幕末に幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の改正に関する問題は、明治維新以来の課題として残されていた。 1899年(明治32年)に欧米各国と新たな通商航海条約が結ばれたが、いまだ不十分なものであった。 1911年(明治44年)に改正条約の満期を迎え、条約改正の交渉を始めたときには、日露戦争の勝利で国際的な地位をこともあり、列国の反対もなく関税自主権の完全回復が実現した。(1)
ロシアは極東での南下策から西アジア・バルカン半島方面への進出に転じた。 日本とロシアとは協調的となり、1907年(明治40年)〜1916年(大正5年)の間に4回にわたる日露協約を結び、満州・内蒙古(内モンゴル)における権益や勢力範囲について協定した。 ロシアとの協調は進んだが、逆にイギリスとの関係は、1911年(明治44年)の日英同盟改定で、アメリカが交戦相手国の対象外に定められるなど、次第に冷却化していった。 また、アメリカとは、日本の南満州への進出が活発になると、鉄道権益をめぐり次第に対立していった。(2)
第3次日韓条約に反対する韓国内の勢力は、反日武装闘争を強めたが、1909年(明治42年)10月、韓国統監・伊藤博文が暗殺されるに至り、1910年(明治43年)に大韓帝国を併合した。(3)
1909年(明治42年)10月31日、呉電気鉄道により、鉄道踏切〜本通九丁目間2.3kmの市街電車が開業した。 これは、広島県初の電気鉄道であり、中国地方では岩国に次いで2番目、全国でも7番目であった。 12月26日には今西通3丁目〜呉駅前間0.3kmの分岐線が開通、翌1910年(明治43年)4月27日には鉄道踏切〜川原石間0.3kmが開通した。 尚、鉄道踏切停車場は、呉線の踏切をはさんで設置されており、踏切を徒歩で渡って乗り換える必要があった。 1911年(明治44年)3月26日には、本通九丁目〜鹿田間0.6kmが専用軌道で開通した。(4)(5)
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。