本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1933年(昭和8年)10月16日建立。 合祀者110柱。(1)

駆逐艦早蕨殉職者之碑

碑文

駆逐艦早蕨殉職者之碑

駆逐艦早蕨について

早蕨は若竹型駆逐艦の2番艦である。

日露戦後の海軍国防方針は、アメリカを主敵とし、来攻するアメリカ艦隊を日本近海での迎撃決戦で撃破するというものであった。 このため航洋型駆逐艦として、1911年(明治44年)に排水量1,000トンを超える一等駆逐艦海風型が建造された。 しかしながら、予算上の制約で大型駆逐艦を多数建造できないため、同時に中型(二等)駆逐艦として桜型が建造され、引き続いて樺型、桃型、楢型が建造された。

1917年(大正6年)度予算(八四艦隊計画)および1918年(大正7年)度追加予算(八六艦隊計画)で建造された樅型は、同時期に建造された峯風型一等駆逐艦の小型版であった。 本型の艦型は、それまでの短い船首楼の後端に艦橋を設けた形式とは異なり、艦橋直前に1段下がったウエルデッキを設け、ここで波浪を受け止めて艦橋への直撃を防ごうとしたものであった。 また、二等駆逐艦として初めてオールギアードタービンを搭載し、缶も重油専焼缶とされた。  主砲は12cm砲単装3門とし、波浪の影響を避けるため上甲板より一段高い位置に装備した。 魚雷発射管は連装2基を前部のウエルデッキに1基、後部に1基を装備した。

若竹型は樅型の改正型で、高速旋回時の船体傾斜を抑えるため、艦幅0.15m、喫水を0.1m増大している。 全部で23隻の建造が予定されていたが、ワシントン海軍軍縮条約の結果、8隻で打ち切られた。 以後の整備は大型駆逐艦に絞られたため、本型が最後の二等駆逐艦となった。 1924年(大正13年)7月24日に竣工した早蕨は、第一水雷戦隊にあって第一艦隊の直衛を務めた後、中国方面の警備任務に従事していたが、1932年(昭和7年)12月5日基隆沖で荒天のため転覆沈没した。(2)

艦名

艦名は植物名。 芽を出したばかりのワラビ。(3) 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春に なりにけるかも(志貴皇子)。

要目(4)(5)

新造時
艦種二等駆逐艦
建造所浦賀船渠
基準排水量 ※1820トン
常備排水量 ※1900トン
垂線間長83.82m
水線長85.34m
全長88.4m
水線最大幅8.08m
喫水2.51m
主缶ロ号艦本式水管缶(重油専焼)3基
主機艦本式オール・ギヤード・タービン2基
推進器軸2軸
出力21,500馬力
速力35ノット
燃料重油:245トン
航続力14ノットで3,000浬
兵装45口径三年式12cm単装砲3基
6.5mm単装機銃2基
53cm十年式連装発射管2基
六年式魚雷8本
乗員110名
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

艦歴(6)

年月日履歴
1922年(大正11年)11月20日浦賀船渠において起工。
1923年(大正12年)9月1日進水。
1924年(大正13年)7月24日竣工。 第8号駆逐艦と命名。 呉鎮守府籍に編入。 
1924年(大正13年)8月5日第一水雷戦隊第十三駆逐隊に編入。
1925年(大正14年)12月1日第十三駆逐隊(以下「隊」)は第一水雷戦隊から除かれ、呉鎮守府所属となる。
1926年(大正15年)3月24日隊は佐世保発。 上海に向かう。
1926年(大正15年)3月25日隊は上海着。 補給、待機。
1926年(大正15年)4月26日隊は呉着。  補給、待機。
1927年(昭和2年)12月1日隊は第一水雷戦隊に編入。
1928年(昭和3年)3月29日隊は有明湾発。 舟山島を経て南支に向かう。 演習航海。
1928年(昭和3年)4月2日隊は基隆着。
1928年(昭和3年)4月7日隊は基隆発。 香港に向かう。 演習航海。
1928年(昭和3年)4月15日隊は馬公着。
1928年(昭和3年)8月1日早蕨と改名
1929年(昭和4年)3月29日隊は佐伯発。 青島を経て大連に向かう。 演習航海。
1929年(昭和4年)4月7日隊は大連着。
1929年(昭和4年)4月13日隊は大連発。 秦皇島を経て佐世保に向かう。
1929年(昭和4年)4月22日隊は佐世保着
1930年(昭和5年)3月28日隊は佐世保発。 上海を経て南支に向かう。 演習航海。
1930年(昭和5年)4月18日隊は馬公着。
1930年(昭和5年)12月1日隊は第一水雷戦隊から除かれ、呉鎮守府所属となる。
1931年(昭和6年)11月10日隊は呉発。 北支警備のため旅順に向かう。
1931年(昭和6年)11月13日隊は旅順着。 補給、待機。 隊は第二遣外艦隊に編入。
1932年(昭和7年)2月20日隊は旅順発。 陸軍船団護衛。
1932年(昭和7年)2月23日旅順着。
1932年(昭和7年)3月13日隊は第二遣外艦隊から除かれ、第三艦隊に編入。 隊は旅順発。 上海に向かう。 沿岸警備。
1932年(昭和7年)3月16日隊は旅順着。
1932年(昭和7年)5月11日隊は第三艦隊から除かれ、呉鎮守府所属となる。 隊は上海発。 呉に向かう。
1932年(昭和7年)5月13日隊は呉着。 整備、休養。
1932年(昭和7年)12月1日隊は馬公要港部所属に編入。 隊は呉発。 馬公に向かう。
1932年(昭和7年)12月5日基隆沖で荒天のため転覆沈没。
1933年(昭和8年)4月1日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p31
  2. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p38,42,50,52,56,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  3. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51
  5. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p108,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  6. 渡辺博史.護衛部隊の艦艇(一).自家本,2012.P30-31