二階(にかい)崩れの変

豊後国大友氏内部において、家督継承をめぐって天文19年(1550)に生じた御家騒動。
大友氏第20代当主・大友義鑑には3人の男子があったが、溺愛する三男の塩市丸に家督を継がせようと考えており、嫡男・義鎮(のちの大友宗麟)が別府へ湯治に出かけて不在であった時に斎藤長実・小佐井大和守・津久見美作守・田口蔵人佐(新蔵人)の4人を招き、塩市丸への家督譲渡を諮った。しかし、4人ともこれに反対したため、義鑑は斎藤・小佐井を討ったのである。
この処置に津久見・田口の両名は叛意を募らせ、天文19年2月10日に義鑑居館の裏口より討ち入り、二階の間へ至るまでに塩市丸やその母、娘2人、侍女数人を斬り、桐の間にあった義鑑をも襲撃したのである。津久見・田口は駆けつけた近習らによって討ち取られたが、義鑑も深手を負い、2日後に没した。
この変事を伝えられた義鎮は急いで戻ったが、側近・入田親誠が塩市丸の母、延いては義鑑の意向を受けて義鎮を廃嫡する手筈になっていたことが発覚し、義鎮は立花道雪・斎藤鎮実(長実の子)らに親誠追討を命じた。
親誠は防戦を試みたが叶わず、肥後国に逃れて舅の阿蘇惟豊を頼ったが、惟豊は親誠を討ち、その首を義鎮に届けたのである。
反対派を鎮圧した義鎮は2月20日に大友氏第21代の家督を継承したのである。