本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

社会情勢

全国

東京オリンピックが1964年(昭和39年)10月10日〜24日に開催された。 、アジアで初めてのオリンピックであり、93の国と地域から5,152名(男子4,474名、女子678名)名の選手が参加し、15日間の会期中に20競技・163種目が行われた。 日本代表選手団は355名(男子294名・女子61名)で、金メダル16、銀メダル5、銅メダル8を獲得した。(1)

呉市

企業進出にともない、工業用地の不足が問題となったため、広地区の旧海軍呉航空隊施設および広燃料置場(通称・虹村地区)の工業用地への転用を計画した。 この計画は、1964年(昭和39年)3月27日の第四三回旧軍港市国有財産処理審議会に申請され、認可をうけた。(2)

鉄道

新幹線
1965年頃、新大阪駅で

山陽線の電化は、1962年(昭和37年)6月10日に三原−広島間が完成(3)、1964年(昭和39年)10月1日には全線の電化が完成した(4)

1963年(昭和38年)11月9日、東海道線鶴見−横浜間で三重衝突事故が発生、死者161名、負傷者120名という参事となった。(4)

東京オリンピック開催に先立つ10月1日、東海道新幹線の東京−新大阪間が開通した。 開業時は、東京−新大阪間に「ひかり」14往復(4時間運転)、「こだま」12往復(5時間運転)が設定され、他に区間運転の「こだま」4往復が設定された。(5)

呉線―1964年(昭和39年)10月

呉線においては、急行「出島」の呉延長、新幹線開業にともなう急行「音戸」の新大阪延長等が実施された。

運行

図1に1964年(昭和39年)10月改正の呉線時刻表を示す(6)。 呉―広島間には優等列車上下6本を含め上下29本が設定されている。 このうち上下17本が気動車列車で、1962年(昭和37年)10月の改正時と、ほとんど変化はない。

優等列車6本のうち「出島」は経路変更により呉線経由となったものである。 詳細は次項参照。

呉線時刻表:1964年(昭和39年)10月
呉線時刻表:1964年(昭和39年)10月
図1 呉線時刻表 1964年(昭和39年)10月

主要な列車

急行「音戸」

急行「音戸」編成表
図2 急行「音戸」編成表

急行「音戸」は1962年(昭和37年)10月1日の時刻改正時に、運転区間を大阪−下関とした。 新幹線が開業した1964年(昭和39年)10月1日には、新幹線との接続を考慮し、運転区間を新大阪−下関間とした。 図2に急行「音戸」の編成表を示す(7)

急行「出島」

急行「出島」編成表
図3 急行「出島」編成表

急行「出島」は1963年(昭和38年)6月1日に広島−長崎間に設定(広島−小倉間は、別府行き「べっぷ」と併結)され、1964年(昭和39年)10月1日に分離の上、呉始発となったものである(8)。 図3に急行「出島」の編成表を示す(7)

仁堀航路

仁堀航路時刻表:1964年(昭和39年)10月
図4 仁堀航路時刻表 1964年(昭和39年)10月

図4に1964年(昭和39年)10月改正の仁堀航路時刻表を示す(9)。 1962年(昭和37年)10月改正時と時刻は変わっていないようである。 39年度の旅客人数は年間合計53,352人、1日平均利用人員は、146人であった(10)

参考資料

  1. 日本オリンピック委員会.1964東京オリンピック1964.http://www.joc.or.jp/past_games/tokyo1964/.2013年8月25日参照
  2. 呉市史編纂委員会編.呉の歴史:呉市制100周年記念版.呉,呉市,2002,p352
  3. 大久保邦彦・三宅俊彦・曽田英夫編.鉄道運輸年表〈最新版〉.東京,JTB,1998,p108,旅.1999年1月号別冊付録 第73巻第1号 通巻864号
  4. ab前掲.鉄道運輸年表〈最新版〉.p111
  5. 時刻表 昭和39年10月号(第40巻第10号 通巻第464号).東京,日本交通公社出版事業局,1984.p190-191.時刻表復刻版〈戦後編2〉
  6. 前掲.時刻表 昭和39年10月号.p190-191
  7. ab前掲.時刻表 昭和39年10月号.p554
  8. 前掲.鉄道運輸年表〈最新版〉.p109-111
  9. 前掲.時刻表 昭和39年10月号.p103
  10. 愛媛県史編さん委員会 編.愛媛県史 社会経済 3 (商工).松山,愛媛県,1986,p749