Top

Menu

Next

Mail

今年はきゅうり3回に分けて植えたため、多量に収穫でき近所にも分けるほどでした。
青唐辛子、青紫蘇も収穫できたので、漬物本を片手にきゅうりと白瓜の鉄砲漬けを作って
みました。4〜5ケ月して食べて
みたところ、唐辛子の辛味もなく、紫蘇の風味もあり
美味しく漬かったようです。

<下漬>

   白瓜、きゅうり 4kg 塩 1kg (瓜、きゅうりの中に塗りこむ0.4kg、下漬0.6kg

    @
白瓜は小振りの若いもの、きゅうりはかなり成熟したものを使い、両端を切って

     長いスプーンで種とわたをくり抜きます。   

    Aくり抜いた中に塩を入れて、軽く重石をして漬ける。(瓜の目方の10%の塩)

    B2日目に漬け替えを行いますが、この時は瓜の間に塩が白くなるまで入れ、重石をし
     冷暗所
に保存して置く。(うりの目方の13〜15%くらいの塩)

    Cしそ巻き唐辛子はうりに1本に1〜2本入れるように準備して置く。
            (
しその葉は夏に収穫し、塩漬しておき青い唐辛子に巻いて使う)

<本漬>

    しそ巻き唐辛子 20〜30本(青い唐辛子に青じそを巻きつけたもの)
     人参/紫蘇の実/紫蘇の葉

    
砂糖  100g  みりん 1リットル  しょうゆ 1リットル

      @うすい塩水にうり、きゅうりをつけて1日1〜2回水を替えながら塩出しをします。

     大きいもので15時間、小さいもので10時間くらいが目安であまり塩を抜きすぎ
     ないこと
          
    A塩抜きした瓜、きゅうりの水けを充分にきって、中にしそ巻き唐辛子を入れて置きます。

       しそ巻き唐辛子の代わりに人参の微塵ぎり、紫蘇の実を紫蘇の葉を塩もみして絞った
     ものを
中にぎっしりつめてもよい

    B別に、砂糖・みりん・しょうゆを煮立てて漬け液を作ります。 

    CAの瓜、きゅうりを、漬け込み用の樽に並べて入れ、冷ましたの漬け液を注ぎます。
      D材料が浮き上がらないように押しぶたをして軽い重石をのせます。

       ※食べる1カ月くらい前に塩出しし、本漬すると良いです。


  きゅうり・瓜の鉄砲漬け

野菜の漬物