第三回MYSCONレポート

(Since 1999/09/10)
※トップページと共用のカウンターです。

2002年03月下旬
2002年04月上旬
Past

nowadays
toppage(with frame)
toppage(without frame)
MYSCON


2002年03月30日(土)午後04時〜31日(日)午前07時
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tuckf/Myscon/3rd.html

2002年03月30日のdiaryに戻る

 準備を終えると、悩んだ挙句に自転車に乗り、えっちらおっちら坂を上り下りして、待ち合わせ場所である東大前駅エレベーター出入口前まで向かう。
 到着が早過ぎたのでしばしあたりをうろうろと漕ぎまわり、五分ほど前にまた舞い戻った。ほどなく篠田真由美さん、光原百合さんが連れ立って登場、ご挨拶と雑談を交わしているうちに政宗九さんてつおさんも合流され、最後にMYSCONのメインゲストでもある西澤保彦さんが到着。あとひとり、松本楽志さんがここで一緒になることになっていたが、彼はスタッフでもないのに深夜企画の準備とかで既に会場入りしており、目的地に向かう途中で合流するという話になった。
 本編よりも豪華なメンバーで向かったのは、本郷萬盛庵という蕎麦屋。政宗さんの提案で、会場入りする前に軽い顔合わせを兼ねて食事をしようということになり、楽志さんに蕎麦屋を紹介してもらったのだ。MYSCON会場である鳳明館森川別館からは目と鼻の先にあり、味もなかなかであるための推薦であったが、これが見事に入り組んだ住宅街の直中にあって解りにくい。それ故に先週、予約の打診も兼ねて私が下見に来たのだが、なおも道に惑うのであった。だいたい、中途で合流した松本楽志も「ここ曲がるんでしたっけ?」などと言ってるし。
 なんとか無事蕎麦屋に到着。先週予約をお願いした方がちゃんと私の顔を覚えていてくださり、無事に二階の、プライベートな空間と隣り合わせた座敷席に通していただく。挨拶もそこそこに注文をしたり、どーせ会場では列が出来るだろうから今のうちにとばかり西澤・篠田・光原の三氏に政宗さんやてつおさんや私がそれぞれにサインをお願いしにわかサイン会を行ったり。注文が届くまでの間あれこれと雑談も交わされる中、私はあとから合流する予定になっていたたれきゅんさんと電話連絡を取り合い、しかし口頭の説明だけで誘導するのは至難の業と気付いて、近くまで来たところで一旦店を出て迎えに行くことにした。本番前から慌ただしい。お陰で、西澤さんにかなり重要な質問をしていたのだがお答えを聞かずじまいになったのだが、あとの祭り……後日別の機会にもう一回お窺いしよう。このネタは当初、MYSCON参加申込メールの「西澤さんに対する質問」という項目にも書き、インタビュアーを担当された近田鳶迩さんも気にはなっていたらしいのだが、ネタバレに直結する恐れもあったので、質問として採用することは避けたものなのだが。
 無事全員が集まり、食事をしながらあれこれとお話をする。最後の頃にはどーしたわけか私の積読の話になった。何せそこに話を振られると際限なくネタが出てくる。長くなるから勘弁してください〜と言いつつ、開場時間も近付いてきたのでぼちぼちと腰を上げる。しかし、結局このテーマはMYSCON3終わり近くまで私を翻弄するのであった……

 PM5:00、会場着。受付を済ませて荷物置き場兼寝場所となる部屋に向かい、ひとまず荷物を降ろす。流石にまだそれ程集まっておらず、入った男性部屋には私と政宗さん、てつおさんの3人しかいない状態。その後人が増えてきたところを見計らって、事前の買い出しに出かける。宿を出る直前に、折良く着いた滅・こぉるさんも合流して、コンビニにて途中の腹ごなしのための軽い食料を、近くの酒屋でビールを買う。飲まれない滅・こぉるさんは兎も角、政宗さんもてつおさんも通常の缶ビールを一本買っただけなのに、魔が差した私は3リットルという凶悪なサイズの缶を手に取ってしまう。
 私が手間取った所為で、開会ギリギリの時刻に会場に戻る。どうにか間に合い、10分ほど予定より遅れて、フクさんの開会挨拶。そしてすぐさま西澤保彦さんの講演会が始まった。例年はソフトドリンクでの乾杯のあと始まるのだが、そこは西澤さん、御本人の前には各地の地ビールが並び、飲める列席者にもビールが振る舞われる。はなから奇妙な躁状態であった。
 前述の通りインタビュアーは近田鳶迩さん。初心者にも配慮してか、生年月日に家族構成、デビューの経緯といった本当に基本的なところから質問が行われた。何事につけ誠意を持って応えられる西澤さんだが、全体として意外とふかーい考えはないようにも聞こえるのだった。ハイライトは、事前に鳶迩さんからのリサーチもあってこの質問の存在を知っていたが、「何故西澤作品にはこうも難しい読みの苗字が頻出するのか?」というもの。これについても深い考えがあって、というより作品に特色づけるためと、当初は印象深い名前にして覚えてもらうため、という目的からだったそうだが、実際には(いや当然と言うべきか)「覚えにくい」という意見が多く、最近は迷っているところとのこと。そこで鳶迩さんが提示したのが、昨晩まで必死こいて作成していたらしい『第1回・西澤保彦登場人物『こんな名字、誰が読めんねん!』テスト』――参加者にも配布されたそれは題名通りの、人知を絶したテストである。これを見た西澤さんはただ一言、
「悔い改めました」
 と漏らすのであった。

