本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

「美術館通り」は「呉市立美術館」の開館にあわせ、美術館や入船山記念館へのアプローチとして、呉市道幸町3号線を1981年(昭和56年)に整備したものである。 「美術館通り」の名称は、1987年(昭和62年)公募で決定された。 同年7月には建設省(現・国土交通省)の手づくり郷土賞・(ふれあいの並木道三十選)を受賞、同年8月10日の道の日には、建設省・「道の日」実行委員会により「日本の道100選」に選ばれている。(1)

美術館通り

美術館通り

美術館通り

美術館通り

野外展示案内図

2017年(平成29年)7月現在、「美術館通り」には著名な作家による18点の彫刻が野外展示されている。

画像をクリックすると拡大表示。 戻るときには表示されたページ下部の「戻る」をクリック。

くれの木

くれの木

作者:空 充秋(そら みつあき) 制作年:1984年(昭和59年)

  • 作者略歴(2)
  • 1933年(昭和8年)広島県生まれ(本名:田中充昭)。
  • 1957年(昭和32年)多摩美術大学卒業。。
  • 1963年(昭和38年)〜1964年(昭和39年)メキシコに滞在。。
  • 1984年(昭和59年)呉市美術館に作品設置。
  • 1985年(昭和60年)第16回中原悌二郎賞優秀賞。
  • 1986年(昭和61年)みなとみらい21彫刻展優秀賞。 第10回神戸須磨離宮公園現代彫刻展大賞。
  • 1987年(昭和62年)第5回ヘンリー・ムーア大賞展 優秀賞。
  • 1988年(昭和63年)第19回中原悌二郎賞。

石組みによる抽象彫刻が特徴。 1996年(平成8年)に京都市の仏教大学に寄贈した石門に「平成之大馬鹿門」と銘を彫ったため、大学との間に「平成之大馬鹿門」騒動を起こした。

斧

作者:水船 六洲(みずふね ろくしゅう) 制作年:1949年(昭和24年)

  • 作者略歴(3)
  • 1912年(明治45年)広島県呉市生まれ。 本名は田中六洲(むつくに)。
  • 1936年(昭和11年)東京美術学校彫刻科卒業。 関東学院中学校美術科教諭。 文展鑑査展に初入選。
  • 1941年(昭和16年)第4回文展 特選。
  • 1960年(昭和35年)関東学院小学校校長。
  • 1961年(昭和36年)?1962年(昭和37年)米国マールボロ・カレッジで版画指導。
  • 1967年(昭和42年)第10回日展 内閣総理大臣賞。
  • 1977年(昭和52年)関東学院小学校校長退任。

愛に生きる

愛に生きる

作者:上田 直次(うえだ なおじ) 制作年:1931年(昭和6年)

  • 作者略歴(4)
  • 1880年(明治13年)広島県賀茂郡川尻村(現・呉市川尻)生まれ。 父親は宮大工の第一人者と称された上田治作。
  • 1907年(明治40年)単身上京。 太平洋画会研究所に学ぶ。
  • 1911年(明治44年)第5回文部省美術展覧会(文展)で初入選。
  • 1929年(昭和4年)第11回帝展で「山羊の親子」が特選、宮内省買い上げとなる。 以後帝展・新文展に無鑑査出品の権利を得る。
  • 1945年(昭和20年)終戦を機に広島に帰郷。晩年は殆んど中央の美術展に出品せず、仏像の制作に励んだ。

しゃがむ女

しゃがむ女

作者:柳原 義達(やなぎはら よしたつ) 制作年:1958年(昭和33年)頃

  • 作者略歴(5)
  • 1910年(明治43年)神戸市栄生まれ。
  • 1931年(昭和6年)上京して小林万吾の主宰する画塾同舟舎に学び、同年東京美術学校彫刻科入学。
  • 1936年(昭和11年)東京美術学校卒業。
  • 1953年(昭和28年)渡仏。 エマニュエル・オリコストに師事。
  • 1957年(昭和32年)帰国。
  • 1958年(昭和33年)第1回高村光太郎賞。
  • 1968年(昭和43年)日本大学芸術学部美術学科講師。
  • 1970年(昭和45年)日本大学芸術学部美術学科主任教授。 神戸須磨離宮公園第2回現代彫刻展 兵庫県立近代美術館賞。
  • 1973年(昭和48年)長野市野外彫刻賞。
  • 1974年(昭和49年)第5回中原悌二郎賞。
  • 1980年(昭和55年)日本大学芸術学部美術学科主任教授退任。
  • 1996年(平成8年)文化功労者。

天の小さな柱(鴎よ!)

