥連 絡 先:参加ご希望の方は、北信地区の家塚 慎二さんか、小山 正さんまで
ご連絡をお願い致します。
家塚 慎二さん:090-9667-2594
小山 正さん:090-4001-6208
⑦アクセス:戸倉創造館 https://www.culture.nagano.jp/facilities/410/
施設案内 白鳥園 https://www.hakuchoen.jp/
|
2.活動報告
NBMA25周年記念事業について
レクリエーション委員長 篠原芳紀
1999年に発足した長野県視覚障がい者マラソン協会(NBMA)は、今年で25周年を迎え、2つのイベントを実施しました。
1つ目は、7月に南長野運動公園内の長野UスタジアムでNPO法人日本ブラインドマラソン協会を講師にお招きし、伴走講習会を開催しました。
ブラインドランナーやガイドランナーを含む66名のみなさんにご参加いただきました。
講師を務めていただいた日本ブラインドマラソン協会はもちろん、山田昇記念財団に特別協賛、長野県や長野市に後援をいただき、会場や備品も充実した講習会となりました。
真夏の暑い日でしたが、初めてお会いする方や初めて伴走をする方々と協力し、充実した内容となりました。
日本ブラインドマラソン協会からも労いの言葉をいただき、大成功を収めました。
2つ目は、11月に協会会員みなさんのイベントとして、国立競技場で開催されるリレーマラソン大会に6チーム26名で参加しました。
初めての国立競技場はテレビで見るより壮大で、みなさん笑顔で良い汗を流して走りました。
その後は、障害者福祉施設「戸山サンライズ」にて懇親会を行い、飲んで、食べて、喋って、歌って楽しい時間を過ごすことができました。
イベント開催が都心の新宿ということで、移動や宿泊、食事などにいろいろと不便な点もありましたが、協会会員のみなさんをはじめ、リレーマラソン主催者や戸山サンライズの職員のみなさんのご配慮により、スムーズにイベントを運営することができました。
心より感謝申し上げます。
今後も協会の活動をより活発に行い、次回の30周年も楽しみにしたいと思います。
|
7月の伴走講習会と11月のリレーマラソンに参加して
東信(山梨)浅川 忠二
2024年度 NBMA25周年を振り返って
こんにちは、山梨に住むブラインドの浅川です。
2024年はNBMA25周年ということで、いろいろなイベントを企画していただきありがとうございました。
私自身も積極的に参加させていただいたつもりです。
まず、7月21日 南長野運動公園でのJBMAの方々の伴走教室にて
初めてロープを握るガイドランナーさんとの足合わせ、ロープから伝わる少し緊張した走りを感じながらの短い距離でしたが、おしゃべりしながらのラン、楽しい時間でした。
その後の講義で、初めて聞いた漢方薬のローピングの話は、ちょっと驚きでした。
またいろいろな方とロープを通じて楽しく走りたいと思います。
11月16日(土曜日)、東京の国立競技場での駅伝では、ものすごいたくさんのチームの中で走らせていただきました。
襷交代では、よく自分のチームを見つけられるもんなだ~と感心していました。
浜さんと、家塚さん、そして初めてガイドをする浜さんの娘さんの旦那さんとのランはとってもスリルのあるレースでした。
初めてでいきなりレース、しかもあの混雑しているコースのガイドは大変だったと思います。そんな中でも素晴らしいガイドで私は安心して気持ちよく走れました。
ほんとうにありがとうございました!! またどこかで一緒に走りたいですね~!
