トップページ > 理科の部屋 > 科学の歴史3

科学の歴史  (18世紀〜19世紀)

時代・年代 科学的な発見やできごと 世界での主なできごと
18世紀 1705 ハレー(英)
      ハレーすい星を確認
1708 
貝原益軒(かいばらえきけん)(日)
      植物の研究「大和本草(やまとほん
      ぞう)」を書く。
1724 
ファーレンハイト(独)
      カ氏温度目盛りを決定
1742 
セルシウス(スウェーデン)
      セ氏温度目盛りを決定
1743 
フランクリン(米)
      電気の2種類を正電気、負電気と名
      づける。
1749 
フランクリン(米)
      雷の正体が電気であること確認す
      る。
      避雷針(ひらいしん)を発明する。
1758 
リンネ(スウェーデン)
      二名法を確立する。
      近代分類学を開いた「自然の体系」を
      書く。
1761 
ケールロイター(独)
      植物の雌雄(しゆう)の別を確認す
      る。
      受精による植物の発生を確認する。
1761 
ケロッグ(英)
      熱量の測定法を確立する。
1765 
ワット(英)
      蒸気機関(じょうききかん)を改良す
      る。
1766 
キャベンディッシュ(英)
      水素を発見する。
1772 
プリーストリー(英)
      植物が酸素を出すことを確認する。
1772 
ラボアジェ(仏)
      燃焼の化学変化を研究する。
      質量不変を確認する。
1772 
ラザフォード(英)
      ちっ素を発見する。
1772 
シェーレ(スウェーデン)
      酸素を発見する。
1774 
前野良沢(まえのりょうたく)
     杉田玄白(すぎたげんぱく)

      解体新書(かいたいしんしょ)を訳す
      る。
1774 
シェーレ(スウェーデン)
      塩素を発見する。
1776 
ソラーヌ(仏)
      一酸化炭素を発見する。
1777 
ラボアジェ(仏)
      燃焼の定量実験でフロギストン説
      を否定する。
1779 
インゲンハウス(オランダ)
      光合成(こうごうせい)を発見する。
1781 
キャベンディッシュ(英)
      酸素と水素の爆発で水を合成する。
1783 
ラボアジェ(仏)
      水の熱分解で水素を分離する。
      水が酸素と水素の化合物であること
      を確認する。
1785 
クーロン(仏)
      静電気力と磁気を研究する。
      クーロンの法則を発見する。
1786 
ハーシェル(英)
      銀河系星団を発見する。
1787 
シャルル(仏)
      シャルルの法則を発見する。
1788 
ラボアジェ(仏)
      燃焼理論を確立する。
      質量保存の法則を発見する。
1790 
ゲーテ(独)
      植物の比較解剖(ひかくかいぼう)
      を研究する。
1796 
ジェンナー(英)
      種痘法(しゅとうほう)を完成させる。
1799 
プルースト(仏)
      定比例の法則を唱える。
1799 
ボルタ(イタリア)
      2種類の金属から電池を発明する。
     
1709 新井白石(あらいはくせき)の正徳(しょう
     とく)の治(ち)が行われる。
1716 徳川吉宗(とくがわよしむね)の
享保(きょ
     うほう)の改革
が行われる。












1760〜1770 
産業革命(さんぎょうかくめい)が
           おこる。(英)























