トップページ>秋田内陸縦貫鉄道サイトマップ

秋田内陸縦貫鉄道
沿革
大正10年国鉄鷹角線として計画
昭和9年12月10日国鉄阿仁合線として鷹ノ巣〜米内沢間(15.0km)が開業
昭和10年11月15日米内沢〜阿仁前田間(10.2km)が開業
昭和11年9月25日阿仁前田〜阿仁合間(7.8km)が開業
昭和38年10月15日阿仁合〜比立内間(13.0km)が開業
昭和45年11月1日国鉄角館線として角館〜松葉間(19.2km)が開業
昭和49年3月31日県内最後の蒸気機関車による運行が終了
昭和57年11月15日貨物営業全廃
昭和61年11月1日国鉄阿仁合線・角館線ともに廃止となり、秋田内陸縦貫鉄道が経営引受
旧阿仁合線は北線、角館線は南線となり、鷹ノ巣駅を鷹巣駅に改称
平成元年4月1日比立内〜松葉間(29.0km)開業により全通、北線・南線の呼称を廃止

阿仁に点在していた鉱山からの鉱石輸送を目的に、私鉄として計画されたのが始まりです。この計画は結局資金を調達できずに頓挫しましたが、その後国鉄が鷹角線として建設に着手しました。 しかし、戦争や石油ショック、国鉄の財政難などによって建設は中断し、第三セクターへ転換した後の平成元年、計画から実に68年目にしてようやく全通しています。 開業時から全国初の女性運転士を誕生させるなど、積極的な経営に努めてきましたが、もともと沿線人口が少ないため乗客の減少に歯止めがかかっておらず、最近では廃止・バス転換も検討され始めています。

路線概要

路線名:秋田内陸線
愛称名:スマイルレール
営業キロ:94.2km(鷹巣〜角館)
線路規格:非電化単線 1,067mm
閉塞方式:特殊自動閉塞式
駅名: 鷹巣西鷹巣縄文小ケ田大野台合川上杉米内沢桂瀬阿仁前田温泉前田南小渕阿仁合荒瀬萱草笑内岩野目比立内奥阿仁阿仁マタギ戸沢上桧木内左通羽後中里松葉羽後長戸呂八津西明寺羽後太田角館  (以上29駅)
※駅名をクリックすると各駅の詳細な情報を見ることができます。

【沿線紹介】
起点の鷹巣駅はJRとは駅舎・改札とも別ですが、ホームと線路はJRとつながっているため、行楽シーズンには臨時列車が乗り入れています。
鷹巣駅を出て526mの米代川橋梁を渡ると、合川付近からは阿仁川に沿って走ります。そのため、トンネルが少ない代わりに曲線や勾配が続きます。
阿仁合駅は本社と車庫があり、駅構内には側線が広がっています。かつては阿仁鉱山までの貨物専用線があったようですが、現在はその面影はありません。 阿仁合駅を出るとさらに地形は険しくなり、気動車はエンジンをうならせながら上り勾配を上っていきます。そして3つの駅を過ぎてから信号機が見えると、旧阿仁合線の終点だった比立内駅に着きます。
ここから先が新線区間となるわけですが、線路規格が一変します。阿仁マタギ駅を過ぎるとすぐに県内最長の十二段トンネル(5,697m)に入り、その後もトンネルが連続し、代わりに線路は直線状に進み、踏切もほとんどありません。
気動車の軽快な走りに気を取られていると、いつの間にか松葉駅に到着し、新線区間は終了します。ここからは旧角館線の区間ですが、阿仁合線よりもだいぶ後になってから開業したためか、線路規格はそれほど悪くありません。
4つの駅を過ぎ、国道46号線をくぐると左側の車窓に電化路線が見えてきます。田沢湖線(秋田新幹線)です。しばらく併走し、正面に車庫が見えてくるとほどなく終点の角館に到着します。

各駅詳細

※画像をクリックすると関連する画像を見ることができます。
鷹巣駅
鷹巣 たかのす
開業日:明治33年10月7日
改称履歴:鷹ノ巣→鷹巣(昭和61年11月1日)
営業形態:直営
構内配線:1面1線(ホームは頭端式)
接続路線:奥羽本線
所在地:北秋田市松葉町
位置:北緯40度13分46秒 東経140度22分22秒

