カテゴリ「日記メモ」[90件]
イラストページ改装完了
もっと時間がかかる予定だったのですが、何らかの配布場さまのスキンのパワーですぐ完了しました。すっっごい!!!
配布スキンの構造も私のサイトと似たような感じだったので、ちょっと割り込ませるだけですぐ形になってHAPPY☺️💕
元々はiframeで埋め込むつもりでしたが、LightBoxの仕様的にiframeの外に飛び出して絵を表示させるのが無理っぽい。解決するにはJavaScriptのお世話にならないといけない雰囲気だったので中止。わたしはJSがぜんぜんわからないのだ……
ページ構造は元々のギャラリーページをベースにして、イラストが表示されている辺りだけ「てがろぐ」。
CSSも必要な分だけ抜粋する形で実装して、デザイン面を微調整したので違和感ほぼ無いと思います。
とりあえずサイト更新はこのへんで一息ついて、明日からは放置してたゲームをいっぱい遊ぶ!
イベント期間終わりそうでフツーにヤバイ!!!
#個人サイト #てがろぐ
もっと時間がかかる予定だったのですが、何らかの配布場さまのスキンのパワーですぐ完了しました。すっっごい!!!
配布スキンの構造も私のサイトと似たような感じだったので、ちょっと割り込ませるだけですぐ形になってHAPPY☺️💕
元々はiframeで埋め込むつもりでしたが、LightBoxの仕様的にiframeの外に飛び出して絵を表示させるのが無理っぽい。解決するにはJavaScriptのお世話にならないといけない雰囲気だったので中止。わたしはJSがぜんぜんわからないのだ……
ページ構造は元々のギャラリーページをベースにして、イラストが表示されている辺りだけ「てがろぐ」。
CSSも必要な分だけ抜粋する形で実装して、デザイン面を微調整したので違和感ほぼ無いと思います。
とりあえずサイト更新はこのへんで一息ついて、明日からは放置してたゲームをいっぱい遊ぶ!
イベント期間終わりそうでフツーにヤバイ!!!
#個人サイト #てがろぐ
Youtube埋め込みレスポンシブ化
できたぜ!!
思ったより簡単でよかった☺️💕
Spotifyは特に何もしなくても横幅可変なのでたすかる!
現在はてがろぐ超シンプルギャラリーモードの制作に取り掛かっています
そもそもウチのサイトは倉庫なのですが、イラストのページがあまりにも!初見バイバイだなって!もうちょっとユーザーに優しく出来るやろって!
トップページの更新履歴埋め込みみたいな感じで、てがろぐを埋め込んだら良いかなってひらめいたので、作り始めました。
基本の作りとしてギャラリーモードが良さそうだったので、初期スキンを改造して画像のみ表示されるようにすれば、イラストページのいちコンテンツになるかなと、思ったんですね。
NSFW画像も一覧に出ちゃうのでどうしようかな~とは思っておりますが、タイトルにCP名書けばギリいけるか…?
#個人サイト #てがろぐ
できたぜ!!
思ったより簡単でよかった☺️💕
Spotifyは特に何もしなくても横幅可変なのでたすかる!
現在はてがろぐ超シンプルギャラリーモードの制作に取り掛かっています
そもそもウチのサイトは倉庫なのですが、イラストのページがあまりにも!初見バイバイだなって!もうちょっとユーザーに優しく出来るやろって!
トップページの更新履歴埋め込みみたいな感じで、てがろぐを埋め込んだら良いかなってひらめいたので、作り始めました。
基本の作りとしてギャラリーモードが良さそうだったので、初期スキンを改造して画像のみ表示されるようにすれば、イラストページのいちコンテンツになるかなと、思ったんですね。
NSFW画像も一覧に出ちゃうのでどうしようかな~とは思っておりますが、タイトルにCP名書けばギリいけるか…?
