白菜漬け
今年も、ちょっと小ぶりの白菜ができましたので、早速白菜漬けを作ってみました。塩を白菜重量の5%にした
ため、仮漬けで少ししょっぱくなってしまいましたので、本漬け前に水洗いをして、調整しました。漬け上がった
ものは、ちょうど良いあんばいとなり、おいしく頂いています。2回目を昨日(2/10)塩4%で仮漬けしました。



 (1)下漬け(1/14)      樽60L  重石15kg
          白菜  18kg    塩 900g(白菜の5% )⇒720g(4%)   重石45kg(白菜の25倍)


    @少し包丁を入れて、手で4分割し、一日(表、裏各3時間)干しにして、葉や根元を水でよく洗います。
    A一晩ザルに上げ水気を切ります
    B少ししんなりした白菜に、塩を株と葉にふり、樽に切り口を上にして株元を交互に並べて漬け、
       2段、3段と繰り返し、全部並べたら、最上部は塩をすこし多めにふります。
    C重石kg(白菜の2.5倍)を乗せ、汁が上がるまで、3日程漬けこむ。


 (2)本漬け(1/19 )
 【材料】 白菜 1kgあたり だし汁(水0.4l   鰹節 100g 煮干し 昆布  )  唐辛子 1本  
       ニンジン 小0.3本 にんにく 1片  だし昆布  1枚
      白菜18kg

   @下漬けした白菜を取り出し、上がった水を捨てます。
   A次の材料でだし汁を作り、冷ましておく。冷ました、だし汁に砂糖一つまみと塩大さじ2杯
     加える。       水7.2L   鰹節 400g 煮干し18匹 昆布 10片 
   B下漬けの塩加減をみて、塩分を調整をします。
   C白菜を軽く絞って本漬け用樽に切り口を上にして株元を交互に並べて漬け、昆布10片、
     ニンジン5本、トウガラシ18個、にんにく4片のすりおろしを上に乗せ、2段、3段と
     繰り返し、全部並詰め込みます。
   D冷めただし汁を白菜にしみわたるようにうえからに注ぎます。
   E押し蓋をして  20kg(白菜よりやや重い)重石をします。 
   F一晩漬けて水が上がったら軽い石に替え、2日程度漬けておくと食べ頃となります。

Mail

Next

Back

Top

野菜の漬物