あなたは番目のお客様です

▲BACK

未確認語彙集

 日常使用されていない出雲弁(死語等)は、情報提供者のほかに出雲地方で使用されている(いた)と確認できることが、「出雲弁の泉」辞書登録基準の一つとなっています。
 皆様からお寄せいただいた下記の語彙については、情報提供者以外に確認がとれず、掲載保留となっています。ご存じの出雲弁が有りましたら、izumobenn@gmail.comまでお知らせいただくと喜びます。

最終データ更新日:2011年7月21日
登録データ数:925件

                     

分類名:掲示板等牧野本
キーワード: AND OR  表示件数:  30日以内に追加・修正 

437件のデータが登録されています。

1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9

ひす  [掲示板等]
乾く (安来)

ひめさん(おひめさん)  [掲示板等]
かめむし (平田)

ひんどー  [掲示板等]
「上品ぶること」“そげん ひんどった こと えわんでも ずどんぎーで えがの” (八雲)

びんびん  [掲示板等]
普通のミミズ (松江)

ふじめそ  [掲示板等]
(東出雲)

ふてんべ  [掲示板等]
いつも“ふてんづら”をしているように見える人:KEN[八雲]

ふでわらび(筆わらび)  [掲示板等]
三十cmぐらいもある長くて太い、穂先部がやや黒味がかっている森山[湖陵]

ふとじん  [掲示板等]
”こぎゃん ぬく ふ が ちじく と しぇかい で ふとじん が あー。””この様な暑さが続くと世界では人が死ぬよ。” (東出雲)

ふゆ  [掲示板等]
【ふゆ】遠藤[大東]・・スベリヒユふゆは畑の雑草ですが、味噌和えにしてよく食べました。美味。ものの本によると茎の部分だけを乾燥させて蕨のようにして食べる所もあるそうです。/遠藤[大東]

ふりえなー  [掲示板等]
因幡の白兎の大黒様の姿を想像してくだいさい。大きな袋を担いでいらっしゃいます。あのスタイルを当地方は【ふりえなー】といいます。森山[湖陵]

ぶちごま  [掲示板等]
縦長いコマです。投げ転がしてからさらにムチ様のヒモでたたいてドライブをかけます。 (松江)

ヘガケ  [掲示板等]
海草の一種 (湖陵S)

へしげる(ふえしげる)  [掲示板等]
人前ではしゃぐ (北浦 美保関地方)

へぼ  [掲示板等]
ペッタンの反則。用例:「てぼ」したなー。わーの負けだ。【へぼ】とも言いませんか。

べーてぼー  [掲示板等]
小さい子(後妻としての結婚話がある時、「そーで、あちらさんは べーてぼー が なんぼおーかね?」) (東出雲)

べた  [掲示板等]
地べた (横田)

ぺったくな  [掲示板等]
扁平な(餅つきの時 餅を丸めていて分厚過ぎると「あけ、もちと ぺったくに す?だわん」) (東出雲)

ぺんぺこ(めめず)  [掲示板等]
どばみみず (大東)

ほーらかす  [掲示板等]
投げやりにして構わないこと (横田)

ほうがい  [掲示板等]
魚のはらびれの上の脂ののった部分 (東出雲)

ほうむし  [掲示板等]
〔昆〕カメムシ (出雲)

ホケキョ  [掲示板等]
あり地獄 (加茂I)

ほつる  [掲示板等]
ほどく (横田)

ほでしか  [掲示板等]
ばくたい (東出雲)

ほどんこ  [掲示板等]
ほどほどに の意か (東出雲)

ほろく  [掲示板等]
ろくに(ほろくね 字も読めん) (湖陵A)

ぼうやん  [掲示板等]
共通語:ちと頭が軽い。ほうけまち用例:あしこの、わけしは、ちと「ぼうやん」だけんことくそにならんじだれか見識者のかた回答していただけないですか?宜しくお願いします。岡[平田]

ぼたやき  [掲示板等]
魚のはらわたを除かずにそのまま焼くことを、島根半島や松江では「ぼた焼き」といいます。私も社会人になってから聞いたのですが。鮎は当然 ぼた焼き ですけど「鮎のぼた焼き」とはいいませんが。今では我が家でも「鯵の活きのいいの」などはは「ぼた焼き」にして食します。私が初めて聞いたのは磯釣りで「海たなご」が釣れて、どうして食べるのかがわからず地元の人に聞いたら「そら ぼたやき が一番だわね」といわれたのが最初でした。その後松江の魚屋さんでも聞きました。金沢[松江]