天の小さな柱(鴎よ!)

作者:飯田 義国(いいだ よしくに) 制作年:1985年(昭和60年)

  • 作者略歴(6)
  • 1923年(大正12年)栃木県足利市小曽根町生まれ。
  • 1943年(昭和18年)4月慶応義塾高等部入学。同年12月応召。
  • 1946年(昭和21年)1月中国より復員。 同年9月、慶応義塾大学に復学。
  • 1949年(昭和24年)慶応義塾大学を卒業後。 東京藝術大学美術学部油絵科に入学。
  • 1956年(昭和31年)渡欧。ローマ滞在中に絵画から彫刻を志すようになり、彫刻家ファッツィーニに師事。
  • 1957年(昭和32年)ウィーンに移り、銅版画を学ぶ。
  • 1961年(昭和36年)鉄、木を素材に本格的に抽象彫刻作品の制作を始める。
  • 1967年(昭和42年)帰国。
  • 1968年(昭和43年)第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展 大賞。

思い出

思い出

作者:山本 正道(やまもと まさみち) 制作年:1985年(昭和60年)

  • 作者略歴(7)
  • 1941年(昭和16年)京都市生まれ 。
  • 1965年(昭和40年)東京藝術大学彫刻科卒業。
  • 1967年(昭和42年)同大学院修了。
  • 1968年(昭和43年)〜1971年(昭和46年)イタリア政府給付留学生としてイタリア留学。
  • 1976年(昭和51年)第5回平櫛田中賞。
  • 2000年(平成12年)第31回中原悌二郎賞。
  • 2005年(平成17年)紫綬褒章受章。

風景を彫刻にするという「情景彫刻表現」で高い評価を受けた。 一方で、この「思い出」にみられる少女像などの具象彫刻も多数制作している。 著名な作品に、横浜山下公園の「赤い靴はいてた女の子」像がある。

腕を組む男

腕を組む男

作者:関 孝行(せき たかゆき)制作年:1990年(平成2年)

  • 作者略歴(8)
  • 1958年(昭和33年)東京生まれ。
  • 1982年(昭和57年)東京藝術大学彫刻科卒業。
  • 1984年(昭和59年)東京藝術大学大学院彫刻専攻修了。

この作品や、東京上野のアメヤ横丁にある「賑わいの像」ぞう)のような、石を素材にした丸みのあるユーモラスな作品が特徴。

切り株に座って

切り株に座って

作者:黒川 晃彦(くろかわ あきひこ)

  • 作者略歴(2)
  • 1946年(昭和21年)東京生まれ。
  • 1972年(昭和47年)東京藝術大学彫刻科卒業。
  • 1974年(昭和49年)東京藝術大学大学院彫刻科修了。
  • 1975年(昭和50年)東京藝術大学彫刻科研究生修了。
  • 1980年(昭和55年)第1回高村光太郎大賞展優秀賞。
  • 1990年(平成2年)多摩美術大学彫刻科非常勤講師。
  • 1982年(昭和57年)第2回高村光太郎大賞展美ヶ原高原美術館賞。
  • 1983年(昭和58年)第11回長野市野外彫刻賞。
  • 1986年(昭和61年)みなとみらい野外彫刻展協賛賞。
  • 1988年(昭和63年)第1回倉吉・緑の彫刻賞。
  • 1989年(平成元年)第1回横浜彫刻展横浜美術館長賞。
  • 2007年(平成19年)第10回みうらじゅん賞。
  • 2008年(平成20年)多摩美術大学美術学部彫刻学科教授。

何かに「腰掛けて楽器を奏でる」というモチーフで、多くの野外彫刻を手がけている。

春うらら

春うらら

作者:圓鍔 元規(えんつば もとのり)

  • 作者略歴(2)
  • 1937年(昭和12年)神奈川県川崎市生まれ。 本名:盛申(もりのぶ)。 東京藝術大学卒。
  • 2008年(平成20年)日展 文部大臣賞。

父は広島県御調郡河内村(現・尾道市御調町)生まれの彫刻家である圓鍔 勝三(えんつば かつぞう)。 御調町の圓鍔勝三彫刻美術館で「圓鍔勝三・圓鍔元規親子展」が開催されたこともある。

