平成17年1月〜平成22年6月 | ||||||||||||||||||||||
*平成22年6月18日 選択的夫婦別姓制度の導入に反対する意見書 *平成21年12月21日 障害者自立支援法の完全廃止を求める意見書 ※ 〃 の提案理由 *平成21年11月17日〜風に乗って *平成21年7月5日〜風に乗って *平成21年4月1日〜風に乗って *平成21年1月1日〜風に乗って *平成20年12月19日 中山間地域等直接支払い制度の継続と充実強化を求める意見書 *平成20年6月5日〜風に乗って *平成20年4月1日〜風に乗って *平成20年1月1日〜風に乗って *平成18年8月10日 富田メモについて *平成18年3月6日 地域審議会条例の廃止について *平成18年1月1日 平成16年度決算から *平成17年4月05日 後援会だより(2号)編集後記 情報の共有化を *平成17年1月21日 教育基本法の改正を求める意見書について |
||||||||||||||||||||||
平成22年6月18日 選択的夫婦別姓制度の導入に反対する意見書の提案理由 選択的夫婦別姓制度の導入に反対する意見書 |
||||||||||||||||||||||
永住外国人地方参政権反対討論 この度の6月定例会に、片山議員が「永住外国人への地方参政権付与の法制化に反対する意見書」を提出されました。私はこの意見書の提出の「賛成者」となりました。 以下に、賛成の理由を述べます。 永住外国人への地方参政権付与の法制化に反対する意見書提出に対する賛成意見 |
||||||||||||||||||||||
平成21年12月21日 障害者自立支援法の完全廃止を求める意見書 障害者自立支援法は、今から4年前に全国の障害者・家族、関係者などからの大きな反対や悲痛な声があったにもかかわらず、政府と当時の与党によって導入された。 障害者自立支援法の完全廃止に向けた意見書の提出理由 障害者自立支援法は、平成17年10月自民党、公明党の賛成多数で成立。平成18年10月1日本格施行。 |
||||||||||||||||||||||
平成21年11月17日 風に乗って 政権交代が現実となりました。民主党は、公約に無駄の削減で未執行予算の一部を停止し、新たな政策の財源とする方針です。 「執行済み」でも実際に支出されていない資金は回収とか。 本町も6月、9月と多くの補正予算を組み、新規事業や、事業の前倒しを計画しています。 先日(11月5日)町政報告会を行いました。 その時使用した「レジメ」を貼り付けます。
|
||||||||||||||||||||||
平成21年7月5日 風に乗って 国の緊急の経済危機対策、雇用促進対策に呼応しての、過去にない大幅補正予算です。緊急経済対策なので積立て実施という訳にはいきません。年度内消化が原則。効率の良い事務事業の実施が必要です。財源不足で見送っていた町道改良など多くのメニューが提案されました。井関定住団地も1年前倒し、CATVも対応できれば財源は確保できるとの事。 この度、時短の条例を可決しましたが、論議されたのは、短縮で行政サービスの低下とコストの上昇を招かないかの点でした。役場の職員の雇い主は「町民」であるとの本質を自覚し、意見を現場に生かし町民の不利益にならないようにするとの町長答弁。厳しい1年になりそうです。 |
||||||||||||||||||||||
平成21年4月1日 風に乗って 合併後、初めて前年度を上回る積極的予算です。 国の緊急経済対策に呼応して多くの新規予算が組まれました。 CATV事業を始めとして懸案の事業も新たにスタートしました。地域医療体制の確立・充実を目指して町立病院も新たな一歩を踏み出しました。 思わぬ国からの景気対策ボーナスです。 これを将来の夢に繋ぐチャンスと捉え「吉」とするか。 「将軍、死の心あれば、士卒、生の気なし」 背水の陣で、英知を結集し邁進しましょう。 |
||||||||||||||||||||||
