本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

三呉線の建設

三呉線とは、1922年(大正11年)4月11日に法律第37号で公布された鉄道敷設法において「政府ノ敷設スヘキ予定鉄道線路」として別表に掲げられた「広島県三原ヨリ竹原ヲ経テ呉ニ至ル鉄道」に相当する(1)

三呉線の構想は1892年(明治25年)頃におこった、内藤守三(のち衆議院議員)らによる「呉鎮守府両翼鉄道敷設計画」運動にその原型が見られる。 この内、海田市−呉間については1903年(明治36年)12月27日に開業をみた。 その後、1910年(明治43年)に後藤新平鉄道院総裁による全国鉄道広軌改良案が主唱されると、これを契機に沿岸鉄道期成同盟会が結成され、三呉線建設運動が行われたが、政変により機会を逸した。

1920年(大正9年)、原敬内閣で鉄道網の拡充が計画されると、三呉線建設運動が再び盛り上がり、10月12日には竹原町を中心に三原呉間海岸鉄道期成同盟会が結成された。 呉市においても1921年(大正10年)2月28日に呉三原間鉄道速成意見書を可決、3月2日には内閣総理大臣・鉄道大臣・内務大臣あてに請願書を提出した。 また、前述の同盟会に呉市も参加し、活発な陳情活動を展開した結果、前記の鉄道敷設法が成立した。

1922年(大正11年)後半から請願運動は三度高揚し、8月から9月にかけて沿岸各町村による大会が開かれ、それぞれ即時建設を決議した。 9月2日には呉座で三呉線敷設達成市民大会が開催された。 この大会において、第3次の三原呉間海岸鉄道期成同盟会も結成され、猛烈な請願活動が展開された。 この結果、12月19日の鉄道会議での建設答申、翌1922年(大正11年)3月には大正12年度着手線として議会承認された。 1923年(大正12年)秋には三原−竹原間の測量が完了、翌1924年(大正13年)5月には呉−竹原間の測量も開始されたが、1923年(大正12年)9月の関東大震災の影響で、着工は延期された。 この後も、請願が繰り返され、1927年(昭和2年)6月1日に至り鉄道大臣より着手命令が到着、11月15日に起工にこぎ着けた。(2)

開業と延伸

三原−須波間開業

三呉線時刻表:1930年(昭和5年)10月
図1 三呉線時刻表 1930年(昭和5年)10月

1930年(昭和5年)3月19日、三原−須波間が開業(1)した。 図1に、10月1日改正の三呉線時刻表を示す(3)。 糸崎−須波間に5往復、三原−須波間に2往復が設定されており、全て気動車列車である。

なお、この時刻表では氣動車となっているが、この当時に鉄道省が所有していた「気動車」はガソリン動車のキハニ5000形式もしくは、蒸気動車(キハニ6450他)である。 1931年(昭和6年)3月31日時点で、糸崎機関区にキハニ5000形が2両配置 されている(4)ことから、三呉線に投入されたのはキハニ5000形と思われる。

表1 キハニ5000形主要目
軸配置 1A
運転室両運転室
車長 10,050mm
機関定格出力 48PS(35.3kW)/1,600rpm
自重当たり機関出力 3PS/t(2.2kW/t)
定員 43人
最高速度 60km/h

キハニ5000形は鉄道省初の内燃動車(ガソリン動車)として、1929年(昭和4年)に12両が製造された、三等(定員43人)荷物合造の二軸車である。 機関は池貝鉄工所製の舶用ガソリン機関を改造して48PS(1,600rpm)とし、動力伝達方式は機械変速式で、最高速度60km/hであった。

表1にキハニ5000形の要目を示す(5)

自重が15tと比較的重く、重量あたりの出力不足により加速性能が低く、軽快性に欠けていたといわれている。 このため、平坦線の大垣〜美濃赤坂間(6km)、徳島〜小松島間(12km)、仙台〜塩釜間(15km)などの小運転に充当されたが、故障車が多かったこともあり増備はされなかった。(5)

三呉線の場合、海岸沿いの平坦線であること、開業当時の須波駅乗車人数が90.5人/日(6)であることから、キハニ5000形の投入は実情にあったものと考えられる。

安芸幸崎延伸

三呉線時刻表:1931年(昭和6年)4月
図2 三呉線時刻表 1931年(昭和6年)4月

1931年(昭和6年)4月28日、須波−安芸幸崎間が延伸(1)、安芸幸崎駅が開業した。 図2に、4月28日改正の三呉線時刻表を示す(7)

全列車が糸崎発着となっており、糸崎−安芸幸崎間に7往復が設定されている。 気動車は引き続きキハニ5000形ガソリン動車が使用されたと思われる。

竹原延伸

三呉線時刻表:1932年(昭和7年)7月
図3 三呉線時刻表 1932年(昭和7年)7月

1932年(昭和7年)7月10日、安芸幸崎−竹原間が延伸(1)、忠海、大乗、竹原の各駅が開業した。 図3に、1932年(昭和7年)7月10日改正の三呉線時刻表を示す(8)

糸崎−竹原間に10往復となり、3往復が増発されている。 時刻表の気動車の表記が消えていること、また1933年(昭和8年)3月31日時点で、糸崎機関区へのキハニ5000形の配置がなくなっている(4)ことから、この改正で機関車牽引列車に変更されたものと考えられる。

三津内海延伸

三呉線時刻表:1935年(昭和10年)2月
図4 三呉線時刻表 1935年(昭和10年)2月

1935年(昭和10年)2月17日、竹原−三津内海間(現・安浦)が延伸(1)、吉名、安芸三津(現・安芸津)、風早、三津内海の各駅が開業した。 新設された駅のうち、三津内海は、三津口町と内海町との境に設置されたことから、両町の町名を冠したものとされたが、三津口町の「口」が省かれたことから、三津口町と内海町との間で相当紛糾したようである(9)

図4に、1935年(昭和10年)2月17日改正の三呉線時刻表を示す(10)。 糸崎−三津内海間10往復で、本数は増えていない。

この後11月24日に三津内海−広間が開通し、3月24日に開通していた呉−広間と接続し、呉線が全通した。

参考資料

  1. abcde三宅俊彦.改正「鉄道敷設法」別表を読む.東京,JTB,1999,31-32p,旅.1999年11月号別冊付録 第73巻第11号 通巻874号
  2. 呉市史編纂委員会編.呉市史第4巻.呉,呉市役所,1976,p423-429
  3. 汽車時間表 昭和5年10月号.東京,日本交通公社,1978.p92.時刻表復刻版〈戦前・戦中編〉
  4. ab国鉄気動車形式別配置車両数一覧表.東京,朝日新聞社,1976.世界の鉄道 ’77 : 特集:私鉄の特急、国鉄の気動車、外国の気動車.P182
  5. ab久保田博.日本の鉄道車輌史.東京,グランプリ出版,2001.p118-119
  6. 広島県統計書 昭和5年. http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/21/toukeisyo3.html#s5 よりダウンロード
  7. 汽車時間表 昭和6年9月号.東京,日本旅行協会,1931.p8
  8. 汽車時間表 昭和7年10月号.東京,日本旅行協会,1932.p40
  9. 呉日報社編.大呉市民史 昭和篇 上巻.呉,呉日報社編,1965.p633
  10. 汽車時間表 昭和10年4月号.東京,日本旅行協会,1935.p64