作・編曲講座 Vol.
非和声音
![](edoss01a.gif)
今回は、どこのご家来衆にも属せず、不穏な動きをして町民社会を不安に陥れる隠密間者
の話です。
この隠密・・・・・6つの流派に分かれます。
まずは・・・伊賀?甲賀?根来衆?それとも風魔一族??・・・いやいや違います。
まずは
1)駆け抜け隠密
あちこちの藩を自由に行き来するが、いわばチョッと通り過ぎるだけなので別に害は加え ません。
ほっておいても危害はありませんし、特に気にしなくとも大丈夫。
ただし、長く居続けるとチト面倒に・・・「住民台帳に名前を記さねば」と庄屋さんが動 きだします。。。。
● 経過音(Passing note)
2)かくれんぼ隠密
塀の上から「エイヤっ・・・」とばかり、代官屋敷の庭へ飛び込む隠密。
● 倚音(Appoggiatura)
3)針仕事隠密
チョコマカ・チョコマカと物陰に隠れながら、まるで刺繍をする時の針の動きみたいに逃 げ回る??・・・・
上に行ったと思ったら下へ潜るスバシッコイやつ。
● 刺繍音(Broderie)
4)残留隠密
村に「くさ」として居ついた隠密が、時が過ぎて時代が変わってしまったので村人に隠密 とバレるのを 恐れて、姿を変えて再び新しい場所に溶け込んでしまう。
● 掛留音(Suspention)
5)脱サラ隠密
しばらくは仕官して落ち着いていても、やがてそこを飛び出して出ていってしまう言わば 脱サラ派!
● 逸音(Escaping note)
6)くさ!
今は他藩の領地であってもいずれご主人さまが支配してくるとばかり、他藩へ先乗りで入 って姿を隠す
「くさ」と呼ばれる隠れ隠密。
この隠密・・・4)と似ているようだが、忍び込む使用前と忍びとバレテ逃げ出す使用後 とチト違う・・・・・
● 先行音 (Anticipation)
![](noukentoku01ia.gif)
「くさ」とは隠密忍者、もしくはくの一忍者が里に忍び込むための方法として、村の娘、 くの一忍者ならば村の若者と結婚して子供を作ったりして長く村里に住み着き、怪しまれ ることなく、イザという時のために隠れ住む忍者・・・・・
以上に分かれます。これをいましばらく時間をいただいて、ご説明しましょう。
あっ、この隠密人呼んで別名を「非和声音」と呼ばれているようで・・・・・
「非和声音」 非和声音は次のように分類することができる。![](keyboards_002.gif) ![](koko.gif)
イ/経過音 1) (Passing note)
ロ/隣接音 (Neighboring note) 2)倚音(Appoggiatura) 3)刺しゅう音 (Broderie) 4)掛留音 (Suspention) 5)逸音 (Escaping note)
ハ/先行音 6) (Anticipation)
![](3d-ufo.gif)
1)経過音 (Passing note)
@2つの異なる和声音の間を音階的につなぐ音をいう。 A経過音は連続することができる。 B半音階を使ってもよい。
![](image03.gif)
2)倚音 (Appoggiatura) @コード・トーンの前の上または下にあって、2度で隣接する音をいう。 A強迫またはそれに相当する場所に置かれることが多い。
![](image3.gif)
3)刺しゅう音 (Broderie)
@コード・トーンから隣接した非和声音に移行したのち、再びもとのコード・トーンに解決 する音をいう。
![](image070601.gif)
4)掛留音 (Suspention)
@前のコードのコード・トーンが持続されて、次のコードで非和声音となり、やがてコード トーンに解決される音。
![](image07061802.gif)
5))逸音 (Escaping note) 脱サラ隠密!!
@コード・トーンから2度上行または下行して、跳躍進行する非和声音のこと。
A逸音のコードネーム表記は掛留音に準ずる。つまり逸音が短い音符やテンションの場合は 表記しない。 ★テンションは次号で・・・・・・
![](image07061804.gif)
6)先行音 (Anticipation) 先行して敵地へ乗り込む隠密・・・これぞ「くさ」・・・・ スパイ!そのもの・・・
次に来るべき和音の音が先行して前の和音で現れるもの。
![](image07061805.gif)
ホンと 疲れてしまいますよね!ここらでちょっと・・・お茶!!
次回は準和声音のこころだ〜〜〜〜!!
でも・・・もっと疲れるよ・・・・キット!
|