秋田内陸線の起点で、駅舎は転換時にJRとは別になりました。ホームは1番線のみですが、もともと国鉄路線だったことからJRの1番線とホームがつながっています。また、駅名は転換時に「鷹ノ巣」から「鷹巣」となってJRとは区別しています。

【最寄りの観光スポット】大太鼓の館(道の駅たかのす)
西鷹巣駅
西鷹巣 にしたかのす
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市鷹巣字東中岱

比立内〜松葉間全通時に開設された駅で、官公庁へはこちらが近い位置にあります。狭い土地に設置されたため、駅前には駐車スペースがありません。7月中旬に開催される米代川花火大会の会場への最寄駅となります。
縄文小ケ田駅
縄文小ケ田 じょうもんおがた
開業日:昭和38年12月10日
改称履歴:小ヶ田→縄文小ヶ田(令和2年3月14日)
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市脇上字小ケ田囲の内

大館能代空港や空港アクセス道路建設時に発見された伊勢堂岱遺跡の最寄り駅です。

【最寄りの観光スポット】大館能代空港伊勢堂岱遺跡
大野台駅
大野台 おおのだい
開業日:昭和40年4月20日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホ−ムは単式)
所在地:北秋田市上杉字金沢

大開拓地である大野台の北端に位置しています。

【最寄りの観光スポット】北欧の杜公園
合川駅
合川 あいかわ
開業日:昭和9年12月10日
改称履歴:羽後上大野→合川(昭和31年4月1日)
営業形態:簡易委託[北秋田市]
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:北秋田市下杉字川井境

かつて貨物扱いをしていた名残で、広い構内といくつかの側線が残っています。旧駅名のとおり、この地は「上大野村」だったところで、昭和30年に合併により合川町(阿仁川と小阿仁川の合流地点という意味から命名)となったため駅名が改称されたものです。

【最寄りの観光スポット】鎌沢の大仏翠雲公園
上杉駅
上杉 かみすぎ
開業日:昭和40年11月21日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市上杉字相染岱

複合型施設「上杉あいターミナル」とはスロープでつながっています。
米内沢駅
米内沢 よないざわ
開業日:昭和9年12月10日
営業形態:簡易委託
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:所在地:北秋田市米内沢字上野

この駅は旧森吉町の代表駅として、かつては2面3線のホームの他に多数の側線を有するターミナルでしたが、全通時に行われた自動閉塞化の際に交換設備はすべて撤去されてしまいました。現在では島式ホームが放置されたまま荒れ放題となっており、まるで廃線跡のような雰囲気となっています。

【最寄りの観光スポット】浜辺の歌音楽館あゆっこ温泉
桂瀬駅
桂瀬 かつらせ
開業日:昭和10年11月15日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市桂瀬字下羽貫谷地

駅舎は平成5年に新築されたものです。平成4年に近くの白坂遺跡で出土した「笑う岩偶」が有名です。

【最寄りの観光スポット】四十八滝
阿仁前田駅
阿仁前田温泉 あにまえだおんせん
開業日:昭和10年11月15日
改称履歴:阿仁前田→阿仁前田温泉(令和3年3月13日)
営業形態:簡易委託
構内配線:2面2線(ホームは相対式)
所在地:北秋田市小又字堂ノ下

かつては単式1面1線でしたが、自動閉塞化の際に相対式2面2線に改められました。駅舎は平成7年12月に県内初の温泉付き駅舎に改築されました。この駅は材木の集積地として賑わった時期もあり、駅裏にある貯木場からは森吉森林鉄道も分岐していました。

【最寄りの観光スポット】クウィンス森吉
前田南駅
前田南 まえだみなみ
開業日:昭和38年12月10日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市五味掘字堂ノ前

旧前田村だったところで、昭和31年に旧米内沢町合併し森吉町となり、平成17年からは北秋田市に属しています。
なお、この駅が平成28年8月に公開されたアニメ映画「君の名は。」に登場する駅に酷似しているとして話題となりました。
小渕駅
小渕 こぶち
開業日:昭和11年9月25日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁小渕谷地

駅舎はかなり痛んでいますが、周辺はきれいな庭園が整備されています。昭和11年開通時に開業したためか、ホームが異常に長くなっています。
阿仁合駅
阿仁合 あにあい
開業日:昭和11年9月25日
営業形態:直営
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:北秋田市阿仁銀山字下新町

