1889 ランカシャー・スタイルとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン


Internet Archive
http://archive.org/

Wrestling
 By Walter Armstrong (1889)
http://www.archive.org/details/Wrestling_897
 左側“View the book”内の“Read Online”や“PDF”等をクリックしてご覧下さい。

(29ページ〜)

CHAPTER III.
LANCASHIRE STYLE.

第三章。
ランカシャー式。

The Lancashire style of wrestling is, without doubt, the roughest and most uncultivated of the three recognized English systems, as it includes catching hold of the legs, wrestling on the ground, and other objectionable methods of attack and defence. In Lancashire, wrestling displays are confined to matches promoted by the proprietor of some popular pedestrian resort, and differ as much as it is possible to imagine from the immense gatherings in the arenas of Cumberland and Westmorland, where sometimes nearly two hundred wrestlers will assemble, varying in weight from nine stone up to twenty stone odd.

ランカシャー式のレスリングが、疑いなく、三種の公認された英国方式のうち最も荒っぽく野蛮であるのは、それが脚を掴む技、寝技、そして他の好ましからざる攻撃並びに防御法を含むが故である。ランカシャーに於いて、レスリングの公開はある人気のある徒歩旅行者向け行楽地の所有者によって催される試合に限られており、カンバーランドとウェストモーランドの試合場に於ける大集会、そこではしばしば二百人近いレスラー達が集合して、体重は九ストーンから二十ストーン(※約57〜127kg)余りまで様々である、とは想像し得る限り異なる。

 The Lancashire system is closely allied to the French style. The only material difference is that the French forbid tripping and catching hold of legs, whereas both are allowed in the County Palatine, in addition to the use of any fair means of throwing an antagonist. Dressed in light, airy costumes, usually a pair of bathing drawers and a pair of stockings, to prevent the feet from slipping, the wrestlers confront each other in the arena ready for action, and after numerous feints, both catch hold by the wrists and fall struggling to the ground. Here the real tussle begins, the point aimed at being to bring the antagonist on his back with both shoulders touching the ground at once, as that constitutes a fair back-fall, if the fallen one can be held down a few seconds, or long enough to satisfy the referee, who usually has anything but a rosy time of it while the scrimmage lasts.

 ランカシャー方式は仏式の近い同類である。唯一の具体的な相違は、仏式はつまずかせと脚を掴む技を禁ずるが、しかるに両方とも宮中伯領に於いては、如何なる正当ナル相手の倒し方の使用にも加えて認められる事である。軽い、風通しのよい服装、普通は水着と、足を滑らせないための、靴下とを着用した、レスラー達は試合場に於いて臨戦態勢で向かい合い、数多くのフェイントの後、手首を掴み合って地面に下りての闘いとなる。ここで真の組み打ちが始まり、狙い目は相手を仰向けにして両肩を地面に同時に着ける事、なぜならもし倒れた者が数秒間、もしくは行司を満足させる程十分に長く、倒れたままで保たれ得たら、それが正当なる後ろ一本を構成するからで、行司は普通組み合いが続く間決して楽な時間を持たない。

 A favourite trick is for one of the combatants to seize the other by the back of the head and send him heels over head, when it seems as if nothing could save him from falling on his back ; with a desperate wriggle round, however, and an acrobatic leap, he often cleverly lands on his chest, and at once commences either to play his adversary a similar trick or to make a sudden and fresh attack. Sometimes a wrestler will apparently make an unsuccessful attempt to wrench off the other’s head, twist his arms from the sockets, or break his fingers, finally rolling him bodily over, all of which are eluded in a simply marvellous manner. The elasticity of their movements is at times something remarkable, as they struggle, writhe, and twist for hours together before obtaining a fall. Sometimes one will throw the other over on his back, and, suddenly getting uppermost, try to force down the shoulders, which only the head and heels support, the body forming a perfect arch. All in vain, the agile wrestler is sure to escape as if by magic, and come down on his chest, when a fearful struggle again ensues, until one or the other is tired out, and is finally compelled to allow his shoulders to be forced to the ground.