 PM7:30、10分遅れた帳尻を合わせてインタビューが無事終了する。1時間後に大広間に再度集合するよう指示があり、休憩時間へ。恐らく作家陣の前にはサイン希望者が列を為しているだろうと思い、私は荷物を置いた部屋に居座って、他人様も巻き込んで3リットルビール缶の消費に精を出した。何だかんだと結構人が集まり、早くもミステリに関する様々な話題に興じた――あまりにもあれこれ話したためにどこでどーいう話題が出たのか記憶が曖昧となっているが、どっちにしても人を憚る話題が多かったために殆ど詳述は出来ないのであった。取り敢えず、最初から最後まで葉山響さんはグロッキーであった。そらーそんな仕事状況ではあーた。
 この休憩時間か次の休憩時間か、やや記憶が曖昧なのだが、鳶迩さんに確保しておいた稲見一良『花見川のハック』角川文庫版をお渡しし、同時に茗荷丸さんからあるものを譲っていただく。前日から「秘密のもの」として伏線を張られていたその代物とは、
 須藤真澄『電氣ブラン』(MY COMICS/東京三世社)
 わ――――――――――――――!!!! 須藤真澄の第一単行本だっ!!! かなり前に竹書房から復刻版が出ているが、こちらはハードカバーである! 茗荷丸さん自身は別の方がなんと帯付き・須藤真澄自身の直筆サインとイラスト入りという極度にレアなものをダブらせたとかで譲っていただいたとのこと。それはそれで激しく羨ましいがこの際文句は言わない。全単行本揃ったぞー! 感謝。ついでに、別のところで誰かが版元を気にしていた記憶のある
 笠井 潔・著/吉田喜重・原案『嵐が丘 鬼丸物語』(角川文庫/角川書店)
 を、行き場がないと仰言っていたので譲っていただく。勘違いでもいいの普通に読むから。

 PM8:30、全体企画『MYSCON的裏窓』開始。事前に全く内容説明のなかった全体企画だが、題名から概ね察しがついたとおり、ヒッチコックの『裏窓』を基にしたもの。スタッフの蔓葉伸博さん七沢透子さんのおふたりがまず無言で、四つのポーズからなる一連の場面を見せる。グループ分けされた参加者はそれぞれのポーズから想像される台詞を当て嵌め、オチの面白さ、シャープさを競うというもの。別途手渡された紙が象徴するように、言ってみれば台詞のない4コマ漫画に、それぞれのイラストからシチュエーションを想像して台詞を当て嵌めていく遊びである。場面の概要はこんな感じ。
1コマ目=片手に本らしきもの(蔓葉さんの実演ではカバーを外した新書判)を持った男性、対する女性に何か言っている。
2コマ目=女性が男性に何事か言い返している。
3コマ目=男性が何か言いながら、持っていた本らしきもので女性を殴打する。
4コマ目=女性が何か言いながらナイフで男性を刺す。
 その時はさほど難問とは思わなかったが、実際にディスカッションする段になるとこれが想像以上に厄介なのだ。3コマ目から4コマ目への捻りが意外と複雑で、3コマ目を契機に思いついたシチュエーションを4コマ目の「女性がナイフで男性を刺す」というところに持っていくのが難しい。かてて加えて、スタッフの提示した回答例があまりに嵌りすぎた。(以下、ちょっと細部が曖昧)
1コマ目=「お前、俺の大事な絶版本に米粒挟んだだろう! なんて事をするんだ?!」
2コマ目=「私と絶版本とどっちが大切なの?!」
3コマ目=「絶版本に決まってるだろうがっ!」
4コマ目=「お前が絶版じゃあっ!!」
 ……これはきつい。非常にきつい。
 私の参加した第1グループのメンバーは、ゲストである西澤保彦さん、スタッフからフクさん、以下五十音順に均いちさんストラングル・成田さんT2さんnaubooさんハッチさん、松本真人さんというメンバー。かなり強力な顔合わせだと思うがやはり3コマ目と4コマ目の推移に苦心する。西澤さんが傾向を分析し、最終的に「3コマ目に何を当て嵌めるか」に焦点を絞って検討することになった。それぞれに適宜思いつきを示していくが、なかなか目覚ましい答が出てこない。が、打ち合わせ終了時間間際になって、これぞ、というアイディアが降臨した。フクさんが権限を行使して(おい)引き延ばしにかかるもののじゃんけんで決まった順序は2番目、この状況で必死に台詞を纏めて(んが、プロの西澤さんと駆け出しの私は詰めのところではけっこうサボってました)、いざ発表となったネタは次の通り――あまりに慌ただしかったためやっぱり細部の台詞は曖昧。
1コマ目=「やあキャサリン、今日は待望の新商品を紹介するよ」
2コマ目=「ジョニー、知ってるわ、笠井 潔の『オイディプス症候群』でしょ? これってとっても便利なのよね」
3コマ目=「そうさ、攻撃にも使えるし」
4コマ目=「服に隠せば防御も完璧だわ!」
 大ウケであった。戻ってきたナレーション担当のT2さんとハッチさんに向けてガッツポーズを取ってみたが、あとでふと思うとこれのいったい何処が裏窓なんだか。面白かったからいいけど。他のグループでは光原さんの自滅ネタに滅・こぉるさんの仕込みとしか思えない(が原案は大森望さんだったらしい)SMネタ、ドラえもんのダーティな応用などなどが発表された。発表が割とテキパキと進行したために予定より30分も早く終了してしまったこと、もっと演者おふたりとグループからのナレーターとの間で打ち合わせの時間を設けるべきだったなど幾分問題も感じられたものの、充分に愉しいひとときであった。

