安樂寺の概歴史

  布遊山 清浄院 安樂寺は、建久3年(西暦1192年)源頼朝が鎌倉幕府を開いた時、佐々木定綱を近江の守護当たらせた。その家臣に柴原左京之助が有り当地に城郭を構え香華寺としたのが安樂寺の興りであり、元は天台宗であった。
歴史は遷り、織田信長天下を平定すると佐々木氏は滅亡し、柴原左京之助も丹後の田辺へと逃げ、当寺は衰退の一途をたどる。
  豊臣秀吉天下を統一するも2代続かず、慶長8年2月、徳川家康公江戸に幕府を開くと彦根井伊候に柴原南村を付与される。その関係で当山も彦根宗安寺の客末として優待される。
  しかし堂宇は、長年の雨風で老朽化し、大破寸前となり檀信徒発起し新築を協議する。明治14年起工式を行い明治35年に落慶式を行う。21年の歳月を掛け七間四方の本堂が完成した。
落慶法要に法然上人700回忌、善導大師1200年の御忌法要も併修した。
歴代上人

開山二世 然蓮社廓誉潮海嶺呑大法子

三世   圓蓮社法誉空心嶺縁大和尚

四世   信蓮社単誉上人鈎雪大和尚

五世   杢蓮社高誉上人白天忍阿大和尚

六世   広誉真忍和尚

七世   圓蓮社鏡誉上人直阿直道忍説大和尚

八世   生連社忍誉上人説現信阿大和尚

九世   遠蓮社幽誉上人念阿専唱義天大和尚

十世   徳蓮社才誉光仁辮良和尚

十一世  順誉定阿和尚

十二世  感蓮社交誉上人長應和尚

十三世  眼誉上人

十四世  眠誉上人

十五世  交誉秀吟和尚

十六世  誓誉至誠和尚

十七世  覚蓮社最誉上人正阿弘宣寛成老和尚

十八世  清誉意詮和尚

十九世   聞誉諦順和尚(新谷上人) 

二〇世   得誉明賢和尚(北野上人)

弐壱世   一連社向誉上人念阿徹運和尚

弐弐世  徳誉真順和尚(千賀上人)

弐参世  芳誉孝順和尚(野村上人)

弐四世  香誉清順和尚(角谷上人)

弐五世  瑞蓮社然誉真阿公泰(現住)

 
 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得