ギャラリー 本文へジャンプ
自然

日本海の日の出(男鹿半島)
2009/10/3曇の多い朝の湯の尻漁港
の日の出。同時刻に西の海に虹がかかった。
歴史の道(中尊寺釈迦堂近く)
数百年間人に踏まれてきたのであろうか杉の根絨毯。
恵み(岩木山麓)
2009/10/2赤い実をつけたリンゴ畑を背にした岩木山も秋の気配。


いのちを育む(白神山地)
自然観察歩道を散策。ブナ林は保水力抜群。
この水たまりも蛙やトンボ、など多くの生命を支えている。
ブナの巨木(白神山地)
樹齢400年と言われる巨木に耳を当ててみた。

桜・菜の花ロード(大潟村)
大潟村は20年の歳月をかけて八郎潟を埋め立ててできた干拓地。
今では桜の木が大きく育ち4月下旬の11kmの道路両側に咲く菜の花と桜が見事だそうです。


白山洞門(足摺岬)

足摺岬の駐車場から灯台、ジョン万次郎像、金剛福寺まで太平洋の海岸線を眺望しながら散策道を歩いた。歩き始めすぐに眼下に祠と浸食洞がある。

環水平アーク(2010.7.18 13:00)

西南の空、丹沢山塊の上空にすじ雲(巻雲)が現れた。よく見ると虹色がついている。氷でできた上層雲に太陽光が屈折し、ほぼ水平な虹が見える光学現象とのこと。