本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1935年(昭和10年)11月24日、呉線が全通し時刻改正が実施された。 この改正で、従来は山陽本線経由であった東京−下関間急行7/8列車および普通列車8本が呉線経由となった。 また、京都−広島間に準急列車が1往復新設された。 この中に興味深い列車がある。 呉駅発上り最終列車である。 この列車は始発・終着駅を変えながら、この後30余年にわたり運転された。

戦前・戦中

呉駅最終列車:戦前・戦中
図1 呉線上り最終列車時刻表:戦前・戦中

図1に戦前・戦中の呉線上り最終列車時刻表を示す。

1935年(昭和10年)11月24日の呉線全通時に設定された110列車は普通列車にもかかわらず、二三等寝台車および和食堂車を連結している。 このような列車は他にも見られ、1935年(昭和10年)11月時点で、京都−下関間110/111、112/113列車、東京−大阪間36/37列車等が設定されていた。(1)  これは、当時の長距離移動の手段が鉄道が主力で、普通列車においても、寝台車や食堂車の需要があったためである。 1940年(昭和15年)10月10日の改正時にも、ほとんど変わらない時刻で運転されている(2)

なお、1935年(昭和10年)と1940年(昭和15年)の時刻は12時間制(午前:午前0:01〜午前12:00、午後:午後0:01〜午後12:00)であったが、他と合わせるため24時間制に換算した。

関門トンネルが開通した1942年(昭和17年)11月15日には、一気に鹿児島まで延長されて鹿児島―京都間232列車となった(3) 。 232列車にも寝台車が連結されているが、これは前述の110列車と同様の理由である。 また1941年(昭和16年)7月16日の3等寝台車連結廃止、食堂車連結列車減少をうけて、2等寝台車のみの連結となっている。 また、川原石駅の通過表示を「−」としたのは、川原石駅はガソリンカー(気動車)専用の駅だったが、ガソリンカーの運用中止により休止となったためである。

1943年(昭和18年)10月1日の決戦ダイヤ実施では、佐世保―京都間228列車となり、2等寝台車の連結も廃止されている(4)

戦時陸運非常体制実施下の1944年(昭和19年)10月11日では、呉線の時刻を見ると226列車の前後の時刻が掲載されておらず、呉線内に閉じ込められている状態に見える(5) 。 しかしながら山陽本線の時刻を確認すると、226列車は始発が出水になっている。 また門司・京都間當分間運轉停止との表記があるので、呉線内も運転されていないようである(6)

1945年(昭和20年)1月15日では運転区間が徳山―京都間314列車となり、九州への乗り入れがなくなった(7) 。 1945年(昭和20年)6月10日には運転区間が広島―京都となり、広島以西の運行が打ち切られた形となった(8)

昭和20年代

呉駅最終列車:昭和20年代
図2 呉線上り最終列車時刻:昭和20年代

図2に昭和20年代の呉線上り最終列車時刻表を示す。

昭和20年代初頭は石炭不足が深刻な問題となった。 1945年(昭和20年)12月には、列車の大幅な削減が行われた。 翌1946年(昭和21年)春にはやや回復したが、1947年(昭和22年)初頭に最悪の事態を迎える。 1月4日に急行列車および2等車が全廃され、旅客列車キロ数は、敗戦時を下回る状況に陥った。 3月に一部列車が復活し、4月には東京−門司・博多間に各1往復が復活したが、本格的な復活が始まるのは6月末からである。

敗戦から約半年経った1946年(昭和21年)2月1日では、314列車は運転区間が広島―上郡となり、広島以西の運行は打ち切られたままで、上り方面が兵庫県西部で打ち切られた(9) 。 前記のように列車運行は石炭情勢に左右され、この列車の発駅や行き先も目まぐるしく変わった。

