航空写真集 羽田−北アルプス−小松−白山・九頭竜湖
志村英盛    Hidemori Shimura

本写真集の航空写真はすべて筆者が路線航空機の窓から撮影したものです。
視野の拡大をはかる、視点を変えて観察する、立場を変えて考えてみるという教育目的・
啓発目的で掲載しています。読者の潜在能力の開発に役立つことを念願しています。
                                   コピー及び転載は禁止します。

関連サイト:『航空写真集 信州甲州』
                        関連サイト:『高山・鈴鹿・養老 航空写真集


1羽田−小松・往復経路
往路では諏訪湖、高山市の上空を、復路では多治見市、新城市本長篠の上空を通る。

2羽田空港

3羽田空港

4横田基地、日野市、狭山湖一帯

5あきる野市、福生市、横田基地、昭島市一帯

6横田基地・多摩川一帯

7日野市、多摩川と中央自動車道

8津久井湖と相模原市

9津久井湖

10甲州市〜甲武信ケ岳一帯

11甲州市〜甲武信ケ岳一帯

12甲武信ケ岳一帯

13北アルプスと八ヶ岳連峰一帯

14野辺山高原

15蓼科山と八ヶ岳連峰

16八ヶ岳連峰

17白樺湖、蓼科高原一帯

18白樺湖一帯(NASA衛星画像)

19白樺湖一帯

20霧ヶ峰高原

21美ヶ原、霧ヶ峰高原一帯

22下諏訪、和田峠、長和町一帯

23諏訪湖北岸

24諏訪湖西岸

25松本市一帯

26松本盆地南部上空よりより火打山、妙高山を望む

27赤岩岳、大天井岳、東天井岳、常念岳、前常念岳、蝶ケ岳の山々

28松本盆地全景

29梓川と新島々

30梓川

31梓川源流

32上高地

33上高地

34上高地

35槍ヶ岳、穂高連峰、上高地

36秋の上高地・涸沢:08年10月9日撮影
この映像は松本市温泉観光課及び日本観光協会の許諾をいただいて転載しています。コピー及び転載は禁止します。

37笠ケ岳と穂高連峰

38笠ケ岳

39笠ケ岳を取り巻く北アルプスの山々

40高山街道

41高山街道

42高山街道

43飛騨市

44飛騨市

45高山本線

46高山本線

47小松市、松本市、美濃加茂市一帯

48

49飛騨高地

50庄川

51庄川

52飛騨高地

53飛騨高地

54金剛堂山一帯

55砺波平野

56大日川ダム

57大日川ダム

58

59城端ダムと砺波平野

60南砺市福光、医王山と砺波(となみ)平野一帯

61金沢市営医王山スキー場

62金沢市

63金沢市郊外

64金沢市郊外

65金沢市郊外

66小松空港一帯

67小松空港

68小松空港

69浮柳新橋から見た白山

70白山

71白山

72白山

73白山

74白山

75白山

76経ケ岳

77九頭竜湖

78九頭竜湖

49九頭竜湖

80郡上八幡、東仙峡金山湖、下呂温泉

81美濃加茂市

82可児市、多治見市一帯

83日本ライン一帯

84多治見市

85大日ケ岳と可児市、多治見市

86新城市本長篠

89第2東名高速道路(建設中)と浜名湖、天竜川(NASA衛星画像)

90浜松市北部の第2東名高速道(建設中)と天竜川

91天竜川一帯

92袋井市弁財天川河口

93伊豆南端:石廊崎、弓ヶ浜

94伊豆南端:石廊崎、弓ヶ浜、下田市

95弓ヶ浜と下田市

96君津製鉄所

97君津製鉄所

98羽田空港

99羽田空港

やればできる!
できれば自信がつく!!
自信がつけば世界が広がる!!!


北海道の空知
(そらち)地方はかっては石炭の産地として有名であった。
石炭産業の最盛期の1950年代には大小80あまりの炭坑があった。

その空知地方の赤平(あかびら)市にある北海道光生舎は
19歳の時、電線工事で誤って高圧電線に触れ、両腕を無くされた
高江常男さんが、1956年に、身体障害者が自立するための職場を
創るという経営理念で創業された企業である。

長い闘病生活の後で、高江常男さんは、生きていくためには、
失われた身体能力を嘆くのではなく、残された自分の身体能力を
開発して自立するより他に道は無いのだと決心された。

食事は一切周りの人の助けを借りないで自分ひとりで食べる。
字はペンを口にくわえて書く。
碁を打つ時は足の指でつまんで打つということで、
日常生活のかなりの部分を自分ひとりでできるよう
身体能力を開発された。

両腕がないのに人の助けを借りないで食事をするということは
たいへんなことである。人目(ひとめ)を気にする人にはできないことである。

ペンを口にくわえて字を書く、あるいは足の指で碁石をつまむということも
たいへんなことである。ちょつと努力すればできるということではない。

おそらく高江常男さんは、できるようになるまで、あきらめずに、
繰り返し繰り返し、何万回も練習されたと思う。

しかし、やればできたという体験は、高江常男さんの
その後の人生において大きな自信になったと思う。

1953年に高江常男さんは、ペンを口にくわえて字を書くという
能力を活かして空知タイムスの記者になられた。
少年をつれて各地を取材のため廻られたと伺っている。

取材活動を通じて、多くの身体障害者が働く機会を与えられず
暗い人生を送っている現実を知るようになった高江常男さんは、
働く意志がありながら働く機会がなかった身体障害者が、
働いて身体能力を開発して、身体的にも、経済的にも、精神的にも
自立できる職場を創るという経営理念を掲げて、関係者の協力を得て
1956年、北海道光生舎を創業された。

高江常男さんの経営理念は、数々の障害を乗り越えて立派に達成された。
半世紀を超える期間の北海道光生舎の人たちの実績がそのことを証明している。

北海道赤平市の北海道光生舎の工場を見学させていただいたことがある。

同舎の舎員指導方針は明確である。
やればできる。できれば自信がつく。自信がつけば生きる場が広がる」である。

参考サイト:北海道光生舎

『生きる場を広げるため学び続ける仕組みを創れ』

未経験のこと、すなわち、今までやったことのないことに挑戦すると、
失敗はつきものである。従って、うまくいかないことや、挑戦失敗を、
苦にしたり、悔やんだり、悩んだりすることはない。

しかし、挑戦失敗を教訓にして、学び続けることは必要である。
学び続けることによって新しく蓄積されていく知識・情報が生きる場を
広げる力
(ちから)そのものなのである。

高江常男さんが、何万回もの失敗を乗り越えて、あきらめずに、
学び続けた生き方に深い感銘を受けている。


学び続けることは最高の幸福です。
意識
身体も、使わないと、どんどん錆びつく!
学び続けることは

廃用性萎縮を防ぐ最良の健康法です。





2015年12月 文化出版局 発行

志村冨美子・横浜レース教室、八王子レース教室、本郷台レース教室

TEL:045−352−7184





以上

関連サイト:

1.志村英盛撮影 空から見た日本各地

2.視野を広げる、視点を変えて観察する

3.予習挑戦型へ脱皮して潜在能力を開発する