令和3年度園庭開放再開と2歳児教室の開講決定のお知らせ
この度、令和3年7月より園庭開放の再開と2歳児教室を開講する運びとなりました。
園庭開放の日程・2歳児教室の詳細につきましては、4月にHP上にてお知らせ致します。
新しくなった園舎で皆様にお会いできることを職員一同楽しみにしております。
待望の新園舎での生活が始まりました!
敷地の高低差を活かし、立体的に回遊できる園舎・園庭へと変貌を遂げました。
園庭開放も来年度から行う予定です。楽しみにしていてくださいね。
〇新園舎のココがすごい!!
① 2階から地下まで降りれる全身運動が行える「ネット遊具」
2階のアトリエスペースからの地下のホールまで下りられるネット遊具、こどもエレベーターで立体的に遊び回ることができ、あそびの活動の可能性・多様性を広げています。
②展望と隠れる機能を持つ「だんだんテラス」
南側の大きな階段状の木製デッキ、だんだんテラスは、生田ひまわり幼稚園において、1階の園庭と2階を結ぶ立体的な子どもの居場所として計画されています。展望機能も、隠れる機能もあり植物と触れ合える空間です。
③保育室をつなげる「まどテラス(全国初!!)」
幼稚園棟の各保育室間の壁の中央には連続して大きな窓を設けることで、園舎の見通しや解放感風通しを向上させ、その手前に設置したロッカーを兼ねたロフト遊具にて、園児は隣の保育室を行き来して遊ぶことも可能になり遊間構造を構成します。保育室の独立性と連続性の両立を満足するもととなっており、従来の幼稚園にないユニークな仕掛けとなっています。
④大きな窓がある2階から眺める景色の素敵な「温水プール」
創立した園長先生が、創立20周年の時に作った温水プール。水難事故が続いていた当時の社会情勢からできた本園の温水プールがリニューアルされました!大きな窓で見晴らしは本園舎の中でも最も借景となる場所に設計され、開放的なラグジュアリーなプールとなっています。
⑤木のぬくもりをもつ「保育棟」
木のぬくもりに包まれた木造2階建てのこどもたちが元気に活動できる空間を形成しております。保育棟の園庭と保育室を結ぶ木のデッキはこどもたちの成長に合わせて、その活動を広げることのできる空間装置となっています。内壁には吸湿性に優れ、調温効果のある素材を使用しています。
〇生田ひまわり幼稚園の新園舎の設計を手掛けた 環境建築家 仙田満先生より
私は長年、こどもの成育環境に関する研究を続けており、こどもたちの意欲、あそび意欲、運動意欲、学習意欲、交流意欲を喚起する空間構造を遊間構造と名付け、この遊間構造理論を基本として、こどもたちが元気になる空間をデザインして参りました。
生田ひまわり幼稚園の教育方針である元気・勇気・根気を育む遊間構造です。本園の設計にあたっては、恵まれた生田の大地にこどもたちの活動を促進させるような環境を目指しました。
生田ひまわり幼稚園の新園舎・園庭は今までにない、こどもたちの活動を引き出す新しい装置をもち、町に開かれ、こどもたちが主体的に遊び、学ぶことを身につける環境になると思っています。ご期待ください。
ぜひ一度園見学にいらしてください!!お待ちしています!!
新園舎のパンフレットはこちら→
【ご案内】令和3年度(2021年度)の園内見学日程と申し込みについて
※現在園内見学は個別に受付させて頂いております。ご希望の方はご連絡下さい。
● 2021年度の入園案内に伴う本年の園内見学の詳細について以下の通り、お知らせいたします。
● 今般の状況を踏まえ、感染症対策を行った上で安全に園内見学をいただけますよう、お手数をお掛けし恐縮ですが、保護者の皆様方にもご協力・ご理解を賜れますと幸いです。
◆その他連絡事項
● 当日の朝の体温測定をした上でのご参加をお願いいたします。
● 前日具合の悪い方、または家族に体調不良がいらっしゃる方は、見学のご参加はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。
● 見学の際は、マスクの着用をお願いいたします。なお、お子様のマスクの着用は任意といたします。
● 雨天決行といたします。
● スリッパ・下足袋をご持参ください。
● 駐輪場は玄関横にある場所に駐輪をお願いいたします。また、駐車場の台数は限りがございますので、ご了承ください。
【問い合わせ先】
学校法人 岸栄光学園 生田ひまわり幼稚園
園長 岸 寿継 ☎044-955-9998
学校法人 岸栄光学園 生田ひまわり幼稚園 園長 岸 寿継 ☎044-955-9998
保護者専用サイトれんらくアプリの運用を開始しました
- バス位置情報配信
- 園からのお知らせ
- 欠席・遅刻連絡
- バス不要連絡
お手元のモバイルより園にご連絡頂けます。
