本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

社会情勢

全国

幕末に幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の改正に関する問題は、明治維新以来の課題として残されていた。 1899年(明治32年)に欧米各国と新たな通商航海条約が結ばれたが、いまだ不十分なものであった。 1911年(明治44年)に改正条約の満期を迎え、条約改正の交渉を始めたときには、日露戦争の勝利で国際的な地位をこともあり、列国の反対もなく関税自主権の完全回復が実現した。(1)

ロシアは極東での南下策から西アジア・バルカン半島方面への進出に転じた。 日本とロシアとは協調的となり、1907年(明治40年)~1916年(大正5年)の間に4回にわたる日露協約を結び、満州・内蒙古(内モンゴル)における権益や勢力範囲について協定した。 ロシアとの協調は進んだが、逆にイギリスとの関係は、1911年(明治44年)の日英同盟改定で、アメリカが交戦相手国の対象外に定められるなど、次第に冷却化していった。 また、アメリカとは、日本の南満州への進出が活発になると、鉄道権益をめぐり次第に対立していった。(2)

第3次日韓条約に反対する韓国内の勢力は、反日武装闘争を強めたが、1909年(明治42年)10月、韓国統監・伊藤博文が暗殺されるに至り、1910年(明治43年)に大韓帝国を併合した。(3)

呉市

1909年(明治42年)10月31日、呉電気鉄道により、鉄道踏切~本通九丁目間2.3kmの市街電車が開業した。 これは、広島県初の電気鉄道であり、中国地方では岩国に次いで2番目、全国でも7番目であった。 12月26日には今西通3丁目~呉駅前間0.3kmの分岐線が開通、翌1910年(明治43年)4月27日には鉄道踏切~川原石間0.3kmが開通した。 尚、鉄道踏切停車場は、呉線の踏切をはさんで設置されており、踏切を徒歩で渡って乗り換える必要があった。 1911年(明治44年)3月26日には、本通九丁目~鹿田間0.6kmが専用軌道で開通した。(4)(5)

鉄道

1906年(明治39年)3月31日の鉄道国有法公布以来、私有鉄道の買収がすすめられ、また各幹線の主要区間が開通した結果、明治末年には官有鉄道の総延長は8,117kmに達した。(6)

1912年(明治45年)6月15日の時刻改正で、新橋-下関間特急1/2列車が設定された(7)。 この列車は、関釜連絡船および朝鮮鉄道を介して大陸諸国と連絡する、国際連絡特急列車であった(8)

呉線

表1 呉駅乗降人員
1908年(明治41年)~1912年(大正元年)
乗降人数
(人/日)
呉市人口
1908年(明治41年) 1,703 93,082
1910年(明治43年) 2,097 102,264
1912年(大正元年) 2,562 117,560

表1に1908年(明治41年)~1912年(大正元年)における呉駅乗降人員(9)および呉市人口(10)の推移を示す。 この期間で呉市の人口が26%増加しているのに対し、乗降客数の増加は50%で、人口に比べて伸びが大きい。

日露戦争後も呉工廠は拡充され、1906年(明治39年)に第二船台竣工、1912年(明治45年)3月11日に第三船渠と造船船渠が同時開渠した。 また、一等巡洋艦(後の巡洋戦艦)「筑波」が1907年(明治40年)1月14日竣工、同型艦「生駒」が1908年(明治41年)3月24日に竣工した、さらに、、一等巡洋艦(後の巡洋戦艦)「伊吹」が1909年(明治42年)11月1日に竣工、戦艦「安芸」が1911年(明治44年)3月11日に竣工、1912年(明治45年)7月1日には日本海最初の弩級戦艦「摂津」が竣工するなど活況を呈していた。(11) このあたりが人口と呉駅乗降客数の増加に関係している可能性がある。

1912年(明治45年)6月時刻

呉線時刻表 1912年(明治45年)6月
図1 呉線時刻表 1912年(明治45年)6月

1909年(明治42年)10月12日に線路名称を定め呼称が統一された。 「呉線」の呼称は、それ以前から使用されていたようで、1906年(明治39年)4月の時刻表(12)では本文に「呉線」の表記がある。

図1に1912年(明治45年)6月改正の呉線時刻表を示す(10)。 運転本数は、呉-広島間14往復にまで増発されており、所要時間は最速55分、平均で1時間4分である。 また、山陽線への直通列車が設定されており、下りは下関、岩国、三田尻(現・防府)へ3本が、上りは下関、岩国、宮島(現・宮島口)から3本が設定されている。

参考資料

  1. 鳥海靖.もういちど読む山川日本近代史.東京,山川出版社,2013.p86.(ISBN978-4-634-59112-7)
  2. 前掲.もういちど読む山川日本近代史.p109-110
  3. 前掲.もういちど読む山川日本近代史.p107-108
  4. 長船友則.呉市電の足跡.東京,ネコ・パブリッシング,2009年,p5-6.RM LIBRARY:123.(ISBN978-4-7770-5269-1)
  5. 呉市史編纂委員会編.呉の歴史:呉市制100周年記念版.呉,呉市,2002,p191
  6. 須田寛.時刻表に見る国鉄旅客営業のあゆみ(時刻表復刻版戦前・戦中編).東京,日本交通公社,1978.p11-12
  7. 大久保邦彦・三宅俊彦・曽田英夫編.鉄道運輸年表〈最新版〉.東京,JTB,1998,p31,旅.1999年1月号別冊付録 第73巻第1号 通巻864号
  8. 前掲.時刻表に見る国鉄旅客営業のあゆみ(時刻表復刻版戦前・戦中編).p16
  9. 呉市史編纂委員会編.呉市史第4巻.呉,呉市役所,1976,p69
  10. 呉市編.呉市勢要覧 昭和33年版.呉,呉市,1958.p24
  11. 前掲.呉の歴史:呉市制100周年記念版.p224-225
  12. 汽車汽船旅行案内 明治39年4月号(通巻第139号).東京,新人物往来社,1998.p58.復刻版明治大正時刻表
  13. 列車時刻表 明治45年6月号.東京,新人物往来社,2000.p17.明治大正鐵道省列車時刻表復刻版