YouTube 動画埋め込みのレスポンシブ対応方法 | Takumi Hirashima Artworks
#個人サイト #てがろぐ
サイト更新(∩´∀`)∩
・サイト側
リンク追加(個人サイト様)
プライバシーポリシー短くしました
・てがろぐ
ブログカードっぽいデザインを作成
記事内のリンクにオンマウスで色変更
favicon設定(※忘れてた)
ブログカード風にリンクのデザインを変えられるようにしてみました。
OGP画像も追加できたらよかったんですけど、私の技術ではちょ~っと無理っぽかったので、画像は無しで。
てがろぐの「何でも簡単入力ボタン機能」でブログカード用のcssを出力して、文字列リンクでページタイトルとURLを入力。
結構それっぽくない?
ボタン全体を押せるようにした&左上にラベルっぽいのも付けたので、WordPressで見る感じに仕上がったと思う
使うかわからないけど、自サイト版もあります
#個人サイト #てがろぐ
・サイト側
リンク追加(個人サイト様)
プライバシーポリシー短くしました
・てがろぐ
ブログカードっぽいデザインを作成
記事内のリンクにオンマウスで色変更
favicon設定(※忘れてた)
ブログカード風にリンクのデザインを変えられるようにしてみました。
OGP画像も追加できたらよかったんですけど、私の技術ではちょ~っと無理っぽかったので、画像は無しで。
てがろぐの「何でも簡単入力ボタン機能」でブログカード用のcssを出力して、文字列リンクでページタイトルとURLを入力。
[F:クラス名:[サイト名]URL]
👇️ CSSパワーでこうなる 👇️
結構それっぽくない?
ボタン全体を押せるようにした&左上にラベルっぽいのも付けたので、WordPressで見る感じに仕上がったと思う
使うかわからないけど、自サイト版もあります
【WordPress】プラグインなしでブログカードを作る方法【コピペで完成】|ぴょんなことから
CSSのwidth: 100%;のより良い代替手段として、stretchキーワードが実はかなり便利です|コリス
#個人サイト #てがろぐ
サイト更新した!
・内容
SNSリンクにYoutubeとニコニコを追加
リンク追加(にしし ふぁくとりー、何らかの配布場)
検索エンジンに登録(COMPASSLINK、駄文同盟)
Faviconをバナー画像と同じデザインに変更
OGP画像を追加
プロフに代理ちゃんアイコンを追加
・デザインなど
メニューを追従式に変更
h2/h3のデザインを変更
コンテンツの区切り罫線登場
サイト側/てがろぐのロゴ画像色を変更
FontAwesomeのセルフホスティング再開
スマホ版のデザイン崩れ修正
html/css記述の気になるところ修正/変更
W3CとLighthouseに注意されたとこ修正
デカくて威圧感ある気がするけど……また気になったらサイズ感とか変わるかもしれない。
併せて、ロゴ画像の色を青っぽい黒→無彩色に変更しました。
前々からメニューとロゴの色味が微妙に違うせいで浮いてるのが気になって仕方なかったので、やっっっと変えられた!スッキリ!
h2/h3(見出し)のデザイン変更は、オレンジの★に視線めっちゃ吸われるなと思ったので変えてみた。
暫定的にぺけまーくにしてます。かわいい。
あとは、一部テンプレそのままで用途に合わない名前になってたidを変えたり、ロゴ部分など、とりあえあず <section> タグで囲ってたところを <header> <footer> に変えてみたり。
<hr /> 👈️ この書き方はXHTMLの書き方で、HTMLは<hr>で良いらしい
むしろ末尾の/が悪さをする場合があると…
ブログをいっぱい書いてた頃の知識と混ざってる気がする。
あのとき使ってたブログの言語がXHTMLだったから、
<hr /> 👈️ こういう書き方をしないといけなかった。
まあでもXHTMLの厳密な書き方を覚えたおかげで、今キレイな書き方ができてると思えばいい…のか…!
