| 筐体の分解・LogicBord交換(4) | |
|---|---|
| 上が、今回交換する電源。やはりほとんどホコリが付いてなくて 非常に程度は良いです。 大型の吸気ファンは強力な冷却効果をもたらしつつ、風切り音は 静か。 この電源を筐体に押し込みます。LogicBord側に押し付けてから 後方にスライドさせます。 「カチン」という音がしたら爪がロックされたのでオッケー。 でも、もしかしたらドライブ類を取り付けてから 電源をはめたほうが作業的に楽だったかも・・・・。 しかし、後の祭りです(爆)。 ちなみに8100のLogicBordを使う場合、Quadra800の 筐体下部はそのままでは使えないのです。 写真でいうとリアパネル下部の4コの隠し蓋の一番上、 601PDSの穴がなく、リアパネルがそのままでははまらない・・。 筐体を加工すれば入るのでしょうが、 私にはその元気はありません。 ゆえにQuadraのではなく、8100のリアパネルをつかいます。 リアパネルに貼ってあるMacの型番が8100になってしまいますが まあ、しかたありません。 |
![]() ![]() |
![]() ↑旧筐体に積まれたままのドライブ類。底面のシールド板と同じく FDDとCDの前面に付いてるシールド板もサビサビ・・・。 もちろん、交換です。 |
さ。お次は旧筐体に積んだままのドライブ類の移植。 とりあえず、使わない電源を取っ払って後方から ケーブル類をぶちぶち抜いてゆきます。 取り付けるときに困らないように、どのドライブが末端に 来ているかだけは覚えておきましょう。 このMacの場合は一番下のベイにある4.5Gのハードディスクが ターミネータONになってます。故にコイツが末端に来ます。 今回はFDDは使い回さず、新しいのに交換するので 外しませんでしたが、外し方は他のSCSIのドライブ類と同じ。 ドライブのしたにあるロック爪をはづして前方に引きだします。 |
| MacTOP | BACK | NEXT |
|---|