航空写真集 信州甲州
                      志村英盛    Hidemori Shimura

本写真集の航空写真はすべて筆者が路線航空機の窓から撮影したものです。
視野の拡大をはかる、視点を変えて観察する、立場を変えて考えてみるという教育目的・
啓発目的で掲載しています。読者の潜在能力の開発に役立つことを念願しています。
                              コピー及び転載は禁止します。

関連サイト:『甲州信州 航空写真集』
                      関連サイト:『羽田-北アルプス-小松-白山・九頭竜湖』
A.信越線沿線

1浅間山一帯・10月

2浅間山一帯

3浅間山一帯(NASA衛星画像)

4新幹線から見た初冬の浅間山:07年12月10日撮影

6佐久市役所ライブカメラ映像:08年1月27日午前8時45分撮影
この映像は佐久市役所の許諾をいただいて掲載しています。コピー及び転載は禁止します。

7国土交通省利根砂防(浅間東)ライブカメラ映像:08年12月12日10時9分撮影
この映像は国土交通省利根川水系砂防事務所の許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。

8小諸懐古園展望台から見た千曲川

            

9鬼押出し園から見た四阿山(あずまやさん)

10四阿山(あずまやさん)山麓一帯

11上田市・小諸市・佐久市一帯

12霧隠れの真田の郷:07年12月12日9時真田バス停より撮影

13真田氏歴史館と真田信之と真田幸隆・昌幸・幸村の肖像画

14上田市、坂城町、千曲市、麻績村、筑北村一帯

15松代町-県道35号線-真田の郷-上田市
幕末、松代に住んでいた佐久間象山はこの道を通って上田に出講したといわれる。
松代藩祖、真田信之は上田から松代へ移封された。移封時、藩財政は困難を極めたといわれる。


16千曲市一帯

17千曲市・坂城町・上田市・小諸市・浅間山一帯

18長野市南部(川中島、松代、屋代)、千曲市(戸倉上山田温泉)、坂城町

19川中島古戦場跡-前橋-小田原一帯(NASA衛星画像)

20川中島古戦場跡と妻女山

21妻女山:上信越自動車道・松代パーキングエリアから撮影

22妻女山展望台から海津城址を見る

24長野市と菅平高原
             You Tube:長野県歌・信濃の国

明治19年(1886年)、新設された長野師範学校の初代校長として赴任してきた
浅岡一氏は、八つの盆地毎に割拠していた各藩の利害関係を引きずって、県会で乱闘騒ぎまで
引き起こしていた県状を深く憂い、「信濃の歌」を作り、全県の学校でこの歌を歌わせた。
この歌を一斉に歌うことによって、いつしか信州人たちは、南信、北信、東信、中信などという
対立抗争を忘れるようになり、歌の魔術にのせられて、長野県民としての自覚を持つようになった。