#個人サイト
・内容
SNSリンクにYoutubeとニコニコを追加
リンク追加(にしし ふぁくとりー、何らかの配布場)
検索エンジンに登録(COMPASSLINK、駄文同盟)
Faviconをバナー画像と同じデザインに変更
OGP画像を追加
プロフに代理ちゃんアイコンを追加
・デザインなど
メニューを追従式に変更
h2/h3のデザインを変更
コンテンツの区切り罫線登場
サイト側/てがろぐのロゴ画像色を変更
FontAwesomeのセルフホスティング再開
スマホ版のデザイン崩れ修正
html/css記述の気になるところ修正/変更
W3CとLighthouseに注意されたとこ修正
ヘッダーメニュー追従に憧れがあったので実装✌☺️✌
デカくて威圧感ある気がするけど……また気になったらサイズ感とか変わるかもしれない。
併せて、ロゴ画像の色を青っぽい黒→無彩色に変更しました。
前々からメニューとロゴの色味が微妙に違うせいで浮いてるのが気になって仕方なかったので、やっっっと変えられた!スッキリ!
h2/h3(見出し)のデザイン変更は、オレンジの★に視線めっちゃ吸われるなと思ったので変えてみた。
暫定的にぺけまーくにしてます。かわいい。
あとは、一部テンプレそのままで用途に合わない名前になってたidを変えたり、ロゴ部分など、とりあえあず <section> タグで囲ってたところを <header> <footer> に変えてみたり。
久しぶりにW3CとLighthouseに聞いてみれば「alt無いよ!」「終了タグが無いタグの末尾にスラッシュ付けないで!」とか色々と指摘してもらいまして。相変わらず勉強になる~
<hr /> 👈️ この書き方はXHTMLの書き方で、HTMLは<hr>で良いらしい
むしろ末尾の/が悪さをする場合があると…
ブログをいっぱい書いてた頃の知識と混ざってる気がする。
あのとき使ってたブログの言語がXHTMLだったから、
<hr /> 👈️ こういう書き方をしないといけなかった。
まあでもXHTMLの厳密な書き方を覚えたおかげで、今キレイな書き方ができてると思えばいい…のか…!
#個人サイト
そのうち試したいお絵かきソフトたち
急にいつもと違う環境でお絵かきしたい欲が出たので、色々とダウンロードしてみました
私御用達のPaintBBS以外にも4種類のツールがあるようなので、一度ちゃんと触ってみたい気持ち。
↓軽く触った感想↓
Tegaki:弊環境でバグってるっぽい残念
Axnos Paint:UIの見た目がわかりやすくて良い
ChickenPaint:キャンパス回転できるのヤバすぎ!
Klecks:シンプルUIに騙されるな高機能だ
急にいつもと違う環境でお絵かきしたい欲が出たので、色々とダウンロードしてみました
- Adobe Fresco
- FireAlpaca
- MediBang Paint Pro
- Krita
- Inkscape
- Misskey専用お絵かき掲示板
私御用達のPaintBBS以外にも4種類のツールがあるようなので、一度ちゃんと触ってみたい気持ち。
↓軽く触った感想↓
Tegaki:弊環境でバグってるっぽい残念
Axnos Paint:UIの見た目がわかりやすくて良い
ChickenPaint:キャンパス回転できるのヤバすぎ!
Klecks:シンプルUIに騙されるな高機能だ
UEFIの設定でCPUの発熱をどうにかしたい
先日、メモリを16→32GBに換装しました!
CPUも換えたい…と思ったのだけど、中古でもちょっと高い気がする&今のCPUに強い不満があるわけでもないので、どうにかして長く使いたい!の気持ち!でちょっと勉強しました
第11世代 Rocket Lake / 6コア 12スレッド / 65W
2.60GHz / TB時最大4.40GHz
以前、発熱に悩んだ時にターボブーストを無効にしたので最小限の働きしかできてないっぽい
とりあえずTBできるように制限を解除!
無理そうならTBせずに省電力&発熱抑制していく
省電力=発熱抑制に繋がる!やっぱ時代は省電力!