ぼつけ井戸  [掲示板等]
簡易な浅い井戸:中山間地に多い井戸 山から湧き出る清水を溜め、簡単な屋根で覆い落葉などを防いだ。水道が普及するまでは山間地の井戸は殆どこれ。今もたくさん残っている。 (湖陵)

ぼろきた  [掲示板等]
辞書登録済みの「ぼろくた」と同義です。KEN[八雲]

ぼんたくれ  [掲示板等]
それなりの家柄の出でありながらあまりさえないぼんぼん(こなもな ぼんたくれで パッとせんわな) (松江)

ぼんだめそ  [掲示板等]
首と後頭部の付け根でへこんだところ (八雲)

ぼんばな  [掲示板等]
【ぼんばな】共通語 【盆花】盂蘭盆の供花。加茂では、オミナエシ(女郎花)を指して言った用 例 はかまー しーけん ぼんばな とって きてごせ用例訳 墓参りするからオミナエシを採ってきてくれ参 考 ミソハギ(溝萩)またはキキョウ(桔梗)を【ぼんばな】と呼ぶ地方もある。 (加茂K)

まーこった  [掲示板等]
丸ごと(えまんごら、節分にゃ、まきじし、まーこったで、くもんだげなの) (八雲)

まいている  [掲示板等]
この時期(3月)よくまいているのは刺身にしてたべます。ブリ類 スズキなど青物類が脂がのり、丸々と太ったもの指して こう呼びます。タイやヒラメ、カレイ等、青物以外はそう呼びせん。 これが出雲弁か、共通語かは不明です。 (湖陵)

まいらかせんべ  [掲示板等]
まいった(よんべ こなががいに飲んでの よーに ちぇてもどーに まいらかせんべだったわー) (松江K)

まくさみたえなはなし  [掲示板等]
「話に脈絡がなく、話題が混在していること」「け おまえの はなしゃ まくさみたえなはなしだけん よわからんがの」 (八雲)

まちーご  [掲示板等]
共通語 お祭りの時などに着る着物。晴れ着。用 例 この まちーご こなこ ね よー おつー(うつー) がの用例訳 この お祭り着 あの子 に よく 似合う がね説 明 「ご」は着物のこと。各地の方言として「宮参りご」「祭りご」「正月ご」「盆ご」「嫁入りご」「よそ行きご」などの形で用いられる(小学館・日本国語大辞典)f-k[加茂]

まちご  [掲示板等]
ご馳走をつくったり、贈り物を用意したりして歓待する (湖陵)

まのお  [掲示板等]
【まのお】共通語  馬の尾の毛用例    畑が白んなってきたけん、さんだらとまのおと籾で鳥捕らこい。用例訳  (雪で)畑が白くなってきたから、さんだらとまのおと籾で鳥を捕ろうよ。参考    積雪時に畑や田圃で鳥を捕獲する際に「さんだ(わ)ら」に結んで、弛ませて使っていました。 (加茂I)

まやまた  [掲示板等]
Y字型の棒(家畜用) (仁多)

まんじゅしゃか  [掲示板等]
彼岸花 (東出雲)

みずぐらみ  [掲示板等]
通称「馬の毛」と言われる物ですが、かしかめ「かすかめ」の前に採取できる海草。かすかめと同じようにして食べる。「かすかめ」より ずっと柔らかく、火で焙って手で揉んでも ほろほろとくずれていきます。色もかすかめより ずっと鮮やかな緑色になります。(大社H)

みそがに  [掲示板等]
「もくずがに」について書き込もうと思っていたところです。私が子供の頃(湖陵)は「みそがに」と言っていました。発音に忠実に書けば「めそがに」です。まつ[湖陵]

みぞーき  [掲示板等]
ちりとり型のそーき (八雲)

耳がすえるほど聞く  [掲示板等]
何遍も聞くこと (横田)

みよしがくらんなー  [掲示板等]
目の前が暗くなる(「てんぷらがあたって」みよしがくらんこんほど腹がえたかった。) (大東)

むら  [掲示板等]
小ぶりで、群れをなして漂っている、刺されると痛いくらげです (鹿島O)

めこっぺ  [掲示板等]
目分量 (横田)

めご  [掲示板等]
竹篭製の篩 (湖陵)

1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9


管理者:izumobenn@gmail.com

† Y's Dictionary ver 2.10 †