行き先が京都になったのは1946年(昭和21年)5月20日であったが、発駅は広島のままであった(10)。 1947年(昭和22年)1月4日に急行列車および2等車が全廃されたので、314列車も3等車のみの編成となった(11)。 同年6月29日には行き先が三ノ宮(12)、11月1日には岡山まで短縮された(13)。 1948年(昭和23年)7月1日になると、門司―大阪間8204列車となった(14)。 この8000番台の列車番号は臨時列車(当時は復員列車にも)割り当てられるもので、どのような理由で附番されたかは不明である。 1949年(昭和24年)9月15日には門司―京都間224列車となり、京都行きが復活した(15)が、1950年(昭和25年)10月1日には門司―大阪間216列車となった(16)

1952(昭和27年)年4月1日には216列車の行き先が再び京都となり、2等車連結も復活した(17)。 以後、列車の廃止まで行き先は京都であった。 ところで「呉駅発、上り最終列車」と称して、呉線全通時に設定された普通列車を紹介してきたが、1952(昭和27年)年4月1日の改正で、もう1本遅い列車が出現した。 佐世保―東京間急行1002列車である(17)。 「特殊列車」と表記されているこの列車は、連合軍専用列車「Dixie Limited」を臨時急行(旅客案内上は特殊列車)として発券枚数を制限の上、日本人の一般旅行者に対して開放したものである。 「Dixie Limited」は1946年(昭和21年)3月25日に呉線経由に設定されたが、設定当時は連合軍専用列車であり、日本人の一般旅行者は乗車できなかったため、時刻表に記載がなかった。 このため、特殊列車となり突然出現したように見えたのである。 この列車は1952年(昭和27年)9月1日で山陽本線まわりとなり、「呉駅発、上り最終列車」ではなくなった。

1953年(昭和28年)になると、運転区間が鹿児島−京都となり、戦前に戻った(18)。 この後しばらくは、この運用となった(19)

昭和30年代〜40年代

呉駅最終列車:昭和31〜42年
図3 呉駅最終列車:昭和31〜42年

図3に昭和31〜42年代の呉線上り最終列車時刻表を示す。

1956年(昭和31年)6月以降も引き続き、鹿児島−京都間の普通列車として設定されている(20)(21)。 1958年(昭和33年)10月1日以降、川原石駅の通過表示が「−」から「レ」になっているのは、1958年(昭和33年)8月1日に川原石駅が再設置されたためである(22)(23)

1961年(昭和36年)10月になると、運転区間が鳥栖−京都に短縮された。 また、前年の1960年(昭和35年)7月1日に列車等級の一等車が廃止され、二・三等車がそれぞれ一・二等車に格上げされて2等級制となったことを受け、列車等級の表示は一・二等車になっている。(24) 1962年(昭和37年)10月以降は一等車連結表示のみとなっている。(25)(26)(27)

1965年(昭和40年)10月時点で、運転区間が門司−京都に短縮され、一等車(現・グリーン車相当)も編成から外されている。(28)

この一風変わった長距離列車は1967年(昭和42年)10月改正を乗り越えた(29)が、翌1968年(昭和43年)3月に廃止された。 (30)