UEFIから省電力出来そうな設定を探ってみる
(※そもそもWindowsから省電力出来そうな設定を探るのに限界を感じているため)
まず、UEFIの設定項目はマザーボードのブランドごとに違うっぽい
ウチのマザーボードはASRock製なので、同じASRockを使っている人のブログやSNS、掲示板の書き込みなどを検索していく——
・Enhanced Halt State : Enabled
・CPU C6 State Support : Enabled
・CPU C7 State Support : Enabled
・Package C State Support : Enabled
これは発熱抑制に関係あるかわからんけど、アイドル状態のCPU休ませたい気持ちはあったのでEnabled
・CPU Core/Cache Load-Line Calibration : Auto
詳しくは知らんけど、Auto安定らしい!
上げすぎると発熱、下げすぎても良くないとのこと…むつかしい…
・Short Duration Power Limit PL2 : 65W
11400FのTDP(熱設計電力)が65W
PL2の初期値が150Wだったので「流石にやりすぎだろ~!!」って笑っちゃいました😂 そりゃ熱も出るしファンもブン回るよ😂😂
省電力・発熱抑制を求めてる人のブログを見ると、PL1=PL2にしている人が居たので真似してみる
・Critical Temperature : 95℃
100℃から下げようと思って忘れてたので下げた
主に原神プレイ時にCPU温度を気にしていたので、原神で測定
・HWiNFO v8.22 で測定
・フォンテーヌ廷 七天神像周辺 → 塵歌壺を移動
TBなし / PL2 150W = 最大 90℃くらい? / 平均 わからん(※痛恨のミス!測定忘れ)
TB / PL2 125W = 最大 85℃ / 平均 61℃
TB / PL2 65W = 最大 71℃ / 平均 59℃
平均ほぼ変わらないけど、最大温度はかなり下がった👏👏👏
え~~~~もっと早く知りたかったこれ!
今までは発熱を気にしてゲームのグラフィック設定を抑えめにしていたのですが、もうちょっと盛れそうで嬉しい!まだ戦えるぞ11400F!
ただ、メモリを16GB→32GBにした影響がある?かも?
前後のデータがないので不明
16GBのとき、メモリカツカツでCPUに不可がかかってた可能性が…ある、かも、しれない…?
#Windows
先日、メモリを16→32GBに換装しました!
CPUも換えたい…と思ったのだけど、中古でもちょっと高い気がする&今のCPUに強い不満があるわけでもないので、どうにかして長く使いたい!の気持ち!でちょっと勉強しました
- CPUの基本性能を調べる
第11世代 Rocket Lake / 6コア 12スレッド / 65W
2.60GHz / TB時最大4.40GHz
- HWiNFOで見てみる
以前、発熱に悩んだ時にターボブーストを無効にしたので最小限の働きしかできてないっぽい
とりあえずTBできるように制限を解除!
- 目標:ターボブースト&省電力&発熱抑制したい
無理そうならTBせずに省電力&発熱抑制していく
色々と検索した結果……
省電力=発熱抑制に繋がる!やっぱ時代は省電力!
UEFIから省電力出来そうな設定を探ってみる
(※そもそもWindowsから省電力出来そうな設定を探るのに限界を感じているため)
まず、UEFIの設定項目はマザーボードのブランドごとに違うっぽい
ウチのマザーボードはASRock製なので、同じASRockを使っている人のブログやSNS、掲示板の書き込みなどを検索していく——
- PCがアイドル状態のとき、CPUを休ませる
・Enhanced Halt State : Enabled
・CPU C6 State Support : Enabled
・CPU C7 State Support : Enabled
・Package C State Support : Enabled
これは発熱抑制に関係あるかわからんけど、アイドル状態のCPU休ませたい気持ちはあったのでEnabled
- LLCを高レベルにして電圧を下げる
・CPU Core/Cache Load-Line Calibration : Auto
詳しくは知らんけど、Auto安定らしい!
上げすぎると発熱、下げすぎても良くないとのこと…むつかしい…
- 電力を抑える
・Short Duration Power Limit PL2 : 65W
11400FのTDP(熱設計電力)が65W
PL2の初期値が150Wだったので「流石にやりすぎだろ~!!」って笑っちゃいました😂 そりゃ熱も出るしファンもブン回るよ😂😂
省電力・発熱抑制を求めてる人のブログを見ると、PL1=PL2にしている人が居たので真似してみる
- ついでに
・Critical Temperature : 95℃
100℃から下げようと思って忘れてたので下げた
- 結果……めっちゃ発熱収まった!!!
