本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

社会情勢

全国

幕末に幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の改正に関する問題は、明治維新以来の課題として残されていた。 1899年(明治32年)に欧米各国と新たな通商航海条約が結ばれたが、いまだ不十分なものであった。 1911年(明治44年)に改正条約の満期を迎え、条約改正の交渉を始めたときには、日露戦争の勝利で国際的な地位をこともあり、列国の反対もなく関税自主権の完全回復が実現した。(1)

ロシアは極東での南下策から西アジア・バルカン半島方面への進出に転じた。 日本とロシアとは協調的となり、1907年(明治40年)〜1916年(大正5年)の間に4回にわたる日露協約を結び、満州・内蒙古(内モンゴル)における権益や勢力範囲について協定した。 ロシアとの協調は進んだが、逆にイギリスとの関係は、1911年(明治44年)の日英同盟改定で、アメリカが交戦相手国の対象外に定められるなど、次第に冷却化していった。 また、アメリカとは、日本の南満州への進出が活発になると、鉄道権益をめぐり次第に対立していった。(2)

第3次日韓条約に反対する韓国内の勢力は、反日武装闘争を強めたが、1909年(明治42年)10月、韓国統監・伊藤博文が暗殺されるに至り、1910年(明治43年)に大韓帝国を併合した。(3)

呉市

1909年(明治42年)10月31日、呉電気鉄道により、鉄道踏切〜本通九丁目間2.3kmの市街電車が開業した。 これは、広島県初の電気鉄道であり、中国地方では岩国に次いで2番目、全国でも7番目であった。 12月26日には今西通3丁目〜呉駅前間0.3kmの分岐線が開通、翌1910年(明治43年)4月27日には鉄道踏切〜川原石間0.3kmが開通した。 尚、鉄道踏切停車場は、呉線の踏切をはさんで設置されており、踏切を徒歩で渡って乗り換える必要があった。 1911年(明治44年)3月26日には、本通九丁目〜鹿田間0.6kmが専用軌道で開通した。(4)(5)

鉄道

1906年(明治39年)3月31日の鉄道国有法公布以来、私有鉄道の買収がすすめられ、また各幹線の主要区間が開通した結果、明治末年には官有鉄道の総延長は8117kmに達した。(6)

1912年(明治45年)6月15日の時刻改正で、新橋−下関間特急1/2列車が設定された(7)。 この列車は、関釜連絡船および朝鮮鉄道を介して大陸諸国と連絡する、国際連絡特急列車であった(8)

呉線−1912年(明治45年)6月

呉線時刻表 1912年(明治45年)6月
図1 呉線時刻表 1912年(明治45年)6月

1909年(明治42年)10月12日に線路名称を定め呼称が統一された。 「呉線」の呼称は、それ以前から使用されていたようで、1906年(明治39年)4月の時刻表(9)では本文に「呉線」の表記がある。

図1に1912年(明治45年)6月改正の呉線時刻表を示す(10)。 運転本数は、呉−広島間14往復にまで増発されており、所要時間は最速55分、平均で1時間4分である。 また、山陽線への直通列車が設定されており、下りは下関、岩国、三田尻(現・防府)へ3本が、上りは下関、岩国、宮島(現・宮島口)から3本が設定されている。

参考資料

  1. 鳥海靖.もういちど読む山川日本近代史.東京,山川出版社,2013.p86.(ISBN978-4-634-59112-7)
  2. 前掲.もういちど読む山川日本近代史.p109-110
  3. 前掲.もういちど読む山川日本近代史.p107-108
  4. 長船友則.呉市電の足跡.東京,ネコ・パブリッシング,2009年,p5-6.RM LIBRARY:123.(ISBN978-4-7770-5269-1)
  5. 呉市史編纂委員会編.呉の歴史:呉市制100周年記念版.呉,呉市,2002,p191
  6. 須田寛.時刻表に見る国鉄旅客営業のあゆみ(時刻表復刻版戦前・戦中編).東京,日本交通公社,1978.p11-12
  7. 大久保邦彦・三宅俊彦・曽田英夫編.鉄道運輸年表〈最新版〉.東京,JTB,1998,p31,旅.1999年1月号別冊付録 第73巻第1号 通巻864号
  8. 前掲.時刻表に見る国鉄旅客営業のあゆみ(時刻表復刻版戦前・戦中編).p16
  9. 汽車汽船旅行案内 明治39年4月号(通巻第139号).東京,新人物往来社,1998.p58.復刻版明治大正時刻表
  10. 列車時刻表 明治45年6月号.東京,新人物往来社,2000.p17.明治大正鐵道省列車時刻表復刻版