 PM10:00頃、45分からの個別企画の説明を経てふたたびの休憩時間へ。私は本を抱えてサインを頂戴しに彷徨く。まず、ちょうど日中読み終えたばかりの『左眼を忘れた男』を携えて、作家部屋にいらした浅暮三文さんを訪ねる。別の部屋に移って、落款まで捺していただくのであった。ついでに作品についてあれこれと窺う。舞台に本郷近辺を選んだのはアレがあるからとか、東京の人間にはこの辺りの情景にいちばん親近感が湧くとか。あと、作品の本質には関わらないのだが、ひとつどうしても気になった点について窺う。
「3月3日から数日間に設定されているんですが、この頃、この辺に桜は咲かないはずなんですけど……?」
 浅暮さん簡単に「確かにそうやなー」
 いやまあ、本当に作品の質を損ねるほどの大問題ではないのだが。
 それからまた男性部屋にてちょこっと雑談に加わったあと(流石にミステリ好きだけの集まりらしく、明らかに読書の全体的傾向が歪んでいた……)、再びサインを頂戴しに今度は地下の大広間まで降りる。喜国雅彦さん国樹由香さんご夫妻に、共著である『この花はわたしです。(1)』にサインをしていただいた。浅暮さんのときと同様、気になっていたことを窺ったり綾辻行人さんらとの交流についてけっこー貴重な話をあれこれお聞かせいただいたのだった。

 PM10:45より個別企画開始。私は大広間にノートパソコンを抱えて移動し、宮澤さんが某テレビ番組の企画において江戸川乱歩邸を訪問した際のビデオを、放送したそのままのものとノーカット版の映像とを併せて鑑賞するという企画。喜国さんの副音声付きという激しい企画内容であったが、同時に簡略版レポートを認めていた私の記憶には殆ど内容は残っていない。……無理に更新しようとするんじゃなかった。しかも地下だからPHSの電波が届かないし。
 テレビ放送版の上映が終わったところで取り敢えず席を外し、Webの更新も兼ねて電波の届く2階、海外ミステリ企画「サスペンス・ミステリ」の行われている部屋へ。あまりネットなどでも話題に上らない海外のサスペンス・ミステリに焦点を当て、名作を紹介していくという試みで、あまり読んでいないものの興味津々であったため、通信の事情がなくとも途中からお邪魔するつもりでいたのだ。既に話はかなり進んでいる上に、知らない名前が大挙して細かいところが記憶に留まっていないのが惜しい。この時上がった作品名、記録している方・記憶されている方いらしたら教えて下さい特に葉山さん(暇なときで構いませんから)。ちなみに会の後半では、私の更に後に入場した浅暮さんのリサーチが始まり、実は私もこっそりと便乗していたのだった。……いつかね。