 一つの好まれる技は一人の選手が他方の後頭部を掴んで彼を真っ逆さまに投げる事で、何物も彼を仰向けに落ちる事から救い得ないように見えるとしても、死に物狂いの身をよじらせての回転と、しかしながら、曲芸的な跳躍を以って、彼はしばしば巧みに胸から着地し、そして直ちに彼の敵に同様の技を掛けるか不意の新しい攻撃を行うか何れかを始める。時々レスラーは他方の頭をねじ切り、腕をひねって脱臼させ、指を折り、最後に彼を体ごと転がすべく企てて明白に失敗するであろう。それらの全ては実に素晴らしいやり方で避けられる。彼等の動きの融通性は時として驚くべきもので、彼等が一本を得る前に共に苦闘し、のたくり、身をよじるのが数時間に及ぶ程である。時々一人が他方を仰向けに投げ倒し、そして、にわかに上になり、両肩を押し下げようと試みるも、それを頭と両かかとのみで支えて、体が完璧な弓形をなす。一方ないし他方が疲れ切って、とうとう仕方なく両肩を地面に押し付けられるのを許すまでは、全てが無駄で、機敏なレスラーはまるで魔法ででもあるかのように必ず逃れ、胸を下にして落ち、時にものすごい格闘が再び生じる。

 The struggle between two heavy-weights possesses a touch of the terrible. Although they pursue the same tactics as the light-weights, it is a source of amusement to the uninitiated spectator to see an eighteen-stone man spin lightly round on his head, come down like a feather on his chest, and regain his feet as actively as a cat, prepared to renew the struggle with redoubled energy. Stamina is a necessary factor in this class of wrestling, in conjunction with a perfect knowledge of the business. Frequently one man will lift the other up by the legs and keep him walking on his hands, and yet find it impossible to throw him ; and as this, and similar acrobatic movements are kept up often for hours before a match can be decided, the most rigid training is required for such an exhausting combat.

 二人の重量級の間の闘いには些かの怖さがある。彼等は軽量級と同様の戦術を求めるけれど、十分な知識のない観客にとって楽しみの源であるのは十八ストーン(※約114kg)の男が頭を付いて軽々とスピンして回り、羽根のように落ちて腹這いとなり、猫のように活発に両足で立ち直り、倍加した精力を以って闘いを再開する用意をするのを見る事である。耐久力はこの階級のレスリングに於いて、その仕事の完璧な知識と共に必要な要素である。しばしばある者は他方の両脚を持ち上げて彼をして両手で歩かしめ続け、依然彼を倒すを得ざるを知る。しかして斯くの如き、同様の軽業的な動きがしばしば試合の決せられ得る前数時間に渡って続けられ、このような消耗戦のためにもっとも厳しい鍛錬が要求されるのである。

 A brief glance at the rules relating to Lancashire wrestling will now be sufficient for all practical purposes. As has been previously stated, the wrestlers compete in their stocking feet, and are allowed to catch hold where they please, but they must not scratch, throttle, pull each other’s ears, or attempt to maim each other by unfair practices. At the commencement of an encounter, the wrestlers face each other, and assume the same position as the Cornish and Devon men ; but there the resemblance between the two styles ends, as the real struggle begins after the men are on the ground.

 ランカシャー・レスリングに関する規定に於いては一瞥を以って現今実用の目的に足りよう。前述の如く、レスラー達は両足に靴下をはいて競技し、彼等の好む所を掴むを許されるが、しかし彼等は引っ掻き、窒息技、互いの耳を引っ張る事、ないし不正行為によって互いに重傷を負わせる企てをしてはならない。対戦の開始に於いて、レスラー達は対面し、コーニッシュとデボン人達同様の姿勢を取る。しかし二形式の終わりの間に類似点があるのは、真の闘いは両者が地面に下りて後に始まるが故である。

 In a Lancashire match, the office of referee is no sinecure, yet a firm judge can often quell the partisanship of the most turbulent votary of the sport by giving his decision without hesitation. Fifteen minutes are allowed between the falls, and the referee is invested with full power to decide any point not provided for in the articles of agreement, subject to no appeal in a court of law. When a match is not concluded on the day appointed, the referee orders the combatants to meet again and commence wrestling after being weighed, at the same time and place every day (except Sunday), until a decision is arrived at. The reweighing day by day is a very sensible clause, as it prevents the man who has had to reduce himself putting on flesh and thus securing an advantage over his opponent when the men have agreed to a certain weight. While the contest is proceeding, if the wrestlers get beyond the boundary of the ring, the referee must separate them, and place them in the position where they left off.

