本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

社会情勢

全国

高度経済成長は国民生活の物的な豊かさを実現したが、急激な経済成長は環境破壊や公害問題等の弊害も引き起こした。 1967年(昭和42年)には公害対策基本法が制定され、四大公害訴訟(新潟水俣病、四日市大気汚染、イタイイタイ病、水俣病)が始まった。(1)

呉市

呉市においても、1965年(昭和40年)頃より、大気汚染や水質汚濁が問題化した。 呉市では1967年(昭和42年)12月28日に公害対策係を設置し、企業と公害防止協定を結ぶなどの対策を講じた。(2)

1960年代の後半になると、高度経済成長による自家用車の普及、バス交通の発達により路面電車は全国的に衰退していった。 このような中で、呉市電も1967年(昭和42年)12月28日正午をもって廃止され、58年の歴史を閉じた。(3)

1967年(昭和42年)7月9日、呉市は時間雨量75mmという集中豪雨に見舞われ、崩壊箇所約2,700、生き埋め171名、死者88名、負傷者467名という大被害を受けた。(4)

鉄道

1966年(昭和41年)3月5日、急行料金制度改正により急行料金と準急料金が統合され、準急列車の名称は100q未満の列車に過渡的に残された(5)。 1967年(昭和42年)10月1日の改正では、東海道新幹線で、「ひかり」、「こだま」の増発が行われた他、新大阪―博多間に寝台電車特急「月光」が登場した(6)

広島近辺では、1966年(昭和41年)12月20日に宇品線の一般旅客営業および貨物営業が廃止された(7)

宇品線一般旅客営業廃止後―1966年(昭和41年)12月

呉線時刻表:1968年(昭和43年)10月
図1 宇品線時刻表 1966年(昭和41年)12月

宇品線の一般旅客営業廃止後も、広島―上大河(かみおおこう)間に通勤通学列車が残置された。 これは、宇品線の一般旅客営業が廃止されると、上大河で乗降している県立広島工業、進徳女子、皆実、比治山女子などの高校生および広島大学医学部の学生約3,100人他に影響が出ることを考慮したためである。(8)

図1に1966年(昭和41年)12月改正の宇品線時刻表を示す。 平日・土曜日5往復、日曜・祝日2往復が設定されている。 注記にもあるように、乗車は原則として定期券所持者のみに限定されていた。

この時刻表は、広島県立文書館所蔵の日本交通公社時刻表 昭和41年10月号(長船友則氏寄託資料)に挟み込まれていたもので、広島地区で配布されたものと思われる。

この当時の宇品線列車は、上大河で機回しができないため、客車4〜6両の前後に蒸気機関車(三次機関区のC58、広島機関区のC11)を連結した双頭列車で運転されていた。 なお、蒸気運転は1970年(昭和45年)10月の改正でディーゼル機関車(広島機関区のDE10)に置き換えられている。(9)

呉線―1967年(昭和42年)10月

運行

図2に1967年(昭和42年)10月改正の呉線時刻表を示す(10)。 呉―広島間には優等列車上下6本を含め上下29本、臨時上下1本が設定されている。

前述のように、1966年(昭和41年)12月20日に宇品線の一般旅客営業および貨物営業が廃止されたために、早朝に3本設定されていた宇品への直通列車は、広島止めとなった。

呉線時刻表:1967年(昭和42年)10月
呉線時刻表:1967年(昭和42年)10月
図2 呉線時刻表 1967年(昭和42年)10月

主要な列車

急行「安芸」

急行安芸編成表
図3 急行「安芸」編成表

図3に急行「安芸」の編成表を示す(11)。 編成上は1960年(昭和40年)10月の編成と変化はない。

急行「音戸」

急行「音戸」編成表
図4 急行「音戸」編成表

図4に急行「音戸」の編成表を示す(12)。 編成上は1960年(昭和40年)10月の編成と変化はない。

急行「ななうら」

急行「ななうら」編成表
図5 急行「ななうら」編成表

急行「ななうら」は急行料金制度改正により、準急から急行となったものである。 図5に急行「ななうら」の編成表を示す(12)。  編成上は1960年(昭和40年)10月の編成と変化はない。

急行「出島」

急行「出島」編成表
図6 急行「出島」編成表

1966年(昭和41年)急行「出島」に佐世保行編成が連結され、呉―長崎・佐世保間急行となった。 図6に急行「出島」の編成表を示す(12)

急行「吉備」「にしき」

急行「吉備」「にしき」は1966年(昭和41年)3月25日に、1両が増結され5両編成となった(13)。 しかしながら、この改正で一等車がら外され、再びモノクラス編成となった。

糸崎機関区運用表

電化前の呉線では、C59およびC62という大形蒸気機関車が運用されていた。 これは呉線が重要軍事地帯を通過していたことと、山陽本線のバイパスとしての役割により、線路規格が高く設定されていたためである。 図7に1967年(昭和42年)10月改正の糸崎機関区運用表を示す(14)。 基本的に旅客列車にはC59またはC62が、貨物列車にはD51が充当されたが、運用の都合でD51が旅客列車に充当されることもあった。

呉線時刻表:1967年(昭和42年)10月
呉線時刻表:1967年(昭和42年)10月
図7 糸崎機関区運用表 1967年(昭和42年)10月

参考資料

  1. 浜野潔・井奥成彦・中村宗悦・岸田真・永江雅和・牛島利明.日本経済史1600−2000:歴史に読む現代.東京, 慶応義塾大学出版会,2009,p281-282.(ISBN978-4-7664-1573-5)
  2. 呉市史編纂委員会編.呉の歴史:呉市制100周年記念版.呉,呉市,2002,p356-359
  3. 長船友則.呉市電の足跡.東京,ネコ・パブリッシング,2009年,p14-17.RM LIBRARY:123.(ISBN978-4-7770-5269-1)
  4. 前掲.呉の歴史:呉市制100周年記念版.p369
  5. 須田寛.時刻表に見る国鉄旅客営業のあゆみ(時刻表復刻版戦前・戦中編).東京,日本交通公社,1978.p105
  6. 大久保邦彦・三宅俊彦・曽田英夫編.鉄道運輸年表〈最新版〉.東京,JTB,1998,p114-115,旅.1999年1月号別冊付録 第73巻第1号 通巻864号
  7. 長船友則.宇品線92年の軌跡.東京,ネコ・パブリッシング,2012年,p45.RM LIBRARY:155.(ISBN978-4-7770-5328-5)
  8. 前掲.宇品線92年の軌跡.p24
  9. 前掲.宇品線92年の軌跡.p32
  10. 時刻表 昭和42年10月号.東京,日本交通公社出版事業局,1984.p126-127.時刻表復刻版〈戦後編2〉
  11. 前掲.時刻表 昭和42年10月号.p406
  12. abc前掲.時刻表 昭和43年10月号.p408
  13. 日本鉄道運転協会広島支部編.広鉄運転80年のあゆみ.広島,日本鉄道運転協会広島支部,1973,p180
  14. 最新 SLダイヤ情報 第4巻第2号.東京,弘済出版社,1975.p101