本社と車庫がある秋田内陸線の中心駅で、ここで乗務員も交替します。ホームは駅開業時から島式1面2線ですが、駅舎は全通時に改築され、平成30年4月1日にリニューアルされました。ちなみにこの駅の標高は106.4mです。

【最寄りの観光スポット】異人館阿仁スキー場(樹氷・紅葉鑑賞)
荒瀬駅
荒瀬 あらせ
開業日:昭和38年10月15日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁荒瀬字中野

この地は「荒瀬村」だったところで、昭和12年に大阿仁村となり、昭和30年に阿仁合村と合併して阿仁町に、そして平成17年からは北秋田市となっています。
萱草駅
萱草 かやくさ
開業日:昭和38年10月15日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁萱草字水上口

駅周辺の地名にもあるとおり、この地は「阿仁銅山」として栄えた地域で、今でこそ駅周辺は閑散としていますが、江戸時代には全国屈指の規模を誇った鉱山で、人口は2万人を超えていたとも言われています。近くにある大又川橋梁は、撮影ポイントして有名です。
笑内駅
笑内 おかしない
開業日:昭和38年10月15日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁笑内字笑内

駅名の語源はアイヌ語で、オ(川尻)、カシ(仮小屋)、ナイ(川・沢)を組み合わせたものです。

【最寄りの観光スポット】根子集落
岩野目駅
岩野目 いわのめ
開業日:昭和38年10月15日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁幸屋渡字岩ノ目沢道下

水田地帯の真ん中にある駅で、荒瀬駅からこの駅までの駅舎は開業した昭和38年当時からのものです。利用者数は線内最低です。
比立内駅
比立内 ひたちない
開業日:昭和38年10月15日
営業形態:無人
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:北秋田市阿仁比立内字上添根

国鉄阿仁合線時代の終点だった駅で、当時は有人駅でした。現在は駅舎にJAの営業所が併設されています。ちなみにこの駅の標高は208mとなっています。なお、この駅から先が第三セクター化されてから開業した新線区間となります。
奥阿仁駅
奥阿仁 おくあに
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁戸鳥内小倉岱

築堤上にあるホームまでは階段でつながっています。駅は民家の陰にあるため一見して駅とは分かりづらいです。
阿仁マタギ駅
阿仁マタギ あにまたぎ
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:北秋田市阿仁中村字中村アサミ沢

築堤上にあるホームまでは階段でつながっています。駅前駐車場の横には観光案内所があり、付近には打当温泉、マタギ資料館、クマ牧場などがあります。ちなみにこの駅の標高は265.7mとなっています。この駅を過ぎると県内最長の十二段トンネルに入ります。

【最寄りの観光スポット】打当温泉マタギ資料館くまくま園
戸沢駅
戸沢 とざわ
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:仙北市西木町上桧木内字東下戸沢

築堤上にあるホームまでは階段でつながっています。この駅の標高は309mで、県内一です。

【最寄りの観光スポット】戸沢城
上桧木内駅
上桧木内 かみひのきない
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面2線(ホームは島式)
所在地:仙北市西木町上桧木内字寺村

新線区間では唯一の交換可能駅で、ホームの前後には信号機が立っています。築堤上にあるホームまでは階段でつながっています。

【最寄りの観光スポット】紙風船上げ
左通駅
左通 さどおり
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:仙北市西木町上桧木内字左通

築堤上にあるホームまでは階段でつながっています。周辺に人家はほとんどなく、線内では岩野目駅に次いで利用者が少ない駅です。
羽後中里駅
羽後中里 うごなかざと
開業日:平成元年4月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:仙北市西木町桧木内字中里

築堤上にあるホームまでは階段でつながっています。第三セクター化後に開業した新しい駅にもかかわらず駅名に「羽後」を冠したのは、同じ三セクの松浦鉄道(長崎県)に既に「中里駅」があったからです。

【最寄りの観光スポット】カンデッコあげ
松葉駅
松葉 まつば
開業日:昭和45年11月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは島式)
所在地:仙北市西木町桧木内字松葉

国鉄角館線の終点だった駅ですが、開業時から駅員は配置されていません。ホームの反対側は切り欠きとなっていて、そこに引き込み線が延びているのが、ここがかつて終点だった名残です。

【最寄りの観光スポット】田沢湖
羽後長戸呂駅
羽後長戸呂 うごながとろ
開業日:昭和45年11月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:仙北市西木町桧木内字長戸呂

