干し大根のハリハリ漬けは、寒い冬を過ごさねばならない新潟県各地で作られているとのことですが、
地域の代表的な漬物をまとめた図書で目に止まり、さっそく作ってみました。大きなビンいっぱいに漬けた
ハリハリ漬けは大人気で、親戚やお付き合いの人たちに分けていたら、残りわずかになりました。


(1)準備
    早く干し大根をつくる方法として、私は大根を4つ割にし、2mm千切りにして、3段式の干し網にいれて
     日中は外、夜は屋内で乾燥させています。もちろん沢庵漬け用の干し大根も小さいく刻んでもいいし、
     四ツ割にした大根を干してから千切りにしてもよいと思います。

2)本漬け(12/25)

   @干し大根  1kgを熱湯に5〜6分漬けて、埃などを洗い流し、かたく絞り水気を切ります。
   A次の材料で調味液を作りますが、砂糖がとける程度加熱して冷ます
         酢200cc 醤油 400cc 酒 100cc  みりん 100cc 中双糖 300g 昆布 10p5枚
         唐辛子 4個 水200cc
   Bスルメ、ニンジン、生姜を2px1〜2oに細切りにします。
         スルメ 3枚 ニンジン2本 ショウガ 1個
   C割り干し大根とスルメ、ニンジン、生姜を混ぜて、ビンに詰め込みます。
   D調味液をビンに注ぎ込み、混ぜてなじませます。
   E1日に一回、ビンの中を良くかき混ぜ、味が染みるようにします。
   F1週間ぐらいで、味が染み食べられるようになります。

Mail

Next

Back

Top

  干し大根のはりはり漬け

野菜の漬物