オブリガート(対旋律)の作り方
す。オブリガートは主旋律を引き立てながら、尚且つ、自分自身も目立つ副次的メロディー。
但し、目立ちすぎると、どこかのお酒のTVコマーシャルとなって主役を食ってしまう。
編曲作業においてはメロディーはすでに存在してるが、この対旋律は作曲の要素と
編曲者の能力発揮の場!と、ともに技量を問われることとなる。
オブリガートはバリエーション、フィラー、カウンターラインの要素を総合して創作する。
Note @ 一般的な注意はカウンター・ラインのロング・ラインに準ずるが、メロディーをじゃまするような助奏にならぬよう。
A メロディーが動いている時はじっとして、止まったら、すかさず動く。
B 非和声音は使えるが、同時アタックでの2度、7度、9度は好ましくない。
ただし、メロディーが持続している場合はOK。
非和声音は作・編曲講座Vol.5で解説。
C2声のハーモナイズニ、オブリガートの要素を加えることが出来る。
D旋律として美しく、主旋律とよく調和するように。
[1]フィラー的オブリガート
オリジナル・メロディーが静止したら、すかさずフィラーを入れ、それがオブリガートとなっている。
[2]カウンター・ラインを使ったオブリガート
オブリガートはその性格から、カウンター・ラインがベースとなったものが多い。
カウンターラインのロング ラインを用いたオブリガート
from 「Love」
1)7→3、3→1などの声部の動きを利用する。
2)和声音を綴って、順次進行する流れを探す。
3)メロディーとユニゾン(または平行8度)にならないように注意!
4)メロディーと同時アタックでの2度、7度、9度は好ましくない。
5)なるべく、斜行や反行するように。
[3]模倣的またはカノン的な使ったオブリガート
オリジナル・メロディーに対して模倣的なオブリガート、あるいはカノン的なオブリガート。
編曲手法としてよく用いられる。
[4]オブリガート+2声ハーモニー
オブリガートの作り方
@オブリガートをつけたいオリジナル・メロディの動的部分、静的部分を調べる。
動⇒ → 」 静⇒ → 」 動⇒ → 」 静 ⇒ → 」
Aコードに合うカウンター・メロディーを作ってみる。
B作ったカウンター・メロディーをもとにオブリガートの動的部分のフレーズを作る。U
動的部分の作り方
@非和声音で装飾する。
Aフィラーを作ってみる。
Bオリジナル・メロディーの動的部分を模倣してみる。
Cメロディーと同じ音の進行は避ける。
実際のスコアリングに際して
これらオブリガートの作成は、ピアノ等で作成しても実際のスコアリングではコンピュータを使うと便利。
ベートーベンやモーツアルト時代・・・・もっと近場ではバルトークやシェーンベルクetc・・・
この時代はコンピュータはもちろん無かった。
しかし、この時代この便利な機械はロボットの演奏ながら使わない手は・・・無い!
音色の対比のシュミレーションはもちろん、各種の確認も即座に出来るし、改定にいたっては何度も修正が可能。
ただし、目下のところ「このメロディーに合ったオブリガートを作成せよ!」とコンピュータに命じても・・・・・・・・
オブリガートは作ってくれない・・・・・・と、云っておこう。。。。