|
「コハウジング」とは聞きなれない言葉かもしれないが、一言でいうと、共生を目的にした集合住宅・共同住宅のことである。コレクティブハウジングともいう。1960年代にデンマークやスウェーデンで始まり、キャサリン・マッカマンとチャールズ・デュレによって、コハウジングとしてアメリカに紹介され広まったものだ。 |
基本的には、コモンハウス(共有の家)を中心に複数の住居が集まって成り立っている。世帯数は主には15〜35世帯で、それぞれ独立した住居型やマンションタイプなどがある。住居は歩道や中庭に沿って立ち並んでいて、隣の住居との距離が近い。住民が企画、開発、運営を行っていく。若い層から、独身家族や高齢層など、多世代の人が共に住むことができる暮らし方である。 |
|
そんなコハウジングを一度見てみたいと、タスマニアの首都ホバートよりバスで20分のカスケード・コハウジングを訪れた。私たちを快く迎えてくれたのは、カスケード・コハウジングの創設者、イアン・ヒッギンボトム。コハウジングのみんなにはヒッグと呼ばれている。海洋調査に関するプログラムなどを作る仕事をしている関係で、日本にも何度か来たことがある。「アメリカの町でコハウジングの本を見つけたんだ。今まで自分がやりたいと思っていたことが、そのまま書かれていた。これだ!と思ったね。それで本を2冊買って、1冊を友人に送ったんだ。自分はそのままデンマークへ向かい、たくさんのコハウジングを見て、やっぱり実現可能だと思った。それで友人達とはじめたんだよ」とイアン。 |
カスケード・コハウジングはオーストラリアで初めてできたコハウジングだ。道路に面した駐車場を抜けると、住民が手作りで建てたというコモンハウスがある。そこから斜面をくだる通路の両側に13軒の住宅が立ち並んでいる。それぞれ独立した建物とはいえ、その間隔は結構狭い。日本の新興住宅地のような感じだ。どの家も北向きでできるだけ省エネルギーで環境負荷をかけないような設計になっている。13軒中、2世帯で使われている建物が3つあるので、16世帯約30名が暮らしている。住宅の奥には小さな果樹園と家庭菜園と鶏小屋があり、その奥は再生林になっている。鶏小屋には数匹の鶏がいて、コモンハウスや各世帯の残り物等で育っていた。 |
|
私たちはコモンハウスのゲストルームに泊めてもらったのだが、コモンハウスの充実した施設とがっしりとした作りはすごく驚いた。住民の手作りとは思えないほど、プロフェッショナルな仕上がりなのだ。コモンハウスには、大きなフル装備のキッチン、広いダイニング、子どもの遊び部屋、2人用ゲストルーム、バスルーム、テレビ&ビデオルーム、洗濯機2台と乾燥機、食料庫、道具置き場と木工作業所、メールボックスなどがある。コハウジングには共有できるものは共有するという特徴がある。ほとんどの住宅には洗濯機がないし、日曜大工などをする作業場や道具もないし、台所も簡単な設備のみ。普通なら16台あるはずの洗濯機が2台でいいのだ。もちろんその分、環境負荷も家計費も少なくて一石二鳥である。 |
さて、コハウジングの象徴的な生活シーンといえば、コモンミールではないだろうか。カスケードでは毎週、水・金・日曜日の午後6:30から皆で食事をとるコモンミールがある。出席は自由だが、住民であれば誰でも参加できる。参加頻度によって毎回交代で作ることになっている。だいたい月に1回作れば、あとは食べるだけ。「仕事から帰ってきて夕食ができているのは、本当にありがたいわ」とここに14年間住んでいるアンジー。シングルマザーや共稼ぎ夫婦など忙しい人にとって便利だというだけでなく、コモンミールは家族を超えた交流の場でもある。大人は大人で集まり子どもは子どもで集まって、それぞれ楽しそうに話しながら食べている。夕食後に、隣のおじさんとキャッチボールする子どももいたりする。 |