 ランカシャー式の試合に於いて、行司の職務は閑職ではなく、その上しっかりした審判はしばしば躊躇なくその判定を下す事によって最も騒々しいその運動競技の愛好者達の党派心を抑え得る。各回間に休憩十五分が許され、行司は契約条項に定められざる如何なる事、法廷には訴えるべからざる問題、を判定すべき全権を与えられる。試合が定められた日に終わらざる場合、行司は両闘技者に、同じ時所にて日毎(日曜日を除く)に、決着するまで、再会し計量後レスリングを始める事を命じる。日毎の再計量がとても理にかなった条項であるのは、両者が一定の体重に同意していた時に身につく肉を減らさねばならなかった者がその故に相手に対して有利を得る事をそれが防ぐ為である。競技の進行中、もしもレスラー達がリングの境界線を越えたならば、行司は彼等を分け、彼等が外れた所の姿勢を彼等に取らしめねばならない。

 With regard to the referee, should he prove either incompetent or prejudiced, the manager of the grounds, or those interested, can disqualify him and agree upon another official. When a new referee has been appointed during a contest, the wrestlers must commence afresh. Throttling, although forbidden in the rules, is difficult to prevent, and is often resorted to when the men are on the ground. Although a distinct rule is laid down against throttling, wrestlers are allowed to break fingers or arms if they can satisfy the referee that such took place during a fairly-conducted struggle for the mastery, and not through any desire to deliberately act in an unfair manner. A strict referee can often keep the men within the rules laid down for their guidance, but a weak one has little power over the competitors when their blood is up, and some glaring enormities are often perpetrated.

 行司に関しては、万一彼が無能か不公平か何れかを示すならば、競技場の支配人、ないし関係者は、彼の資格を剥奪し別の役員を認め得る。新しい行司が競技中に任命された場合、レスラー達は新たに始めねばならない。窒息技は、規定に於いて禁じられるも、防止は難しく、両者が地面上にある際しばしば当てにされる。明瞭な規定が窒息技に対しては定められるけれども、レスラー達はもしも彼等が、故意に不正なやり方を行う欲求によってではなく、勝利の為に公正に行われる闘いの間にそれが偶然起こったと行司を納得させ得るならば指ないし腕を折る事が許される。厳格な行司は選手達を彼等の指導の為に定められた規定の内に留めしめるけれど、劣った者は競技者に対して彼等の血が騒いだ時にほとんど力を持たず、明白な凶行がしばしば犯される。

 Among all the fantastic tricks played by Lancashire wrestlers, the “double nelson” bears the palm, and is the most dangerous. It is brought about by getting behind the antagonist, and placing both arms under his ; the assailant then clasps his hands behind the neck of his opponent and bends his head downwards in such a manner that his breastbone will give way if he does not previously measure his length on the ground. The move is, however, difficult to play, and is not often attempted, as many wrestlers have been thrown over their adversary’s head, when they have failed to bring it off with a heavily built man.

 ランカシャーのレスラー達によって行われるあらゆる風変わりな技の中で、「ダブル・ネルソン」は卓絶しており、そして最も危険である。それは敵の背後を取る事でもたらされ、両腕を敵の両腕の下に据える。攻め手は次にその両手を相手の首の後ろで掴みそしてもしも彼が前もって地面上に大の字に倒れなければ彼の胸の骨が壊れるようなやり方で彼の頭を下の方に折り曲げる。その動きは、しかしながら、行うに難くて、余り試みられないのは、多くのレスラー達が、がっちりした体格の男にそれをうまくやり損ねた際、彼等の敵の頭越しに投げられたが故である。