1775〜1783 
アメリカ独立戦争がおこる。
1776 
アメリカ独立宣言が出される。




















1787 松平定信(まつだいらさだのぶ)の
寛政
     (かんせい)の改革
が行われる。

1789 
フランス革命がおこる。





1796〜1815 ナポレオン戦争がおこる。

19世紀 1801 ヤング(英)
      光の干渉(かんしょう)、光の三原色
      を発見する。
1803 
ドルトン(英)
      倍数比例の法則、原子説を唱える。
1809 
ゲイ=リュサック(仏)
      気体反応の法則を発見する。
1809 
ラマルク(仏)
      「動物哲学」を書く。
      進化論(用不用説、獲得形質の遺
      伝)を唱える。
1811 
アボガドロ(イタリア)
      気体分子数の仮説を唱える。
      気体の分子量測定法を確立する。
1817 
ヤング(英)
      光の横波説を唱える。
1818 
ベルセリウス(スウェーデン)
      元素記号を決定する。
      原子量を測定する。
1827 
オーム(独)
      電気抵抗についてオームの法則を
      発見する。
1827 
ブラウン(英)
      ブラウン運動を発見する。
1830 
ライエル(英)
      「地質学原理を書き、近代地質学を
      確立する。
1831 
ファラデー(英)
      電磁誘導(でんじゆうどう)の法則を
      発見する。
1831 
ダーウィン(英)
      進化論の基礎を築く。
1834 
レンツ(ロシア)
      誘導電流(ゆうどうでんりゅう)に関
      するレンツの法則を発見する。
1838 
シュライデン(独)
      植物の細胞説を唱える。
1840 
ジュール(英)
      電流の熱作用を研究する。
1840 
ヘス(ロシア)
      ヘス(総熱量一定の法則)の法則を
      発見する。
1844 
モールス(米)
      モールス符号を考案する。
1847 
ヘルムホルツ(独)
      エネルギー保存の法則を発見する。
1849 
キルヒホッフ(独)
      電気回路に流れる電流に関する法則
      を発見する。
1851 
フーコー(仏)
      地球の自転を証明する。
1859 
ダーウィン(英)
      「種の起源」を書き、進化論をまとめ
     上げる。
1861 
パスツール(仏)
      自然発生説を否定する。
1865 
メンデル(オーストリア)
      遺伝に関するメンデルの法則を発見
      する。
1869 
メンデレーエフ(ロシア)
      元素の周期表を発表する。
1873 
ファン=デル=ワールス(オランダ)
      液体と気体の状態方程式を発表す
      る。
1876 
ベル(米)
      電話機を発明する。
1878 
ファーブル(仏)
      「昆虫記(こんちゅうき)」を書く。
1879 
エジソン(米)
      白熱球を発明する。
1887 
アレニウス(スウェーデン)
      電解質水溶液における電離説を唱え
      る。
1887 
フレミング(独)
      減数分裂(げんすうぶんれつ)を発見
      する。
1889 
北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)(日)
      破傷風菌(はしょうふうきん)の培養
1895 
レントゲン(独)
      真空放電からX線を発見する。
1898 
キュリー夫妻(仏)
      放射能の研究
      ラジウムを発見する。
1899 
トムソン(英)
      電子の存在を確認する。
1900 
パブロフ(ロシア)
      条件反射の研究をする。 


1804 フランスでナポレオンが皇帝になる。
1806 神聖ローマ帝国がほろびる。






1812〜1814 米英戦争がおこる。
1813 フランスでナポレオンがエルバ島へ流
     される。
1814 ウィーン会議が行われる。










1830 フランスで3月革命がおこる。








1837 イギリスで
ヴィクトリア女王が即位する。






1840〜1842 中国とイギリスの間でアヘン戦
           争がおこる。
1841 水野忠邦(みずのただくに)の
天保(てん
     ぽう)の改革
が行われる。
1848 フランスで2月革命がおこる。





1851〜1864 中国で太平天国の乱がおこる。
1853〜1856 イギリス・フランスとロシアの間
           でクリミア戦争がおこる。
1854 日本がアメリカと
日米和親条約(にちべ
     いわしんじょうやく)
を結ぶ。
1857 インドでイギリスに対してセポイの反乱
     がおこる。
1861〜1865 アメリカで
南北戦争がおこる。
1862 ドイツで
ビスマルクが政治を行う。
1867 日本で江戸幕府がほろびる。
1868 日本で
明治維新(めいじいしん)
     おこる。
1869 エジプトでスエズ運河が開通する。




1877 日本で西南(せいなん)戦争がおこる。









1889 日本で
大日本帝国憲法が発布される。

1894〜1895 日本と中国の清の間で
日清
         戦争
がおこる。
1896 第1回近代オリンピックが行われる。


   前の世紀へ(17世紀以前)  次の世紀へ(20世紀以降)