駅名に「羽後」を冠したのは、秩父鉄道の長瀞駅(明治44年開業)との混同を避けたためでしょうか。なお、「戸呂」は「瀞」の転じたもので、ともに「川の水の流れが静かで深いところ」を意味しています。
八津駅
八津 やつ
開業日:昭和45年11月1日
営業形態:無人
構内配線:2面2線(ホームは相対式)
所在地:仙北市西木町小山田字八津

国鉄時代から単式1面1線でしたが、自動閉塞化の際に交換設備が設けられ、ホームが新設されました。

【最寄りの観光スポット】かたくりの里
西明寺駅
西明寺 さいみょうじ
開業日:昭和45年11月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:仙北市西木町門屋字六本杉

昭和31年まで西明寺村だったところで、旧西木村役場の最寄り駅でした。駅名は、駅の北側にある「大国主神社」を建立した、西明寺時頼(鎌倉幕府の第5代執権であった北条時頼の隠退後の別名)に由来します。

【最寄りの観光スポット】クリオン
羽後太田駅
羽後太田 うごおおた
開業日:昭和45年11月1日
営業形態:無人
構内配線:1面1線(ホームは単式)
所在地:仙北市田沢湖角館東前郷字折橋

明治22年の市町村制施行の際に「神代村」だったところで、駅のある辺りは「角館東前郷」と呼ばれていました。しかし角館町には編入されず、昭和31年には田沢湖町の一部となったため、田沢湖町にありながら角館を名乗るという珍現象が生じたものです。平成17年9月の合併により両町は「仙北市」という1つの市にはなりましたが、大字は依然「田沢湖角館」のままとなっています。
角館駅
角館 かくのだて
開業日:大正10年7月30日
営業形態:直営
構内配線:1面1線(ホームは単式)
接続路線:秋田新幹線、田沢湖線
所在地:仙北市角館町中管沢
位置:北緯39度35分21秒 東経140度34分29秒

秋田内陸線の終点で、駅舎はJRとは別になっています。ホームはJRの1番線とつながってはいるものの、普段は柵で仕切られているため通り抜けはできません。なお、開業時は田沢湖線と線路がつながっていて、イベント列車が乗り入れていましたが、田沢湖線が標準軌化されたため亘り線は撤去されています。

【最寄りの観光スポット】武家屋敷火振りかまくら

使用車両

AN8800形
【AN8800形】
座席数:60

普通列車用として使用されている軽快気動車で、8801形から8809形まで9両がありますが、8808形はお座敷仕様です。全車両が両運転台付きのワンマン対応で、座席はセミクロスシートとなっています。
なお、開業時は旧国鉄からキハ22形9両を借り受け、全通時にこの車両に切り替える予定でしたが、キハ22形の老朽化が激しかったため予定を早めて昭和63年2月に投入されました。車両形式の「8800」は1988年に投入したことに由来しています。
AN8900形
【AN8900形】
座席数:46〜54

全通時に急行列車用として投入された気動車で、8901形から8805形までありましたが、2012年に8902形と8903形が、2018年9月24日に8901形が、2021年9月15日に8904形が廃車となっています。
現在は、両運転台で非貫通型の8905形のみが観光列車「EMI」として臨時運行されています。
MR(ロータリー車)
【MR(ロータリー車)】

秋田内陸線は県内でも屈指の豪雪地帯を通るため、冬は除雪作業が欠かせません。

【AN8808形】
座席数:40
平成15年12月に登場したお座敷車両です。車両の構造は他の8800形と同じですが、座席は掘りごたつと畳になっていて、カラオケセットも装備されています。定期列車に使用されることはなく、もっぱらイベントや団体貸切用として使用されています。
【AN2000形】
座席数:32
平成12年に日本宝くじ協会から寄贈された車両です。イベントや団体貸切用として使用されており、AN8900形をさらにグレードアップした仕様となっています。

※他にもラッセル車やレール運搬車、ミニホッパー車などがあります。

ミニ情報

公式サイトは https://www.akita-nairiku.com/ です。
秋田内陸線で20年間使用されているマスコットの愛称が「森吉のじゅうべえ」に決まったと発表されました。 (2010/2/12)
国鉄鷹角線として計画された当初は、北秋田市の七日市地区にあった炭鉱から産出される無煙炭輸送を目的に七日市地区を経由する予定でした。

▲TOP由利高原鉄道
Copyright© 2005-2022 Matagi☆Fighter サイトについて