 Lancashire wrestlers are not famous for their proficiency in the art of tripping or for leg-throws, although experts in the Lancashire style know most of the chips used by catch-hold wrestlers generally. Their principal throws are catching hold of one leg with both hands, with the view of hoisting an opponent on to his head, the double nelson, the half-nelson, the heave, and the flying mare, the three last-named of which have been described elsewhere (see pp. 41, 27, 37). In a rough-and-tumble encounter, when “all is in,” a knowledge of Lancashire wrestling might be of service ; but even in a street fight it is not the fashion for an Englishman to battle on the ground, but to allow his opponent to get up again. The Lancashire system teaches the very reverse, and its exponents seldom commence operations in earnest until they either get down on their knees or on all fours ; consequently the art of standing up has not been so much cultivated as the best method of getting down on the ground in a certain position.

 ランカシャーのレスラー達はつまずかせ或いは脚の投げの技芸に於ける彼等の熟練を知られていないけれども、ランカシャー式の達人達はキャッチ・ホールドのレスラー達に広く用いられるほとんどの崩し技を知っている。彼等の主要な投げ技は、頭を下にして相手を吊り上げる目的の、両手での片脚掴み、ダブル・ネルソン、ハーフ・ネルソン、ヒーブ、そして背負い投げ、最後に名を上げた三つは他の所で説明済み(41、27、37ページを見よ)。乱闘に於いて、「何でもあり」の時、ランカシャー・レスリングの知識は役に立つかもしれない。しかし路上の喧嘩に於いてでさえ地上戦は英国人の流儀ではなく、彼の敵の再び立つを許すのである。ランカシャーの体系は正反対を教えており、その専門家達はひざまずくか四つん這いになるかするまで滅多に本気で活動を始めない。それ故に立ち技は一定の体勢で地面上に下りる最良の方法程には洗練されていなかったのである。



(34ページ〜)

CHAPTER IV
CATCH-AS-CATCH-CAN STYLE.

第四章。
掴める様に掴め式。

Every one must admit that the catch-hold fashion is a most rational style of wrestling, as the competitors are not restricted by any rules as to taking and retaining a particular hold, but are at liberty to catch each other as they please, as in a natural struggle, provided they do not hold by the legs or clothes ; in fact, catching hold lower than the waist is not allowed, and any portion of the body down constitutes a fall, as in the Cumberland and Westmorland style.

キャッチ・ホールド流がレスリングの最も合理的な形式であると誰もが認めねばならないのは、競技者達が個々の技を掛けて保つについて如何なる規定によっても制限されず、彼等が脚ないし服を掴まないという条件で、彼等の好む様に、自然な闘いに於けるが如く、互いを自由に掴み得るが故である。実際は、腰より下を掴むは許されず、カンバーランド並びにウェストモーランド式に於けるが如く、体の如何なる部分が下りても一本を構成する。

 Now a word to beginners, under catch-as-catch-can rules. It may safely be said that the means of acquiring perfection in wrestling and boxing are the same, and we often find light weights comparatively the best in either exercise, and men about thirteen, or between thirteen and fourteen stone the acknowledged champions, because they are, as a rule, so much superior in science to very heavy men as to render a few stones in weight of no great importance. The principle upon which this fact is founded will be sufficiently clear to those who, not content with a superficial knowledge, wish to examine the source it springs from. To arrive at the top of the tree in either wrestling or boxing, a complete knowledge of the art, and varied and effective action are necessary, and neither of these requisites can possibly be acquired without continued practice with superiors, equals, and inferiors, both in respect of science and weight ; and, in order to become a perfect master of the art, such practice is absolutely necessary. It is easy for light weights and not difficult for men of thirteen and fourteen stone to find opponents of their own build, but very rare for those above that weight to meet with equals or superiors willing to engage with them, and hence their deficiency in science and action. Thus it is almost impossible for a heavy man to acquire the science and action which often distinguish the middle and light weights in such an extraordinary degree.

