和久井ペインクリニック

帯状疱疹後神経痛のご案内

帯状疱疹後神経痛とは

帯状疱疹は水ぼうそうのウイルスが原因で、免疫力が低下すると再活性化し神経に沿って炎症を起こします。 神経細胞は再生されにくく、皮膚症状が治っても痛みだけが残ることがあります。これが「帯状疱疹後神経痛」です。

1.死亡するまでに1/3の人が帯状疱疹にかかります。80歳以上の半数が帯状疱疹の既往があります。
2.帯状疱疹患者の20%が90日後にも痛みがあります。すぐに改善をせずとも80%は治癒します。
3.50歳以下の人の帯状疱疹後神経痛に移行するのは2%。(自分は残念ながら残りました)
 高齢者は予後が悪く、80歳以上の場合30%に痛みは残ります。

手や額(三叉神経第1枝の領域)に帯状疱疹が出た場合について

帯状疱疹が「手」や「額」に出た場合は、特に注意が必要です。これらの部位に発症すると、症状が長引いたり、回復しても後遺症が残ったりすることがあります。

● 手に出た場合

とくに利き手(右利きの方は右手など)に出た場合、痛みが落ち着いても「しびれ」が残ることがあります。このしびれのせいで、字を書いたり、お箸を使ったりすることが難しくなることがあります。また、痛みのために指を動かさなくなってしまい、関節がかたくなる(拘縮)こともあります。

● 額に出た場合(三叉神経の第1枝の領域)

額に帯状疱疹が出た場合、見た目の発疹や痛みが落ち着いても、「目に違和感がある」と感じる方が多くいます。これは神経の影響によるもので、放っておくと症状が長引くこともあります。

早期に治療を開始することで神経の破壊を防ぎ、帯状疱疹後神経痛を予防します。

このような症状が出たら

早めの対応がとても大切です。

皮膚科または内科を受診された後は、できるだけ早く「ペインクリニック(痛みの専門外来)」を受診してください。早期の治療が、後遺症を防ぎ、日常生活への影響を減らすことにつながります。

院長自身の体験

平成14年8月に左胸部、平成19年10月に左殿部で帯状疱疹を経験。 チクチク・ピリピリ・焼けるような痛みやしびれを体験し、患者さんの辛さを理解しています。

当院で行う治療