企画していただいた役員の方々には感謝・感謝です。
ふり返ると、ここ2、3年程故障気味でまともに走れない日が続きもやもやしていましたが、最近は、やっと気持ちよく走れるようになりつつあります。
年齢を重ねてきますと、タイムを伸ばすことは難しくなり、それを受け入れるのに少し時間がかかりました。
とにかく楽しく走り笑顔でゴールしたい
そのためには、練習では頑張ろう!と励んでいます。
ガイドランナーの皆様の協力なしでは、私たちブラインドは一歩も走れません。
山梨県在住の私を快く受け入れていただいたNBMAの皆様には心から感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
|
東信(山梨) 浅川 美智子
伴走講習会に参加して 普段主人や友達の伴走をしているので余裕だと思っていましたが初めての方との伴走は距離が短い事もあり何度かまごつきました。
普段は伴走されてる人が私の癖などよく知っているので合わせてくれてるのだと痛感しました。
足合わせやコミュニケーションを通して伴走する側も伴走される側も楽しく走れる事がベストかなとおもいました。
|
国立競技場リレーマラソンと忘年会について
南信 榎本 宗良
25周年記念として国立競技場ENJOYリレーマラソンに参加し、南信地区では忘年会を兼ねた懇親会を担当しました。
リレーマラソンでは、オリンピックの舞台、国立競技場を塩川さん関根さんと走ることが出来ました。
スタートから5周を塩川さんが一人で走り、その後、関根さんと私は1周ずつ交代で走りました。
次の日にレースを控えていた塩川さんですが、最後の周回も走ってくださり、その時が一番速いタイムでした。
そのおかげもあり、我がチームは7位になることが出来ました。
一本の襷を繋ぐことで、自分の力以上の走りをすることができました。
その後、戸山サンライズで懇親会を開催しました。
普段なかなか話を聞くことができない、関家さん、大日方さんにも参加して頂きました。
浜さんの名司会のお陰で会場が盛り上がり、4時間があっという間に過ぎました。
25周年記念を企画して頂いた篠原さんをはじめ、レクリエーション部の皆様に感謝申し上げます。
楽しい時間をありがとうございました。
|
Tシャツプロジェクトについて
プロジェクトリーダー 増田 由香
NBMA25周年記念事業の 目玉のひとつ、会のお揃いTシャツが、 このたび完成しました。
音頭を取り、皆の思いを形にした素晴らしい デザインを考案、色々と進めてくださった 中信地区の丸国さんには、多大なる感謝を申し上げ ます。
また、同じく、チームの一員に加わってくださり、二輪走のイメージにぴったりな、可愛い キャラクターを瞬時に生み出し、デザインを考えてくださった、東信地区の江原さんにも、心から感謝申し上げます。
今回、プロジェクトチームの話し合いを経て デザイン案を皆さんに アンケートで選んでいただいたのですが、その後のチームの話し合いで、Tシャツのイラストが ビブスで全て隠れてしまうのはもったいないので、ビブスから見える デザインを新たに考えてはどうかという意見が出まして、再度、デザインを 練り直しました。
最終的には、颯爽と、並んで走る2人のシルエットがとても目を引く、躍動感溢れる丸国さんのTシャツデザインでいこうとなりました。
Tシャツの後ろの裾部分は、 信州の山並みをイメージした、尾根が描かれ、白い絆ロープのサークルが、2つ重なりあうまさに、仲間とともに走る、長野二輪走のイメージにぴったり、素敵なデザインのTシャツが完成しました。
色は2色、ミントブルーとラベンダーで、選べるようにしました。
皆さんにご好評いただき、喜んでいただけたことが 何より、嬉しいです。
機会あれば皆さんがアンケートで答えて下さったときに、拮抗して人気が高かった、江原さんのデザイン2匹の可愛らしい動物キャラクターが絆ロープを持ち、軽やかに走るイラストデザインを使わせていただき、ぜひ第2、第3のお揃いTシャツや、 タンクトップなどを作成できればと思います。
|
3.その他
1)第27回長野マラソン大会(視覚障がい者の部)について
<大会当日のお手伝いをして頂ける方はご連絡ください>
4月20日(日曜日)に開催されます、第27回長野マラソン大会(視覚障がい者の
部)の大会当日のお手伝いをして頂ける方は、下記までご連絡をお願いします。
***連絡先***
長野マラソン大会(視覚障がい者の部)運営委員会
委員長 熊原 良浩さん ℡:080-1093-1161
<大会前日に「サンアップル」に宿泊を希望する方へ>
大会前日の4月19日(土曜日)に、長野市「サンアップル」の宿泊を希望される方は、3月中旬までに下記までご連絡をお願いします。
宿泊費は、食事無しの素泊まりで、大部屋は1,300円、それ以外の和室と洋室は