参考資料

  1. 汽車時間表 昭和11年1月号.東京,日本旅行協会,1936.第12巻1号 通巻第130号.p27-28
  2. 時間表 昭和15年10月号(第16巻第10号 通巻第187号).東京,日本交通公社,1978.p16-17.時刻表復刻版〈戦前・戦中編〉
  3. 時刻表 昭和17年11月(第18巻11号 通巻第212号).東京,日本交通公社,1978.p18-19.時刻表復刻版〈戦前・戦中編〉
  4. 時刻表 昭和18年11月(第19巻11号 通巻第224号).東京,東亜交通社,1943.第19巻11号 通巻第224号.p17
  5. 時刻表 昭和19年10月(第20巻第10号 通巻第233号).東京,新人物往来社,1999.p16-17.復刻版戦中戦後時刻表
  6. 前掲.時刻表 昭和19年10月.p19
  7. 時刻表 昭和19年5号(第20巻第11号 通巻第227号).東京,日本交通公社,1978.p16-17.時刻表復刻版〈戦前・戦中編〉
  8. 時刻表 昭和20年9月(第21巻第9号 通巻第238号).東京,新人物往来社,1999.p16-17.復刻版戦中戦後時刻表
  9. 時刻表 昭和21年2月時刻表(第22巻第2号 通巻第243号) .東京,JTB,2000.p16-17.時刻表復刻版〈終戦直後編〉
  10. 時刻表 昭和21年8月時刻表(第22巻第8号 通巻第249号).東京,JTB,2000.p24.時刻表復刻版〈終戦直後編〉
  11. 旅行案内 No.5 時刻改正特大号.東京,日本研究社,1947.p21-22
  12. 旅行案内 No.8 時刻改正特大号.東京,日本研究社,1947.p12-13
  13. 時刻表 昭和22年12月(第23巻第12号 通巻第261号).東京,JTB,2000.P13.時刻表復刻版〈終戦直後編〉
  14. 時刻表 昭和23年7月号(第24巻第7号 通巻第269号).東京,JTB,2002.p44.時刻表復刻版〈戦後編5〉
  15. 時刻表 昭和24年9月号(第25巻第9号 通巻第283号).東京,JTB,2002.p48.時刻表復刻版〈戦後編5〉
  16. 時刻表 昭和25年10月号(第26巻第10号 通巻第296号).東京,日本交通公社,1977.p32.時刻表復刻版〈戦後編〉
  17. ab時刻表 昭和27年5月号(第28巻第5号 通巻第315号).東京,JTB,2002.p32.時刻表復刻版〈戦後編5〉
  18. 時刻表 昭和28年3月号(第29巻第3号 通巻第325号).東京,JTB,2002.p32.時刻表復刻版〈戦後編5〉
  19. 時刻表 昭和29年10月号(第30巻第10号 通巻第344号).東京,JTB,2002.p32.時刻表復刻版〈戦後編5〉
  20. 時刻表 昭和31年11月号(第32巻第11号 通巻第369号).東京,日本交通公社,1977.P38-39.時刻表復刻版〈戦後編3〉
  21. 時刻表 昭和31年12月号(第32巻第12号 通巻第370号).東京,日本交通公社,1977.p28-29.時刻表復刻版〈戦後編〉
  22. 時刻表 昭和33年11月号(第34巻第11号 通巻第392号).東京,日本交通公社,1977.p106-108.時刻表復刻版〈戦後編3〉
  23. 時刻表 昭和34年7月号(第35巻第7号 通巻第401号).東京,日本交通公社,1977.p106-108.時刻表復刻版〈戦後編3〉
  24. 時刻表 昭和36年10月号(第37巻第10号 通巻第428号).東京,日本交通公社,1977.p154-155.時刻表復刻版〈戦後編〉
  25. 時刻表 昭和37年11月号.東京,日本交通公社,1962.第38巻11号 通巻第441号.p154-156
  26. 時刻表 昭和39年9月号(第40巻第9号 通巻第463号).東京,日本交通公社出版事業局,1984.P190-191.時刻表復刻版〈戦後編3〉
  27. 時刻表 昭和39年10月号(第40巻第10号 通巻第464号).東京,日本交通公社出版事業局,1984.p190-191.時刻表復刻版〈戦後編2〉
  28. 時刻表 昭和40年10月号.東京,日本交通公社,1965.第41巻第10号 通巻第476号.p194-195
  29. 時刻表 昭和42年10月号(第43巻第10号 通巻第500号).東京,日本交通公社出版事業局,1984.p126-127.時刻表復刻版〈戦後編2〉
  30. 時刻表 昭和43年9月号.東京,日本交通公社出版事業局,1968.第44巻第9号 通巻第511号.p126-127