美の王国の入り口で‥

美の王国の入り口で‥

作者:高橋 秀幸(たかはし ひでゆき) 制作年:1990年(平成5年)

  • 作者略歴(11)
  • 1956年(昭和31年)広島県生まれ。 岡山大学教育学部卒業。
  • 1978年(昭和53年)第3回ヘンリー・ムーア賞 佳作。
  • 1990年(平成2年)尾道美術振興奨励賞。

2013年(平成25年)まで広島県三原市にある如水館中学校・高等学校の校長をつとめていた。

自然に還る

自然に還る

1993年(平成5年)に呉市制90周年記念として、日新製鋼株式会社から寄贈された。 作者等の詳細は不明。

走る童子

走る童子

作者:籔内 佐斗司(やぶうち さとし) 制作年:2003年(平成15年)

  • 作者略歴(12)
  • 1953年(昭和28年)大阪市生まれ。
  • 1978年(昭和53年)東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。
  • 1980年(昭和55年)東京藝術大学大学院美術研究科修了。
  • 2003年(平成15年)第21回平櫛田中賞。 倉吉・緑の彫刻賞。
  • 2004年(平成16年)東京藝術大学大学院 文化財保存学教授に就任。

呉市内では、大和ミュージアム屋外に、犬のモニュメント「らぶ・やまと」が設置されている。 2010年に奈良県で開催された「平城遷都1300年記念事業」のマスコット「せんとくん」の作者でもある。

ゆめ

ゆめ

作者:茂木 弘行(もぎ ひろゆき) 制作年:1991年(平成3年)

  • 作者略歴(13)
  • 1945年(昭和20年)新潟県生まれ。
  • 1963年(昭和38年)東京藝術大学彫刻科に入学。
  • 1969年(昭和44年)東京藝術大学大学院修了。
  • 1971年(昭和46年)東京藝術大学彫刻科助手。

トリオソナタ フルート

トリオソナタ フルート

作者:工藤 健(くどう たけし)  制作年:1991年(平成3年)

  • 作者略歴(14)
  • 1937年(昭和12年)秋田市生まれ。
  • 1958年(昭和33年)東京藝術大学美術学部彫刻科入学。
  • 1962年(昭和37年)東京藝術大学美術学部彫刻科卒業。
  • 1964年(昭和39年)東京藝術大学彫刻専攻科修了。
  • 1971年(昭和46年)多摩美術大学彫刻科専任講師。
  • 1974年(昭和49年)多摩美術大学助教授。
  • 1982年(昭和57年)高村光太郎大賞展 ジャコモマンズ特別優秀賞。
  • 1989年(平成元年)多摩美術大学教授。
  • 1992年(平成4年)第五回現代日本具象彫刻展 大賞。
  • 2008年(平成20年)多摩美術大学名誉教授。

1995年(平成7年)12月に、呉南ロータリークラブ創立35周年を記念して寄贈された。

トリオソナタ バイオリン

トリオソナタ バイオリン

作者:工藤 健(くどう たけし)  制作年:1991年(平成3年)

作者略歴:前掲

2005年(平成17年)に、呉南ロータリークラブ創立35周年を記念して寄贈された。

トリオソナタ ハープ

トリオソナタ ハープ

作者:工藤 健(くどう たけし)  制作年:1991年(平成3年)

作者略歴:前掲

2015年(平成27年)9月に、呉南ロータリークラブ創立45周年を記念して寄贈された。 これによりトリオソナタ三部作がそろった。

帰る人

帰る人

作者:芥川 永(あくたがわ ひさし) 制作年:1964年(昭和39年)

  • 作者略歴(15)
  • 1915年(大正4年)愛媛県周桑郡庄内村(現・東予市)生まれ。
  • 1932年(昭和7年)県立松山中学校(現・松山東高等学校)卒業後、上京しデッサンを学ぶ。
  • 1933年(昭和8年)東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)彫刻部に入学。
  • 1936年(昭和11年)東京高等工芸学校卒業。
  • 1943年(昭和18年)第8回新制作派協会展新作家賞。
  • 1967年(昭和42年)比治山女子短期大学(現・比治山大学)教授に就任。

広島にゆかりの作品として、平和記念公園に「教師と子どもの碑」、「ヒロシマの碑」、「マルセル・ジュノー博士の碑」がある。

SKY-SCAPE

SKY-SCAPE

作者:菊竹 清文(きくたけ きよゆき) 制作年:1985年(昭和60年)