 さて掴める様に掴め式規定の下、初心者達へ一言。レスリングとボクシングに於いて完璧を得る手段は同じであると言って差し支えなく、そして我々が何れの運動に於いてもしばしば見るのは比較的に軽量級が勝者たる事、そしておよそ十三、ないし十三から十四ストーン(※約83〜89kg)の間の男達が認定された王者たる事で、何故なら彼等は、概して、体重に於ける数ストーンに大きな重要性を与えない程に科学に於いて大層重い男達に優っているからである。この事実が拠って立つ原理は、皮相な理解に満足せず、その湧き出る源泉を調べたいと欲する人達には十分に明瞭となろう。レスリングないしボクシングの何れに於いても最高位に達する為には、その技芸の完全なる知識と、変化に富みかつ効果的な動きが必要で、そして此れ等の要件の何れもが科学と体重双方の点に於いて優等、同等、並びに劣等の者との継続した練習なしにはとても得られるものではない。しかして、その技芸の完全なる大家となる為には、此れ等の練習が絶対に必要なのである。自身の体格の相手を見つける事は軽量級にとって容易く十三と十四ストーンの男達にとって難しくないが、その体重より上の者達が彼等と喜んで闘う同等ないし優等の者と出会う事は極めて稀であり、故に彼等の科学と動きに於ける欠乏に至る。斯くして斯様な並外れた度合いに於いてしばしば中量級と軽量級を区別する所の科学と動きを身につける事は重い者にとってはほぼ不可能となるのである。



 同じ言葉でも、時、所、場合に応じて、その指し示す内容に違いや変化があり得ます。19世紀後半の英語圏において、レスリングに関して使われた「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」という言葉には、大別して次のような意味があるものと思います。この本では(3)の使われ方をしています。

(1)コンディション(条件)
(2)ランカシャー・スタイルの別称
(3)ランカシャー・スタイルとは別のスタイルの名称



(“INTRODUCTION”のページ“IC”〜)

 …
 In 1871, the late Mr. J. G. Chambers, of aquatic and pedestrian celebrity, and some time editor of Land and Water, endeavoured to introduce and promote a new system of wrestling at the Lillie Bridge Grounds, West Brompton, which he denominated, “The Catch-as-catch-can Style; first down to lose.” Unfortunately, the new idea met with little support at the time, and a few years afterwards Mr. Chambers was induced to adopt the objectionable fashion of allowing the competitors to wrestle on all-fours on the ground. This new departure was the forerunner of the total abolition of the sport at that athletic resort, and within a short period the wrestling, as an item in the programme there, was entirely wiped out.

 (前略)
 1871年に、故J・G・チェンバース、水上競技と徒歩旅行の名士にして、ある時は陸と水誌の編集者が、西ブロンプトンの、リリー・ブリッジ運動場にて紹介促進しようと努めた新方式のレスリングは、彼が称して「掴める様に掴め式、初めに倒れたら負け」。あいにく、その新しい着想は当時ほとんど支持を受けず、数年の後にチェンバース氏は競技者が地面上四つん這いでレスリングする事を許す好ましからざるやり方の採用を余儀なくされた。この新しい逸脱はその人出の多い運動場に於けるその競技の全廃の前触れであり、そして短期間の内にレスリングは、そこの番組内の種目としては、完全に消されてしまった。

 Various other promoters of this exercise, notably Mr. J. Wannop, of New Cross, have attempted to bring the new system prominently before the public, with the view of amalgamating the three English styles, viz. the Cumberland and Westmorland, Cornwall and Devon, and Lancashire. Very little success, however, has attended their efforts, and it was thought by many well-wishers and patrons of the sport that the catch-hold idea would have to be abandoned. The sudden development, however, of the Cumberland and Westmorland Amateur Wrestling Society, brought the new style again prominently to the front, and special prizes were given for competition in that class at the Society’s first annual midsummer gathering at the Paddington Recreation Grounds, which was attended by Lord Mayor Whitehead and sheriffs in state.