1,000円です(お風呂に入れます)。
***連絡先***
事務局 浜 成一 ℡:090-8461-0534
|
2)会計よりお願いとお知らせ
〇令和7年度の「年会費」の納入について
同封の振込用紙にて、3月21日(金曜日)迄に納入をお願い致します。
年会費は1,000円です。会則では、2年間未納の方は脱会扱いさせて頂くことに
なっていますので、未納分のある方は、これを機会にまとめて納入をお願い致します。尚、納入状況を確認したい方は、下記までお問い合わせください。
<振込先>
郵便振替 口座番号:00520-8-81045
加入者名:長野県視覚障害者マラソン協会
☆会計に関するお問い合わせ先:
会計担当 増田 由香さん ℡:090-4153-7804
〇スポーツ安全保険・ボランティア活動保険の加入について
各種保険の案内を同封させて頂きました。お勧めプランは、スポーツ安全保険はCプランとBプラン(65歳以上)、ボランティア活動保険は基本プランです。
加入ご希望の方は、協会の方で加入手続きを行いますので、同封の振込用紙に必要事項をご記入のうえ、3月24日(金曜日)迄に必要金額の納入をお願い致します。
保険期間は、それぞれR7年4月1日~R8年3月31日の一年間です。
詳しい保険の内容は、それぞれのHPで確認してください。
スポーツ安全保険 ⇒ HP:https://wwwsportsanzen.org/hoken/
ボランティア活動保険 ⇒ HP:https://www.shakyo.or.jp
|
3)事務局より、新メーリングリストへの移行とグループLINEの登録のお願い
協会からの情報発信、会員同士の情報交換の手段として、メーリングリストやグループLINEへの登録をお願いしていますが、まだ、登録されていない方で、登録方法が分からない方は、それぞれの管理者へお問い合わせをお願いします。
又、ご住所や連絡先に変更がある場合や、会員名簿への掲載を遠慮したい方、脱会や
休会等のご希望がありましたら、お手数ですが事務局までご連絡ください。皆様のご
協力をお願い致します。
<新メーリングリストへの移行方法>
現在のメーリングリストは令和7年3月末で終了します。引き続き登録を続けるには
「らくらく連絡網+」への登録が必要となりますので、移行手続きをお願いします。
新しいメーリングリストへの登録が必要ない方は、 nbma2mail@yahoo.co.jp まで、お名前を記入の上、連絡ください。
<グループLINEの登録>
グループLINEへの登録を希望される方は、お名前と携帯電話番号かメールアドレスをお知らせください
☆メーリングリスト・グループLINEに関するお問い合わせ先:
管理者 小山 正さん ℡:090-4001-6208
E-mail:tada-84604-run3@docomo.ne.jp
☆会員登録に関するお問い合わせ先:
事務局 浜 成一℡:090-8461-0534
E-mail:hamachan6963@ybb.ne.jp
|
4)視覚障害ビブスと伴走ビブスの購入について
「SPORTS AID(スポーツ エイド)」のWeb Shop(ウエブ ショップ)で、視覚障
害ビブスと伴走ビブスの注文を取り扱って頂いていますので、詳細はウエブをご
覧ください
→ http://sportsaid.ocnk.net/
スポーツエードのウエブを開いて頂いて、左側にあいます「商品一覧」の
枠の中の一番下にあります、NBMA・二輪走用をクリックして頂きます
と、注文ページが表示されます。
送料込みで1枚2,000円となります。好きな文字(ネーム等)を、
20字まで無料で入れて頂けるそうです。
|
5)会員の動向(R6年4月以降に入会されました会員さんをご紹介します)。
〇R6年5月4日付けで、ガイドランナーの山下 浩一さんが入会してくれました。
お住まいは、伊那市上の原です。
○R6年7月21日付けで、ガイドランナーの丸山 裕久さんが入会してくれました。
お住まいは、松本市渚です。
○R6年8月17日付けで、ガイドランナーの祢津 賢司さんが入会してくれました。
お住まいは、長野市川中島です。
○R6年9月10付けで、ガイドランナーの坂口 直樹さんが入会してくれました。
お住まいは、長野市若穂綿内です。
|
<編集後記>
本年度はNBMAの創立25周年でした。
会報は25年記念特集として25周年記念事業を企画してくださったレクリエーション委員長の篠原さん、伴走講習会とリレーマラソンに参加していただいた浅川さんご夫妻、リレーマラソン参加と忘年会を企画していただいた榎本さん、25周年を記念してTシャツプロジェクトを立ち上げ、完成・販売していただいた増田さんに貴重な体験を掲載していただきました。
ほんとうにありがとうございました。
広報委員会 宮澤 武弘
|
総会資料のリンク先
|