  • 作者略歴(2)
  • 1944年(昭和19年)福岡県生まれ。
  • 1968年(昭和43年)中央大学理工学部精密機械科卒業。
  • 1981年(昭和56年)第9回宇部現代日本彫刻展 京都国立近代美術館賞。
  • 1985年(昭和60年)文化庁派遣芸術家在外研修生に任命されニューヨークに在住。
  • 1987年(昭和62年)第12回宇部現代日本彫刻展 東京国立近代美術館賞。 フランス革命200周年記念国際コンペテイション「Inventer'89」入選。
  • 1989年(平成元年)フランス政府よりフランス芸術文化功労勲シュバリエ章を受賞

代表作に「第18回冬季オリンピック長野大会」の聖火台がある。

デザインマンホール

2017年(平成29年)4月27日に、一般社団法人「街のフタ協会」よりデザインマンホールが寄贈された。 マンホール蓋は、戦艦「大和」をデザイン化したもの2種類で、「竣工時の大和」と「航行中の大和」である。 このうち、「竣工時の大和」が美術館通りに設置され、「航行中の大和」は、長迫公園(旧海軍墓地)近くの長迫小学校正門前に設置された。(17)

さらに2017年(平成29年)7月28日には、呉市と広島市の企業8社より戦艦「大和」をデザイン化したマンホール8枚が寄贈された。 前記の2枚と合わせ10枚となり、完成時から菊水一号作戦時までの戦艦「大和」の一生がたどれるようになっている。 10枚のうち8枚が美術館通りに、長迫小学校正門前に2枚が設置された。(18)

マンホール

マンホール

マンホール

マンホール

マンホール

マンホール

マンホール

マンホール

参考資料

  1. 美術館通り - 呉市ホームページ.http://www.city.kure.lg.jp/soshiki/67/m000006.html.2017年7月29日確認
  2. 宇部市 | 空 充秋.http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kyouyou/choukoku/library/artist/sora_mitsuaki.html.2017年7月9日確認
  3. 水船六洲:: 東文研アーカイブデータベース.http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9951.html.2017年7月9日確認
  4. 上田直次 :: 東文研アーカイブデータベース.http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8809.html.2017年7月9日確認
  5. 柳原義達:: 東文研アーカイブデータベース.http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28312.html.2017年7月9日確認
  6. 飯田善国:: 東文研アーカイブデータベース.http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28362.html.2017年7月9日確認
  7. 彫刻部会員〜山本正道〜−新制作協会−.http://www.shinseisaku.net/wp/archives/5034.2017年7月9日確認
  8. 関 孝行 - ArtSeed Web Gallery.http://www.artseed.co.jp/webgallery/stones/seki/09.html.2017年7月9日確認
  9. 黒川晃彦の彫刻と写真の仕事.http://art.myplanet.ne.jp/crokawa/page5j.html.2017年7月9日確認
  10. 美術家検索 Artist Search.http://www.gei-shin.co.jp/art-access/detail.php?p=%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%82%8A-236.2017年7月9日確認
  11. アートな如水館|塾の先生の新しい学校情報 - アメーバブログ.http://ameblo.jp/hiroshima-shijuku/entry-10929570037.html.2017年7月9日確認
  12. 籔内 佐斗司 - YSギャラリー.http://ysgallery.jp/artist/6.2017年7月9日確認
  13. 茂木 弘行 | 知足美術館.http://chisoku.jp/collection/mo-0005/.2017年7月9日確認
  14. 略歴 - 彫刻家 工藤健.http://takeshi-kudou.com/history.html.http://chisoku.jp/collection/mo-0005/.2017年7月9日確認
  15. 高木茂登.遠くの声-芥川永の彫刻- 広島県大学共同リポジトリ .harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hijiyama-u/file/6309/20140122095219/hjg3807.pdf.2017年7月9日確認
  16. 菊竹清文.http://www.momotown.net/designer/kikutake.html.2017年7月9日確認
  17. デザインマンホール蓋が寄贈されました - 呉市ホームページ.https://www.city.kure.lg.jp/site/jougesui/manhorubutakizou.html.2017年7月9日確認
  18. 中国新聞.マンホールふた新顔ずらり8枚.2017年7月29日朝刊.17(26)