25菅平高原

26善光寺平、長野市、菅平高原一帯

27善光寺平と志賀高原一帯

28北信濃

B.戸隠連峰

1戸隠連峰一帯

2戸隠連峰・戸隠山の山並み全景:04年2月10日13時10分撮影

3戸隠連峰・西岳の山並み全景

4戸隠連峰・西岳の山並み

C.中央線沿線

1-1相模湖、津久井湖、宮ケ瀬湖一帯

1-2相模湖と津久井湖

2相模湖上流

3-1山梨県大月市一帯

3-2大菩薩嶺一帯

4富士急沿線と富士山

5大菩薩湖一帯

6-1富士山と甲府盆地

6-2甲府盆地遠望

6-3山梨市・甲州市一帯

7-1甲府市-西湖・河口湖-富士吉田市-大菩薩嶺一帯

7-2御坂峠の天下茶屋

8南アルプス、八ヶ岳、甲府盆地

9甲府市一帯

10甲府市

11甲府駅前の武田信玄公銅像

12甲府の桃の里
この写真は大井啓嗣氏の有料使用許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。

14-1甲斐駒ヶ岳(標高2967㍍):中央線小淵沢駅付近から撮影

14-2蓼科山上空からみた八ヶ岳連峰、南アルプス、蓼科高原

14-3蓼科山上空からみた南アルプス

15仙丈ケ岳(標高3033㍍)、北岳(標高3193㍍)、甲斐駒ヶ岳一帯

16鳳凰山三山と甲斐駒ヶ岳:中央高速道から撮影

17八ヶ岳と山麓一帯

18北アルプス、蓼科高原、八ヶ岳連峰、富士見高原

19野辺山高原
         関連サイト:小海線(八ヶ岳高原線)写真集


20蓼科山、八ヶ岳連峰

21八ヶ岳連峰と野辺山高原

22蓼科高原と八ヶ岳連峰

23浅間山と八ヶ岳連峰

24蓼科山、八ヶ岳連峰とフォレストCC

25八ヶ岳と浅間山

26富士見高原と八ヶ岳

27富士見高原ゆりの里・白樺ゆり園:07年7月25日撮影

28富士見高原ゆりの里・ロマンスゆり園:07年7月25日撮影

29富士見高原と八ヶ岳連峰

30霧ヶ峰高原、白樺湖、蓼科山、八ヶ岳連峰

31蓼科山

32蓼科山一帯

33白樺湖と蓼科山

34諏訪湖上空から見た霧ヶ峰高原と浅間山

35霧ヶ峰高原

36霧ヶ峰高原

37諏訪湖全景:05年4月1日午前9時25分撮影

38諏訪湖だよりライブカメラ映像:08年2月1日12時40分撮影
この映像はしんしゅう アソシエイツ の許諾をいただいて転載しています。 コピー及び転載は禁止します。

39御神渡り拝観式前の八剣神社氏子さんたちの奉納太鼓:
08年2月2日午前7時40分撮影:気温はマイナス7度であった(長野地方気象台)

40八剣神社神主さんのお祓い:
この映像は『諏訪湖だより掲示板』見学者さんが撮影したものです。
見学者さんの許諾をいただいて転載しています。コピー、転載は禁止します。
見学者さんの許諾をいただいて転載しています。コピー、転載は禁止します。

43岡谷市拝観式のところの御神渡り:
この映像は『諏訪湖だより掲示板』見学者さんが撮影したものです。
見学者さんの許諾をいただいて転載しています。コピー、転載は禁止します。

44松本盆地(安曇平)と松本空港

45松本市街

46松本市街

47安曇平と諏訪湖

48秋の上高地

49秋の上高地・涸沢:08年10月9日撮影
この映像は松本市温泉観光課及び日本観光協会の許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。

50御嶽山・乗鞍岳・北アルプス

51御嶽山上空から見た富士山

52北アルプス・乗鞍岳・御嶽山・中央アルプス・伊那谷

53中央アルプスと伊那谷

54御嶽山山頂

55木曽川と中央アルプス

56JR中央西線特急から撮影した木曽川寝覚ノ床

57乗鞍岳・御嶽山・開田高原一帯(NASA衛星画像)

58開田高原・木曽馬の里から見た御嶽山とそば畑満開:開田高原観光案内所撮影
この画像は同所の許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。

59開田高原・木曽馬の里
参考サイト:木曽馬の里公式HP:木曽馬の特徴は低身広駆・胴長短足で平均体高は
133㎝。坂道が得意であるが、モンゴルなどの戦闘馬と比べるとかなり小型である。
従って木曽馬は信州・甲州の山地においては物資の輸送には適していた馬と思われる。
しかし、たとえば長篠の合戦のような戦闘において使用されたとは思えないが???

60開田高原・木曽馬の里から見た御嶽山:開田高原観光案内所撮影
この画像は同所の許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。
参考サイト:開田高原木曽馬の里ライブカメラ

61開田高原・木曽馬の里から見た御嶽山:08年2月2日11時40分志村英盛撮影

62樹氷と御嶽山:2004年1月18日・吉澤久雄氏撮影

63紅葉のブルーベリー畑:2001年11月4日・吉澤久雄氏撮影
上記映像62&63吉澤久雄氏及び霧しなの許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。

64チャオ御岳スノーリゾートから見た乗鞍岳:08年2月2日15時16分撮影

65 10月の松本盆地

66安曇野の碌山美術館

67安曇野の道祖神

関連サイト:

1.志村英盛撮影 空から見た日本各地

2.視野を広げる、視点を変えて観察する

3.予習挑戦型へ脱皮して潜在能力を開発する

以上


『生きる場を広げるため学び続ける仕組みを創れ』

未経験のこと、すなわち、今までやったことのないことに挑戦すると、
失敗はつきものである。従って、うまくいかないことや、挑戦失敗を、
苦にしたり、悔やんだり、悩んだりすることはない。

しかし、挑戦失敗を教訓にして、学び続けることは必要である。
学び続けることによって新しく蓄積されていく知識・情報が生きる場を
広げる力
(ちから)そのものなのである。

高江常男さんが、何万回もの失敗を乗り越えて、あきらめずに、
学び続けた生き方に深い感銘を受けている。


学び続けることは最高の幸福です。
意識
身体も、使わないと、どんどん錆びつく!
学び続けることは

廃用性萎縮を防ぐ最良の健康法です。





2015年12月 文化出版局 発行

志村冨美子・横浜レース教室、八王子レース教室、本郷台レース教室

TEL:045-352-7184