太陽黒点観測

Update at 2025/04/06 10:44

[3/8]-[3/9]-[3/10]-[3/11]-[3/12]-[3/13]-[3/14] 第1表 | 第2表 | 第3表 | 第4表
2025/3/14 08:00 JST
【最新の太陽画像(白色光)】 
【画像内のデータの意味】
Date/Time=観測日時
   (国際時)
MJD=準ユリウス日
使用レンズ
Filter=使用フィルタ
Model=カメラのモデル
Exposure time=露出時間
ISO=ISO感度
Scintillation=シンチレーション
Transparency=透明度
Rotation=東西線自体の回転角
P=北極方向角
B0=日面中央緯度
L0=日面中央経度
N-S=太陽の北極/南極
E-W=天球の東西
クリックで拡大。
白色光:約1000×1000ピクセル、約160KB

展開図。クリックすると拡大します。1802×1032ピクセル、約350KB



天候快晴 雲量 0 /10
シーイング 0 /5
シンチレーション1.70sec^2 透明度-0.1EV
北半球g:6f:18R:78
南半球g:4f:8R:48
相対数126
備考.

考察*特になし


黒点群表

群番号黒点数緯度経度Type(型)New
N27 10 +3.0- +8.0213.0- 220.0D.
N28 2 +18.0- +20.0196.0- 198.0J.
S30 1 -19.0- -21.0233.0- 235.5J.
N30 1 +24.0- +25.0175.0- 176.0J.
S31 3 -4.5- -7.0177.0- 180.0H.
N31 2 +7.0- +10.0186.0- 193.0B.
N32 2 +10.0- +12.0175.0- 181.0D.
S33 1 -17.0- -18.0169.0- 172.0J.
N33 1 +11.0- +12.0244.0- 245.0ANew
S34 3 -16.0- -19.0129.0- 133.0CNew
後日訂正される場合があります。

定点カメラ画像


集計表

第1表.日別集計表(過去365日分)

第2表.日別黒点データ(過去365日分)

第3表.黒点群別データ(過去365日分)

第4表.月別平均値


回帰予定表

群番号経度位置回帰時期大きさ
S28311S15 W101(Far side)3/148
N29289N7 W79(Earth side)見えているはずです2
N27216N6 W7(Earth side)見えているはずです8
N28197N19 E12(Earth side)見えているはずです3
S30233S21 W24(Earth side)見えているはずです7
N30175N25 E34(Earth side)見えているはずです3
S31179S6 E30(Earth side)見えているはずです5
N31189N9 E20(Earth side)見えているはずです7
N32178N11 E31(Earth side)見えているはずです6
S33171S19 E38(Earth side)見えているはずです3
N33245N12 W35(Earth side)見えているはずです2
S34131S18 E78(Earth side)見えているはずです5

出現経度図 過去2回帰分


1日分3ピクセル。気が向いた時に更新。

回帰群のチェック用。括弧内は緯度

相対数グラフ(2005/2/14-)


1ラインあたり5日。気が向いた時に更新。

蝶形図 Butterfly diagram (2005/2/14-)


1ラインあたり5日。気が向いた時に更新。

集計期間が短くて蝶に見えないのはご愛敬。なお、『蝶形図』と書くのが正しく『蝶型図』と書くのは誤り。
(『形』は外見(=style)の意味、『型』は分類(=type)、鋳型(=cast)、規範となる体勢や動作(=form)の意味)

出現経度図(2005/2/14-)


1ラインあたり5日。気が向いた時に更新。

蝶形図が黒点の出現緯度を表すので、それの直交版を作ってみた。
黒点群の寿命の長さなどを把握できると思う。長期的に見て特徴的な模様が出るかは不明。

太陽黒点の観測のしかた

1.機材編

2.測定編

3.集計編

4.P,B0,L0一覧表


観測地

岩手県奥州市水沢



観測機器

白色光: TAKAHASHI FS-102 + BAADER Astoro Solar filter + Nikon D80
Hα光: CORONADO SolarMax 60 Telescope O.T.A. SM60T/15 + CEMAX BARLOW 2X + Nikon D80
詳しくはこちらへ


データのご利用について

こちらへ


Copyright© T.Okano 2005-2025 All rights reserved.
・この観測結果は、一個人によるものであり、何らかの組織・団体等による公式的なものではありません。
・この観測結果については、ご自由に利用していただいて構いません。
 ただし、この観測結果を利用した事による、いかなる損害についても責任を負いかねます。ご了承ください。
Home / Mail