 この運動の様々な他の推進者達、とりわけニュー・クロスの、J・ワノップ氏は、三つの英国方式、即ち、カンバーランドとウェストモーランド、コーンウォールとデボン、そしてランカシャーの、融合を期して、公衆の前に目立つようにその新方式を持ち出すべく試みた。しかしながら、彼等の努力に伴った、成果は極めて乏しく、しかして多くのその競技の支持者達と後援者達にはキャッチ・ホールドの着想は放棄せられねばならないと考えられた。しかしながら、カンバーランド並びにウェストモーランド好角家組合の、急激な発展が、その新方式を再び目立つように前面に持ち出し、そしてメイヤー・ホワイドヘッド卿並びに州長官達が物々しく列席した、パディントン気晴らし運動場に於ける組合の最初の年次夏至集会にてその種目の試合の為に特別賞が贈呈された。

 Wrestling on the “first down to lose” principle was new to many of the spectators, but it was generally approved of as a great step in advance of the loose-hold system, which includes struggling on the ground and sundry objectionable tactics, such as catching hold of the legs, twisting arms, dislocating fingers, and other items of attack and defence peculiar to Lancashire wrestling.

 「初めに倒れたら負け」原理に基づくレスリングは多くの観客達にはなじみがなかったが、それは寝技や種々様々な好ましからざる戦術、脚掴み、腕捻り、指折り、並びに他のランカシャー・レスリング固有の攻防の項目を含む、ルース・ホールド方式の進歩に於ける偉大な一歩として広く認められた。

 Certainly all impartial lovers of the sports must admit that it possesses a great advantage over those modes of wrestling which permit a man to throw himself on the ground, when he feels himself in danger of coming to grief by being placed on his back. Should this system come into universal practice, there is no reason why it should not become as popular as the Cumberland and Westmorland fashion, which has won its way to a front position among athletic exercises by the simplicity of its rules and its manly surroundings.

 確かに全ての公平なスポーツの愛好者達が認めねばならないのは、人が仰向けに倒されてつらい目を見る危機に己が瀕していると感じる時、彼が自ら身を地に投じるのを許す流儀のレスリングよりも大きな利をそれが持つ事である。もしもこの方式が普遍的な訓練となれば、その規定とその男らしい環境の単純勁烈さによって運動競技中の先頭に抜きん出た所の、カンバーランドとウェストモーランド流に匹敵する程にそれが流行すべからざる理由はない。



 (3)の用法が稀なのは、それはひとえに、その寝技のない新式の「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル」が、普及しなかったから…でしょうか。
 もっとも、ほぼ同じ頃ニュージーランドの運動会で行われた「ルース・ノース・カントリー・スタイル」は、カンバーランドが少年向けに制限を減らして行われたものだとすると(別ページ「1870-1877 ノース・カントリー・スタイルとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」でご紹介しています)、本書に記されている寝技のない「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル」と、似たものだったのではないかと思います。名称は共通しなくとも、自然発生的に各地で同じようなものが行われていたかもしれません。

 別ページ「1887 キャッチ・アズ・ユー・キャンとルース・レスリング」では、アームストロング以上に?寝技嫌いの著者(ウィリアム・B・ディック)が、寝技に制限のある「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル」を推奨している著書(“Dick’s Art of Wrestling”「ディックのレスリング術」)をご紹介しています。

 コンディション(条件)としての用法(1)は、上記「1870-1877 ノース・カントリー・スタイルとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」と、「1872-1878 グレコ・ローマンとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン」等で少しご紹介しているつもりです。

 時代が下るにつれて、ランカシャー・スタイルの別称としての用法(2)が主流となり、20世紀になる頃にはそのレスリング・スタイルは「ランカシャー・スタイル」よりも「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン・スタイル」と呼ばれる方が多くなるようです。


FILA Library
http://www.fila-official.com/index.php?option=com_jumi&fileid=5&Itemid=100154&lang=en
Wrestling  Autor : Armstrong Walter
http://www.fila-official.com/images/FILA/livres/LG19/LG19.pdf

 FILAの公式ウェブ・サイトでは、1892年版が公開されています。
 ただしPDFファイルの16ページ目まで、延々と広告が続いています。

 著者のウォルター・アームストロングは、「カンバーランド・アンド・ウェストモーランド・レスリング・ソサエティ」の前名誉幹事で、「クロス・バトッカー」(腰投げ名人?)が異名のカンバーランドのレスラーだったようです。



メニューページ「近代スポーツの故郷・英国のレスリング」へ戻る