主に原神プレイ時にCPU温度を気にしていたので、原神で測定
・HWiNFO v8.22 で測定
・フォンテーヌ廷 七天神像周辺 → 塵歌壺を移動
TBなし / PL2 150W = 最大 90℃くらい? / 平均 わからん(※痛恨のミス!測定忘れ)
TB / PL2 125W = 最大 85℃ / 平均 61℃
TB / PL2 65W = 最大 71℃ / 平均 59℃
平均ほぼ変わらないけど、最大温度はかなり下がった👏👏👏
え~~~~もっと早く知りたかったこれ!
今までは発熱を気にしてゲームのグラフィック設定を抑えめにしていたのですが、もうちょっと盛れそうで嬉しい!まだ戦えるぞ11400F!
ただ、メモリを16GB→32GBにした影響がある?かも?
前後のデータがないので不明
16GBのとき、メモリカツカツでCPUに不可がかかってた可能性が…ある、かも、しれない…?
i7 11700kの発熱対策(真剣に検証したら解消した編) – 砂井さんのオモチャ箱
静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer
#Windows
本日の更新
本日のテーマ:
Lighthouseに注意されたところを出来る限り改善
・全体
Webフォント、アイコンのセルフホスティング中止
<head>内のjavascriptにdefer追加
・トップ
トップ画像のloading=lazy削除
ページ下部バナーにloading=lazy追加
iframeにtitle追加
・てがろぐ
上部メニュー整理
HOME ボタンを追加
セルフホスティング、Lighthouseでチェックしてみたところ転送容量が明らかにデカくて遅かったので中止
本日時点でのローカル上の総容量19MB👍️
普通にサービスを利用した方が早いしデータ量も少なくすむ
javascriptはasyncがベターだと思ってたんですが、サイトの構成に大きく関わってないのでdeferの方が早くページ表示されるかなと思って変更してみました
これ以上容量がんばるとなると……
html/cssのminify(圧縮・軽量化)
雑に圧縮したjpgファイルをwebpに(元ファイルを探してきて、キレイなpng画像→webp圧縮)
いま思ったのだけど、jpg/pngよりwebpの方が無断転載対策になりそう
webpはまだ対応してないサービスとかブログとかソフトもある
ひと手間かけさせるのってアリかも
#個人サイト #てがろぐ
本日のテーマ:
Lighthouseに注意されたところを出来る限り改善
・全体
Webフォント、アイコンのセルフホスティング中止
<head>内のjavascriptにdefer追加
・トップ
トップ画像のloading=lazy削除
ページ下部バナーにloading=lazy追加
iframeにtitle追加
・てがろぐ
上部メニュー整理
HOME ボタンを追加
セルフホスティング、Lighthouseでチェックしてみたところ転送容量が明らかにデカくて遅かったので中止
本日時点でのローカル上の総容量19MB👍️
普通にサービスを利用した方が早いしデータ量も少なくすむ
javascriptはasyncがベターだと思ってたんですが、サイトの構成に大きく関わってないのでdeferの方が早くページ表示されるかなと思って変更してみました
これ以上容量がんばるとなると……
html/cssのminify(圧縮・軽量化)
雑に圧縮したjpgファイルをwebpに(元ファイルを探してきて、キレイなpng画像→webp圧縮)
いま思ったのだけど、jpg/pngよりwebpの方が無断転載対策になりそう
webpはまだ対応してないサービスとかブログとかソフトもある
ひと手間かけさせるのってアリかも
#個人サイト #てがろぐ
イベントビューアーとタスクマネージャーの使い方を覚えた
大抵の場合、ソース、イベントID、ログの1行目などで検索すると似たような症例が見つかる。
ProccessID = PID
この数字で原因となっているソフトウェアを特定できる
何のプログラムかわからないときは右クリックで検索
Bing検索で大抵の場合は解決する
イベントID一覧|Microsoft公式
#Windows
- 管理イベント
大抵の場合、ソース、イベントID、ログの1行目などで検索すると似たような症例が見つかる。
- 詳細タブ > System > Execution > ProcessID
ProccessID = PID
この数字で原因となっているソフトウェアを特定できる
何のプログラムかわからないときは右クリックで検索
Bing検索で大抵の場合は解決する
イベントID一覧|Microsoft公式
#Windows
「ローマ字入力1文字目だけ強制的に半角英数字になる」問題
文字列をコピーor切り取りすると問題が発生するっぽい
頻度高すぎて笑うしかないんだわ……
文字列をコピーした直後の入力が強制的に半角になる|Microsoft コミュニティ
Google日本語入力で、文字列をコピーした直後の入力が強制的に半角になる|Gboard コミュニティ
原因あるかも?と思ってイベントビューアー見てみた
エラーがいくつかあったので修復を試みる
sfc /scannow:3つ修復された!
