2005/05/18

部屋をかたづけていると、古いメモが出てきた。

『ニルスはアリス』

…そうかも知れない。

2005/05/03

『パソコンを組み立ててみよう』再び。
すっかりほったらかして5ヶ月経過。
一度も起動していないパソ(未完成)がホコリを被りつつあったり。
で、まあ、ぼちぼち再開しようかなと。

ネカフェでデビューしたリネ2ですが、PCのスペックがいまいち不満で。
せっかく自作するんだし、どうせなら、美麗なグラフィックがぐりぐり動く、
ハイスペックなゲームPCを組んでみようと思い立ったわけで。

パソコン雑誌、諸々を参考に、CPU、マザーボード、グラフィックボードを購入。
高額商品を買ってるうちに、脳内麻薬が出てきたらしく、
勢い余って、シリアルATAIIハードディスクドライブまで買ってしまったり。

CPU:アスロン64 3500+ 32,980円
マザーボード:ギガバイト「GA-K8NXP-SLI」nForce4 SLIチップセット 23,480円
メモリ:DDR400 512MB×2ヶ 11,960円
グラフィックボード:エルザ「GLADIAC 940PCI-E GeForce6800」 39,780円
HDD:I・O DATA シリアルATAII 160GB(Maxtor製) 18,800円
以上、ラオックスコンピュータ館

久しぶりのアキバは駅前にでかいビルが建ってて、びっくり。
「買い物につき合って欲しいんだけど…」て言ったら、秋葉までついてきてくれた
ケイタにもびっくり。でもまあ、無職だしなぁ…。

さて、組み立て。
CPU取り付けは、初めてでしたけど、作業自体は取説に書いてある通りだったので。
ただ、シリコングリスが必要なのか、既に塗ってあるのか明記が無かったので、
CPUクーラーのグリス塗布面をつついて確認したり。

マザーボード、各ドライブの取り付けは、前回もやっているので楽勝。
ケーブルもシリアルATAは初めてだったけど、問題なし。

が、OSのインストールで難関が。
まず、OSが手元に無かった。
CPUを購入したときに、OME版のウインドウズを付けてもらうのをすっかり忘れ、
後日、パッケージ版を近所の家電屋で買うハメに。
OME版で、単体で扱ってたりしないものかしら。
さらに、インストール作業自体が、途中で止まってしまう。

これ、マザーボードがシリアルATAハードディスクドライブに完全対応じゃなくて、
(2000/XPとシリアルATAの相性の問題なのかもしれません)
OSインストール時、ハードディスクのフォーマット終了後
再起動かかっても、ハードディスクドライブが読み込まれずに、
そこから先に進めないという不具合らしく。

それを修正するための手順が取説に書いてあったり、付属CD-ROMにドライバが
あったりしたんですが、わかりづらくて。
必要な作業は、RAID BIOSの設定変更と、OSインストール中に
RAIDドライバのインストールだったんですが、まさか、シリアルATA使うだけなのに
RAIDの設定までいじくる必要があるとは思わなかったので、だいぶ悩みました。
RAIDってのは、ハードディスクドライブを2つ以上使うときに必要なものばかりだと。

さらに、RAIDドライバは、付属CD-ROMから、フロッピーディスクにコピーして、
OSインストール中に突っ込んでやらなければならないのですが、
(ここら辺の作業の繁雑さも、どうかと思うけど)
フロッピーディスクがいっこうに読みとられない。
のも、そのハズ、フロッピーディスクドライブのケーブル、逆差しだったわよ。
あっはっは。1の位置があってないでやんの。そりゃ読まないよ。
ポカミス。でも、気付くまで結構悩みました。
RAIDいじるのが、確信もってやってたわけじゃなかったし。
「ホントにこれでいいのかなー?」とか思ってたし。

さて、OSも入ったし、ようやっと只の箱がパソコンになってくれました。
でも、高価なグラフィックボード入れても、3千円の中古モニターじゃなぁ…。
既にかなり散財してしまったので、夏のボーナスを待って買うかな。
あー、うー・・・。




過去の日記
(1月)(2月)(3月)(4月)

トップ