平成21年1月1日 風に乗って 100年に一度と言われる世界同時不況が年の瀬を襲い、景気状況が最悪でも、政局でしか政治が語られません。小泉改革の負の遺産が噴出し、手の付けようが無い。 今、必要なのは如何に内需を回復するかである。消費税は上げるのではなく、英国のように下げるような英断が必要と思う。政府は財務官僚に牛耳られているのか、いまだに骨太改革2008路線から脱却しない。逆説的だが、需要の創出こそが、借金体質からの脱出のカギとなるのではないか。 本町の農業政策も、「高原」をコンセプトに思い切った差別化を図り、官民一体となったキャンペーンを行ったらどうか。「農業公社」と「観光」にキーワードがあるような気がします。バブルのごとき金融経済から、自然、安全を主体とした実体経済にハンドルを戻さなければならない。 CATV事業は、もう待った無しの地域再生事業です。 現在は情報時代。最新の情報の受発信が出来なければ人も英知も集まらない。 若者が、今何を望んでいるのか。若い力で、元気な町にしましょう。 |
||||||||||||||||||||||
平成20年12月19日 中山間地域等直接支払制度の継続と充実強化を求める意見書 この制度は本町のように高齢化・担い手不足が急速に進行している中山間地域において,農業生産活動等の維持を通じて耕作放棄地の発生を未然に防止するとともに,農地の多面的機能の維持発展に資するなどの極めて重要な役割を担っている。 本町においては113の協定集落で,1,959戸の農家,1,075ヘクタールの農地が対象となっており,農地,水路,農道等の維持管理をはじめ、農地が持つの多面的機能の回復・増強などに取り組んでる。 この制度は,単にハード面の強化に留まることなく、ソフト面でも集落内のコミュニケーションの活性により,農地の荒廃防止や生産意欲の向上など、集落再生に有効な制度として、極めて重要な役割を役割を担っている。 よって,国においては,中山間地域の地域特性に応じた農業農村対策をいっそう充実させるため,次の措置を講じられますよう強く要望します。 記 1 中山間地域の重要な施策として,平成22年度以降も本制度を継続実施するとともに,必要な財源を確保すること。 |
||||||||||||||||||||||
平成20年6月5日 風に乗って 県立病院は、町立病院として新たにスタートする事になりました。準備段階でいろいろ言われていますが、町・医療・福祉の関係者はもちろん、町民みんなが「新しい病院になるのだ」という意識を共有することが大事だと思います。 情報通信整備におけるケーブルテレビ事業も、たんに、地上デジタル放送対策としてだけではなく、光ファイバー設置事業は、情報格差の解消、町内の情報の共有・統一、遠隔地域医療、検針サービスなど将来の町づくりに欠かせない重要な整備であるとの認識を共有することが大事です。 町内小中学校の統合も、将来の神石高原町を担う子どもたちの教育をどうするかの大きな課題です。 平成20年4月1日 風に乗って 実質的には、5.4%の減となる緊縮予算となりましたが、合併後4年目にしてやっと、新町の「夢」を託した新規の事業が本格的にスタートする年度になりました。 井関定住団地、和牛の里団地開発、教養立町の提唱、高原の特色をもった農産物の特産品の開発・推進、水源の里提言、などありますが、いずれも長町の言われる町の将来の発展につながる事業と思います。 12月一般質問でも提案しましたが、ケーブルテレビ事業への取り組みも今後の町の命運を賭ける事業だと思います。 県病院とCATV。異なる二つの案件ですが、どちらも将来の町にとっては無くては成らぬもの。 平成20年1月1日 風に乗って ふれあい予算についても質問しましたが、「継続はするが減額」の考えは変わりなく、益々事業の実施が難しく成りそうで。「金が無ければ知恵を出せ」。知恵も要るけど、今の「やる気」が続くよう祈ります。 合併後も、財政状況は厳しく財政推計は右肩下がり。 これは毎年収入が少なくなるという見込みの財政運営で、「夢」がないと言ったら広辞苑では「夢」とは目覚めて語る物語とか。 同じく「夢を描く」とは「将来実現したい願い」ともある。 議会もついに、定数の減を提案しました。それも4名の減です。定数の減が本町になにをもたらすか。 キーポイントは、「夢」と「やる気」。 平成18年8月10日 いわゆる富田メモについての雑感 先般、富田メモなるものが公表され、昭和天皇陛下が靖国神社に参拝されなくなった理由が明らかになったと大騒ぎだ。そこには先の敗戦を裁いた東京軍事裁判でA級戦犯とされ有罪となった方々が祀られたがゆえに靖国へ行かないとある。 |