BthA2dp.sys
BthHfEnum.sys
bthmodem.sys
どうやらBluetooth ドライバー関係のファイルが壊れてたっぽい
Cドライブのエラーチェック:エラーなし
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
:エラーなし
再起動後にしばらくイベントビューアー監視してみたけど、特にエラーは発生せず
しかし、強制的に半角英数字問題は…未解決…
#Windows
文字列をコピーor切り取りすると問題が発生するっぽい
頻度高すぎて笑うしかないんだわ……
文字列をコピーした直後の入力が強制的に半角になる|Microsoft コミュニティ
Google日本語入力で、文字列をコピーした直後の入力が強制的に半角になる|Gboard コミュニティ
原因あるかも?と思ってイベントビューアー見てみた
エラーがいくつかあったので修復を試みる
sfc /scannow:3つ修復された!
BthA2dp.sys
BthHfEnum.sys
bthmodem.sys
どうやらBluetooth ドライバー関係のファイルが壊れてたっぽい
Cドライブのエラーチェック:エラーなし
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
:エラーなし
再起動後にしばらくイベントビューアー監視してみたけど、特にエラーは発生せず
しかし、強制的に半角英数字問題は…未解決…
#Windows
こちら、頭を悩ませ続けていた先月の記事
「ローマ字入力1文字目だけ強制的に半角英数字になる」問題
なんと無事に解決しました
1. Google日本語入力 安定版 → 開発版への変更
「開発版では修正されているバグかも?」と思ったので、開発版をインストールしてみました。
症状が発生しなくなりました。やったー!
OS:Windows11 23H2
Google日本語入力(安定版):2.30.5620.0
Google日本語入力(開発版):2.31.5712.100
👇️ そして、なんとなんと 👇️
絵文字パネルが表示されなくなりました…マジか…
Google日本語入力→MS-IMEに変える
:表示されない
タッチキーボードでWin+.を入力してみる
:表示されない
常駐ソフトを終了させる
:表示されない
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
:エラーなし
sfc /scannow
:エラーなし
Windows再起動
:直った!!!!!!!!!!
っっっっっっっぱ再起動しか勝たん💪
👇️ だが…なんと… 👇️
「ローマ字入力1文字目だけ強制的に半角英数字になる」問題が再発しました
もう あかんて わからん
2. Windows11 23H2 → 24H2へのアップデート
Microsoftコミュニティへの書き込みで、24H2へアップデートしたら症状が出なくなったとの報告を見まして。
24H2は多様な不具合が多いと聞いていたので23H2で止めていたのですが、正直、この文字入力の不具合が直るなら多少の問題は我慢できるな…と思ったのでアプデ決行。
👇️ そして、ついに 👇️
今度こそマジで本気の大勝利😭🙌
念のためGoogle日本語入力を開発版→安定版へ戻してみたり、何度か理由をつけて再起動したりしましたが、再発しません!今度こそ勝った!やったーーーー!!!!!!
【解説】WindowsのDISMコマンドの使い方 | システムイメージの管理と修復 | Tamaglo
#Windows