本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1895年(明治28年)9月建立。 合祀者13柱。

1894年(明治27年)9月17日の黄海海戦戦死者の慰霊碑。 本碑は当初、眼鏡橋畔に建立されたが、1962年(昭和37年)4月に海上自衛隊呉警備隊正門横に移設された。 その後、1981年(昭和56年)に現在の場所に移設された。(1)

軍艦厳島乗組員之碑

碑文

軍艦厳島乗組員之碑碑文

碑文の書写しにあたっては、字体および配置を極力合わせるようにしたが、使用している環境の限界により、一部相違しているものがある。 上掲碑文中の傍線は、実際の碑文では異体字が使用されていることを示すために、管理人が附したものである。

軍艦厳島について

1874年(明治7年)に起こった佐賀の乱と台湾出兵の結果、海軍力の不足を痛感した日本海軍は、1875年(明治8年)に3隻の軍艦をイギリスに発注した。 また、1878年(明治11年)から、国内で小型艦の国内建造を開始した。 このような日本海軍の増強に対し、清国は1881年(明治14年)、ドイツに定遠級装甲艦2隻(定遠、鎮遠)を発注した。 主砲30.5cm連装砲を2基4門、装甲最大厚355mmをもつ定遠級に対抗するため、に対抗するため、フランスから招聘した造船官エミール・ベルタン(Louis-Émile Bertin)の設計により松島型防護巡洋艦(松島、厳島、橋立)が建造された。

本型は、定遠級の主砲を上回る32cmカネー砲を1門のみ搭載したものであった。 主砲は松島では後部甲板に、他2隻は前部甲板に据え付けられた。 これは、前部主砲搭載艦と後部主砲搭載艦2隻を組み合わせて定遠級1隻に対抗させるもので、松島型4番艦の建造計画があったが実現されなかった。 副砲はフランス式の設計にもかかわらず、アームストロング式12cm速射砲を採用している。

日清戦争の黄海海戦において、本型は連合艦隊主隊として参加し、定遠、鎮遠を主力とする清国北洋水師と交戦した。 主砲の32cm砲は故障が頻発し3艦合計で12発の発射にとどまったが、副砲である12cm速射砲は威力を発揮し、定遠級を撃沈はできなかったものの、撃退に成功した。

日露戦争には第三艦隊旗艦として参加。 対馬峡警備、旅順警備等に従事していた。 日本海海戦では、バルチック艦隊発見を受電すると直ちに出動、バルチック艦隊と接触を保ちながら、敵状を東郷連合艦隊司令長官に報告、海戦勝利の一端を担った。 日露戦争前後には、士官候補生の練習航海に従事し、海軍士官育成に貢献した。 1912年(大正元年)8月28日には二等海防艦に類別され、呉鎮守府付属の練習艦となり、1919年(大正8年)4月1日雑役船(潜水艦母船厳島丸)となった。 1920年(大正9年)9月30日、潜水学校の開校にともない、浮校舎となり、1924年(大正13年)7月31日の陸上校舎完成まで使用された。(2)(3)(4)

艦名

艦名は名勝の名。 広島湾南西部の小島。 日本三景の一。 北岸に国宝・重要文化財である厳島神社が鎮座する。(5)

要目(2)(6)

艦種コーストディフェンス
艦型1檣トライパッド・ミリタリー型
船質
建造所Société Nouvelle des Forges et Chantiers de la Méditerranée(La Seyne-sur-Mer, Francia)
常備排水量 ※14,278トン
垂線間長89.92m
水線最大幅15.39m
喫水6.05m
主機横置還動式2気筒連成レシプロ蒸気機械1基、1軸
主缶円缶(石炭専焼)6基
出力5,400馬力
速力16.0ノット
燃料石炭:670トン
航続力
乗員360名
兵装38口径加式32cm単装砲1基
40口径安式12cm単装砲11基
47mm単装砲5基
保式37mm5連装機砲5
36cm加式水中魚雷発射管4門
装甲甲板40mm
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

艦歴(7)(8)

年月日履歴
1998年(明治21年)1月7日Societe Nouvelle des Forges et Chantiers de la Mediterranee(La Seyne-sur-Mer, Francia)において起工。
1999年(明治22年)7月18日進水。
1991年(明治24年)9月3日竣工。
1894年(明治27年)7月23日〜日清戦争。
1894年(明治27年)9月17日黄海海戦に参加。
1898年(明治31年)3月21日二等巡洋艦に類別。
1901年(明治34年)2月25日横須賀発。 東南アジア、清国方面練習航海(海兵28期)。
1901年(明治34年)8月14日横須賀着。
1902年(明治35年)11月2日松島、厳島、橋立で練習艦隊(常備艦隊練習枝隊)を編成。
1903年(明治36年)2月15日横須賀発。 東南アジア、豪州方面練習航海(海兵30期)
1903年(明治36年)8月21日横須賀着。
1903年(明治36年)2月15日横須賀発。 練習航海(海兵31期)。 戦雲急なため中止。
1904年(明治37年)1月3日横須賀着。 
1904年(明治37年)2月5日〜日露戦争。 対馬基地から海峡警備、旅順警備等に従事。
1904年(明治37年)8月10日黄海海戦に参加。
1904年(明治38年)3月30日〜対馬基地から海峡警備等に従事。
1905年(明治38年)5月27〜28日日本海海戦に参加。
1905年(明治38年)7月4日〜8月3日樺太占領。
1906年(明治39年)2月15日横須賀発。 清国、豪州、東南アジア方面練習航海(海兵33期)
1906年(明治39年)8月25日横須賀着。
1907年(明治40年)1月31日横須賀発。 ハワイ、豪州、東南アジア方面練習航海(海兵34期)
1907年(明治40年)8月3日横須賀着。
1908年(明治41年)1月25日横須賀発。 東南アジア方面練習航海(海兵35期)
1908年(明治41年)4月28日馬公着。
1908年(明治41年)4月30日馬公で僚艦松島爆沈。 練習航海中止。
1912年(大正元年)8月28日二等海防艦に類別。
1919年(大正8年)4月1日雑役船(潜水艦母船厳島丸)
1919年(大正9年)7月1日潜水艦母艇(厳島)
1919年(大正9年)7月1日雑役船(潜水学校ハルク)
1926年(大正15年)3月12日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p48-49
  2. ab日本巡洋艦史.東京,海人社,1991,p40,世界の艦船.No.441 1991/9増刊号 増刊第32集
  3. 前掲.日本巡洋艦史.p152
  4. 第2編 日本海海戦/第1章 5月27日の戦闘(第1合戦) .アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110084400 (第4画像目).極秘 明治37.8年海戦史 第2部 戦紀 巻2,(防衛省防衛研究所)
  5. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  6. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p37
  7. 前掲.日本巡洋艦史.p187
  8. 日本軍艦史.東京,海人社,1995,p101-107,世界の艦船.No400 1995/8増刊号 増刊第44集