||||||||||||||||||||||
平成18年3月6日 地域審議会条例の廃止について 平成18年3月議会において、神石高原町地域審議会条例を廃止する条例案が上程されました。 賛成多数で可決されましたが、私の考えを以下掲載します。 議案第8号案件 地域審議会条例を廃止する条例(案) 提案理由 神石高原町地域審議会は合併協議の結果,平成17年4月1日合併と同時に設置され,合併後の地域振興のための「ふるさとふれあい基金」の活用や,地域の意見の集約等に貢献を頂いておりましたが,新町建設計画に替わる本町の長期総合計画については,地域審議会のメンバーを集約した形で組織を立ちあげたいと考えております。 また,基金の活用につきましても,自治振興連絡協議会の支部活動の一環と位置付け運営したいと考えております。 そのような観点から,地域審議会を発展的解消し自治振興組織の活動で補足させるため,神石高原町地域審議会条例を廃止する条例(案)を提案するものであります。 地域審議会の廃止について 平成18年度「予算編成大綱」に於いて、地域審議会につきましては、主要な任務である新町建設計画の答申という任務がなくなりましたので、平成17年度をもって廃止することとします。 とあります。 地域審議会は、合併協において、旧町村単位に設置する事が決定されました。その目的は、合併に伴う行政区域の拡大による住民と行政の距離が大きくなり、住民の意見が新町の施策に反映されにくくなる可能性が有り、合併するそれぞれの地域の実情におおじた施策が展開されるように意向を表明するためであります。合併前に協議決定を行い、各町村の議会にて議決され設置されました。 また、本町に於いては、全国でも例を見ない「ふれあい事業」予算の使途について、審議をする目的も加味されました。 故に、神石高原町地域審議会条例は、その第2条1項において、旧町村民の意見が施策に反映されるよう、@新町建設計画の変更に関する事項、A新町建設計画の執行状況に関する事項など4項目が町長の諮問に応じて審議し答申するものとする。また2項において、@新町建設計画の執行状況、A地域振興のための基金の活用に関して、審議し町長に意見を述べることができる。となっております。 ※ 合併協にて策定した合併特例法に基づいた新町建設計画は、県の指導により事実上棚上げという形となり、新たに新町総合建設計画を策定する事になり、合併協新町建設計画についての諮問はなくなったのでその審議答申機関としての地域審議会は廃止ということですが、 平成17年9月議会において、町長は「県の指導でその必要は無いとの事なので、二重行政で無駄ではないか、迅速な行政が出来なくなるのではないか、議会との関係はどうなるのかというような町民の意見もありますし、地域審議会を蔑ろにするというわけではないが、これは町長判断で、変更計画を諮問答申という形はとりません。 協議をして頂くので地域審議会は継続していただきます。ふれあい事業などは協議していただくことになる。合併時の建設計画、合併協議会の意思は継承していると理解して欲しい。地域審議会の役目は完了したとは思っていない。諮問と答申との事務手続きは執らない。そこだけが違っております。届けをする必要が無いという事なので執らない。新規に事業をする時だけであるのでご理解をお願いします。 諮問答申をしないと言うことは、私が独創的に行う事ではなくであくまで諮問答申と言うのは形式的なもので、新規の事業があればそう沢山あるとは思いませんがその都度協議をしていただく訳ですから問題は無いと思います。ご理解を頂きたい。 と、諮問答申というかたちは執らないが、地域審議会の役目は完了していないので地域審議会は継続していただきます。