 日付の変わる頃、最初の個別企画が終了となる。海外サスペンスの部屋では引き続き行われる古本オークションの準備が始まり、びみょーに濃密な空気が流入し始めたので、ひとまず退散して地下大広間に移動する。根が生えたようにずーっとそこに居座って本格談義に花を咲かせていたらしい光原さん、たれきゅんさん、市川憂人さんらの背後に取り憑いて話に混ざったり混ざらなかったりしていると、突如大広間の照明が落ち暗転。女性の悲鳴。
みのるさんが刺されたー!」
 照明が点くと間髪入れずにコートと背広姿のshakaさんが登場、『踊る大捜査線 THE MOVIE』をパクった寸劇ののちにINO、蔓葉伸博、松本楽志、GAKUの四氏が黒いスーツ姿で入場した。この段階で成り行きの読めた会場の人々は既に笑っていた。――要するに、毎回行われていた若ミス大喜利企画を、事件捜査の手順に合わせてやってみた、というパターンである。所謂「戒名」で様々なヒネリを見せ、現場の見取り図で頓珍漢なイラストを示し、遺留品で無茶をする。ある程度進んだところで私は中座し、オークション会場へ。
 一冊だけ、切実に狙っていたものがあったための参加であったが、そのものは値上がりの非常識なペースについていけず、声も出せぬまま敗北。次に参加したものも、それほどの執着を覚えなかったので、1200円あたりで手を下ろしお譲りする。てなわけで何も買えずじまいで私のオークションは終わったのだった。今回のオークションは非常にテンポよく進行し、三時前には終わったらしい。
 大喜利も終わり雑談部屋と化した大広間に再び舞い戻り、またも話に参加したりしなかったり。この辺から既に意識は朦朧とし始めていたので、いつどこでどんな話をしたのかは記憶にない――ただ、やっぱり何回も積読の多さは揶揄されていたような気がする主にたれきゅんに。
 このあと、大広間にて突発企画『追悼山田風太郎』が行われるはずだったが、雑談組の声がかなり大きかったようで、古本オークションが終わった空き部屋に移動していった。その後も暫く雑談に加わっていたが、抜け出して追悼企画に途中参加する。主に、近年の復刻企画に携わっている日下三蔵さんが想い出や貴重な体験談を開陳される形で、しみじみとした空気の中で「やはり山田風太郎は凄い」という事実を再確認する一幕であった――しかし既に参加者各人の疲労も眠気もピークに達しており、茗荷丸さんは日下さんの語りにいびきの伴奏を添え、終盤近くなるとひとり抜けふたり抜けという具合に寂しくなっていったのだけど。取り敢えず積んだまま未読のままの山風作品をそろそろと読み始めて、年末頃から某文庫で始まるらしい次なる復刻企画に備えようと誓って私もその場をあとにする。
 AM7:00の閉会式まで残り約2時間半ほど。既にもーろーとし始めた意識のまま、再び大広間に戻る。場は大きくふたつのグループといくつかの小島に別れていた。出入口から見て右側のグループ(光原さんや市川憂人さんらがいた)は半ば意地になって本格の定義に関する議論を続けているが、左側のグループ(篠田さんに葉山さん……)はのんびりまったり、たまーに右側の熱心さに倣って議論を始めようとしても「どーでもいいやんそんなん」という具合に雲散霧消する。私は――あんまり定義については執心していないのと、それ以前にもう思考回路焼き切れ気味だったので左側の組に混ざって時々呆けつつ、てきとーな話題を交わし続ける。途中ふと振ってみた映画の話題に意外にも数人が乗ってくれた。あちこち彷徨っているらしい浅暮さんで遊んでみたり、終盤に混ざったフクさんを相手に全体企画の問題点や出来を話し合ったり、山風追悼企画を乱暴な一言で総括してみたり。他にも水牢とか行き倒れてやるーとか不穏な言葉が飛び交っていたが色々と差し障りがあるかも知れないので省略。
 耐久レースじみた終盤を乗り越えて、AM7:00、ようやく閉会式。私は飯田橋に向かうという西澤さん、篠田さん、浅暮さん、たれきゅんさんらの後ろでたらたら自転車を漕ぎ、途中で別れて一路自宅へ……また坂が、坂が……。

 ――なお、某所で実況中継を期待する声があったそうですが、PHSの通信費用は完全従量制(しかも高め)のため不可能でした。そもそも終盤居座っていた大広間では電波が届かなかったのです。

2002年03月31日のdiaryに進む


「diary」への感想はこちらからお寄せ下さい。深川が空を飛びます(飛ばねえって)
やっぱり睡眠はきちんと取ろう。

お名前:  e-mailアドレス:
内容を本文で引用しても宜しいですか?: Yes No

 


2002年03月下旬
2002年04月上旬
Past

nowadays
toppage(with frame)
toppage(without frame)
MYSCON