本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1982年(昭和57年)12月2日建立。 合祀者260柱。(1)

驅逐艦桑戦没者之碑

碑文

驅逐艦桑戦没者之碑

驅逐艦桑について

桑は松型駆逐艦(丁型)の5番艦である。

1942年(昭和17年)8月にガダルカナル戦が始まると、輸送作戦(東京急行)への投入や夜戦で多数の艦隊型駆逐艦を失った。 当時建造中の夕雲型や秋月型の建造計画では、この損失を埋めるだけの隻数を建造することは不可能だった。 また、これらの駆逐艦の構造は急速建造に不向きなものであった。 さらに、敵制空権下にあるガダルカナル島への輸送任務は、夜間に接近して揚陸を完了し、夜明け前に敵機の行動範囲外に離脱する必要があったが、建造中の艦隊型駆逐艦はこのような任務に不向きであった。

そこで、補給作戦や揚陸作戦に適した、急造にむく新型駆逐艦として松型駆逐艦を建造することとなった。 本型の線図は工事簡略化のため、平面構造を多用した設計になった。 また、鋼材も特殊鋼(DS鋼)ではなく、、艦底部に普通鋼を、上甲板に高張力鋼(HT鋼)を使用した。 機関配置において、本型は日本駆逐艦としてはじめてシフト配置方式を採用した。 これは前方より、前部缶室(右舷用)、前部機械室(右舷用)、後部缶室(左舷用)、後部機械室(左舷用)の配置とし、左右の軸系を独立させて被害時の生存性を高めたものである。 兵装は八九式12.7cm高角砲3門(連装1基、単装1基)、九六式25mm機銃20問(3連装4基、単装8基)、61cm九二式4連装発射管1基、九四式爆雷投射機2基とされ、従来の駆逐艦に比して対空・対潜能力を強化したものであった。(2)

艦名

艦名の「桑(2代)」は植物名で、クワ科クワ類の落葉高木の総称。

自生種では高さ10m以上に及ぶものがあるが、栽培種は養蚕のために刈りとるため長大なものは少ない。 春に淡黄緑色の花を穂状につける。 実は紫黒色で、味は甘い。 葉を養蚕用とする他、硬い自生樹の材は工芸用材として珍重される。 樹皮の繊維は製紙の原料となる。(3)

要目(4)(5)(6)

艦種一等駆逐艦
建造所藤永田造船所
基準排水量 ※11,262トン
公試排水量 ※21,530トン
全長100.0m
水線最大幅9.4m
喫水3.3m
主缶ロ号艦本式水管缶(重油専焼)2基
主機艦本式オール・ギヤード・タービン2基
推進軸2軸
出力19,000馬力
速力27.8ノット
燃料重油:370トン
航続力18ノットで3,500浬
乗員211名
兵装40口径八九式12.7cm連装高角砲1基
40口径八九式12.7cm単装高角砲1基
九六式25mm3連装機銃4基
九六式25mm単装機銃12基
九四式爆雷投射機2基
61cm九二式4連装発射管1基
その他兵装は1944年9月30日時点

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

艦歴(7)(8)(9)(10)

年月日履歴
1943年(昭和18年)12月20日藤永田造船所において起工。
1944年(昭和19年)5月25日進水。
1944年(昭和19年)7月25日竣工。 呉鎮守府籍に編入。 第十一水雷戦隊に編入。
1944年(昭和19年)7月27日大阪発。 内海西部に向かう。
1944年(昭和19年)7月28日呉着。 諸修理及び弾薬、魚雷、燃料、需品搭載。
1944年(昭和19年)8月3日呉発。 同日、柱島着。 第四十三駆逐隊に編入。 佐世保鎮守府長官の指揮下で南西方面諸島緊急輸送任務に従事中の二等軽巡洋艦「長良」に代わり、第十一水雷戦隊の旗艦となる(7月30日〜8月3日は戦艦「扶桑」が旗艦)。
1944年(昭和19年)8月9日柱島発。 大津島射場に回航。 諸訓練。
1944年(昭和19年)8月10日大津島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)8月11日大津島発。 同日、八島着。 同日、八島発。 同日、亀川着。 諸訓練。
1944年(昭和19年)8月14日亀川出動、諸訓練。 亀川発。 同日、安岐崎着
1944年(昭和19年)8月15日安岐崎発。 八島回航。 諸訓練。
1944年(昭和19年)8月16日八島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)8月17日八島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)8月21日八島出動、諸訓練。 同日、柱島着。
1944年(昭和19年)8月23日柱島出動、諸訓練。 同日、呉着。
1944年(昭和19年)8月30日旗艦を桑から二等巡洋艦「多摩」に変更。
1944年(昭和19年)8月31日呉発。 同日、柱島着。 諸訓練。
1944年(昭和19年)9月5日柱島発。 同日、八島着。 諸訓練。
1944年(昭和19年)9月6日八島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)9月7日八島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)9月6日八島出動、姫島仮泊。 同日、姫島発。 八島着。 諸訓練。
1944年(昭和19年)9月10日八島出動、諸訓練。 同日、八島発、柱島着。
1944年(昭和19年)9月11日柱島発、呉に回航。
1944年(昭和19年)9月12日呉工廠に入渠。
1944年(昭和19年)9月18日呉発、柱島に回航。
1944年(昭和19年)9月20日柱島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)9月21日八島着。 同日、八島出動、諸訓練。
1944年(昭和19年)9月23日八島発、諸訓練。
1944年(昭和19年)9月24日岩国沖着。
1944年(昭和19年)10月4日対潜掃蕩部隊に編入。
1944年(昭和19年)10月5日岩国沖発、呉に回航。
1944年(昭和19年)10月20日捷一号作戦発動により八島発。
1944年(昭和19年)10月25日エンガノ岬沖海戦でアメリカ空母機と交戦。 空母「瑞鳳」と「瑞鶴」の生存者救助。
1944年(昭和19年)10月26日中城湾着。
1944年(昭和19年)10月30日呉着。
1944年(昭和19年)11月9日戦艦「伊勢」、二等巡洋艦「五十鈴」とともにマニラに向け六連発。 同月13日のマニラ空襲のため、南沙諸島で待機。
1944年(昭和19年)11月15日杉、樅、樫、檜とともに第五十二駆逐隊を編成。
1944年(昭和19年)11月18日マニラ着。
1944年(昭和19年)11月19日シンガポールに向け、マニラ発。
1944年(昭和19年)11月23日第五十二駆逐隊は第三十一戦隊に編入。
1944年(昭和19年)11月25日サイゴン着。
1944年(昭和19年)11月30日第七次多号作戦のためマニラ発。
1944年(昭和19年)12月1日オルモック着。
1944年(昭和19年)12月2日アメリカ軍水上部隊と交戦。 被弾沈没。
1945年(昭和20年)2月10日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p25
  2. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 18巻 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型.東京,光人社,1997,p48-50
  3. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p15
  5. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p129,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  6. 福井静夫.日本駆逐艦物語.東京,光人社,1993,軍艦七十五年回想記,第5巻,p281
  7. 昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08030127500.昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌,(防衛省防衛研究所)
  8. 昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08030127600.昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌,(防衛省防衛研究所)
  9. 昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08030127700.昭和19年6月1日〜昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌,(防衛省防衛研究所)
  10. 山本貢.小さな勇者「桑」オルモックに死すとも.丸,1992,3月号,通巻549号,p.212-215