と答弁されています。 ふれあい事業の予算規模が1億円から4800万円と縮小したとはいえ、4800万円といえば絶対額では決して小額ではなく、また厳しい財政状態の中で貴重な予算であります。町と住民が一体となったまちづくりを目指すためには、ひろく地域住民の意見を求め行政と共に考える組織が不可欠であり、地域審議会がこの1年間に果たした役割は大きかったと理解しております。 ふれあい町民祭りをはじめとして、町民が主体となって実施する事業は多岐に亘っていますし、その事業内容を審議することを通して、積極的な盛り上がりのある住民参加の地域づくりが実現できるのではないか。ひとりひとりが輝くまちづくりが出来るのではないか。 廃止という方向ではなく、審議会の構成、審議会委員の報酬等にについての見直しについての検討を行い、より充実したかたちでの実行を望むものであります。
|
||||||||||||||||||||||
平成18年1月1日 平成16年度決算から
平成十六年度の決算については、各町村の事業予算を引き継いだものなので、執行分については一年分を見なくては分かりませんが、経常収支比率、公債費比率も合併前の郡内平均と比べても大幅に上昇しており財政がかなり硬直化しています。 決算統計資料より 単位:千円
景気の低迷は長期化していますし国や県からの財源の確保も厳しさを増しており、経常経費の削減が是非とも必要です。 町長が、持続可能な行政運営をと言われたことは、本町がまさに危機的状況にあるとの判断からだと思われます。 私が主張するように、複式簿記会計を導入し、会計を単年度会計から期間損益会計に変更すれば、財政状態も良く分かり、長期的な判断で町運営が出来るようになり、歳入・歳出両面にわたっての改革・改善が可能なのではないでしょうか。
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
平成17年1月21日 教育面での危機的状況としては、@青少年が夢を持ちにくい、A規範意識や道徳心、自律心の低下、Bいじめ、不登校、中途退学、学級崩壊が依然として深刻、C青少年の凶悪犯罪の増加、D家庭や地域の教育力が不十分で、家族や友人への愛情をはぐくみ、豊かな人間関係を築く事が困難な状況、E初等中等教育段階から高等教育段階まで学ぶ意欲が低下、F初等中等教育における「確かな学力」の育成と、大学・大学院に於ける基礎学力、柔軟な思考力・想像力を有する人材の育成、F教育研究を通じた社会貢献。をあげています。 これは、自由とか個性重視といった崇高な精神を履き違え、自分さえよければ、人に迷惑をかけなければ良い、とかいった利己主義に陥った結果だろうし、国の政策に目を向けても、何事にも経済優先で国全体のバランスが崩れかけているように思えてなりません。 今、「国益」とは何かを問えば、@安全とA繁栄の確保であることは、間違いありません。 このためには、今までのように、アメリカ追随主義、アメリカ属国のままで容易に解決できると思われますが、それよりも、もっと大切なことは、お茶の水大学の藤原正彦教授が言われるように、「今、日本は国益を守るに足りる国家であるかどうか」であろうと思われます。独立国としての誇りを捨てたり、正邪をわきまえずに利を求めたり、下品で醜い日本となったりしたら、それは国益を守るに足る国家ではありえません。自立をしない国家は、国際社会で発言力を持たないことはもちろん、侮られるのです。 美しい自然、情緒、高い道徳、文化を持つ日本はいつからこんな姿になったのでしょうかか。 教育ほど、人間の諸活動の中で、未来と関るのはありません。未来の人間を創造するのが教育なのです。 今年、新生日本は、人の人生では還暦といわれる年を迎えました。今こそ、21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成を目指して、教育を改革し、日本に生まれたことを誇りに思えるような、気品ある国家として再生せねばならないと考えます。 |
||||||||||||||||||||||
木野山孝志後援会事務所 |