UEFIの設定でCPUの発熱をどうにかしたい 先日、メモリを16→32GBに換装しました! CPUも換えたい…と思ったのだけど、中古でもちょっと高い気がする&今のCPUに強い不満があるわけでもないので、どうにかして長く使いたい!の気持ち!でちょっと勉強しました CPUの基本性能を調べるCore i5-11400F: 第11世代 Rocket Lake / 6コア 12スレッド / 65W 2.60GHz / TB時最大4.40GHz HWiNFOで見てみるMAXで2.4GHzしか出てなかった 以前、発熱に悩んだ時にターボブーストを無効にしたので最小限の働きしかできてないっぽい とりあえずTBできるように制限を解除! 目標:ターボブースト&省電力&発熱抑制したい原神などのゲームをしているときCPUの使用率はあまり高くなりすぎてないはずなのに、何故かアチアチになってしまうのが以前からの悩み 無理そうならTBせずに省電力&発熱抑制していく 色々と検索した結果…… 省電力=発熱抑制に繋がる!やっぱ時代は省電力! UEFIから省電力出来そうな設定を探ってみる (※そもそもWindowsから省電力出来そうな設定を探るのに限界を感じているため) まず、UEFIの設定項目はマザーボードのブランドごとに違うっぽい ウチのマザーボードはASRock製なので、同じASRockを使っている人のブログやSNS、掲示板の書き込みなどを検索していく—— PCがアイドル状態のとき、CPUを休ませるAdvanced > CPU Configration ・Enhanced Halt State : Enabled ・CPU C6 State Support : Enabled ・CPU C7 State Support : Enabled ・Package C State Support : Enabled これは発熱抑制に関係あるかわからんけど、アイドル状態のCPU休ませたい気持ちはあったのでEnabled LLCを高レベルにして電圧を下げるOC Tweaker > Voltage Configuration ・CPU Core/Cache Load-Line Calibration : Auto 詳しくは知らんけど、Auto安定らしい! 上げすぎると発熱、下げすぎても良くないとのこと…むつかしい… 電力を抑えるOC Tweaker > CPU Configration ・Short Duration Power Limit PL2 : 65W 11400FのTDP(熱設計電力)が65W PL2の初期値が150Wだったので「流石にやりすぎだろ~!!」って笑っちゃいました😂 そりゃ熱も出るしファンもブン回るよ😂😂 省電力・発熱抑制を求めてる人のブログを見ると、PL1=PL2にしている人が居たので真似してみる ついでにH/WMonitor> ・Critical Temperature : 95℃ 100℃から下げようと思って忘れてたので下げた 結果……めっちゃ発熱収まった!!! 主に原神プレイ時にCPU温度を気にしていたので、原神で測定 ・HWiNFO v8.22 で測定 ・フォンテーヌ廷 七天神像周辺 → 塵歌壺を移動 TBなし / PL2 150W = 最大 90℃くらい? / 平均 わからん(※痛恨のミス!測定忘れ) TB / PL2 125W = 最大 85℃ / 平均 61℃ TB / PL2 65W = 最大 71℃ / 平均 59℃ 平均ほぼ変わらないけど、最大温度はかなり下がった👏👏👏 え~~~~もっと早く知りたかったこれ! 今までは発熱を気にしてゲームのグラフィック設定を抑えめにしていたのですが、もうちょっと盛れそうで嬉しい!まだ戦えるぞ11400F! ただ、メモリを16GB→32GBにした影響がある?かも? 前後のデータがないので不明 16GBのとき、メモリカツカツでCPUに不可がかかってた可能性が…ある、かも、しれない…? i7 11700kの発熱対策(真剣に検証したら解消した編) – 砂井さんのオモチャ箱 静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer 【Intelマザーボード全般】Long Duration Power Limit(PL1)・Short Duration Power Limit(PL2)の数値は何を入力すればいいですか? – ASKサポートセンター #PC 日記メモ 2025/03/12(Wed) 01:28:43
先日、メモリを16→32GBに換装しました!
CPUも換えたい…と思ったのだけど、中古でもちょっと高い気がする&今のCPUに強い不満があるわけでもないので、どうにかして長く使いたい!の気持ち!でちょっと勉強しました
- CPUの基本性能を調べる
Core i5-11400F:第11世代 Rocket Lake / 6コア 12スレッド / 65W
2.60GHz / TB時最大4.40GHz
- HWiNFOで見てみる
MAXで2.4GHzしか出てなかった以前、発熱に悩んだ時にターボブーストを無効にしたので最小限の働きしかできてないっぽい
とりあえずTBできるように制限を解除!
- 目標:ターボブースト&省電力&発熱抑制したい
原神などのゲームをしているときCPUの使用率はあまり高くなりすぎてないはずなのに、何故かアチアチになってしまうのが以前からの悩み無理そうならTBせずに省電力&発熱抑制していく
省電力=発熱抑制に繋がる!やっぱ時代は省電力!
UEFIから省電力出来そうな設定を探ってみる
(※そもそもWindowsから省電力出来そうな設定を探るのに限界を感じているため)
まず、UEFIの設定項目はマザーボードのブランドごとに違うっぽい
ウチのマザーボードはASRock製なので、同じASRockを使っている人のブログやSNS、掲示板の書き込みなどを検索していく——
- PCがアイドル状態のとき、CPUを休ませる
Advanced > CPU Configration・Enhanced Halt State : Enabled
・CPU C6 State Support : Enabled
・CPU C7 State Support : Enabled
・Package C State Support : Enabled
これは発熱抑制に関係あるかわからんけど、アイドル状態のCPU休ませたい気持ちはあったのでEnabled
- LLCを高レベルにして電圧を下げる
OC Tweaker > Voltage Configuration・CPU Core/Cache Load-Line Calibration : Auto
詳しくは知らんけど、Auto安定らしい!
上げすぎると発熱、下げすぎても良くないとのこと…むつかしい…
- 電力を抑える
OC Tweaker > CPU Configration・Short Duration Power Limit PL2 : 65W
11400FのTDP(熱設計電力)が65W
PL2の初期値が150Wだったので「流石にやりすぎだろ~!!」って笑っちゃいました😂 そりゃ熱も出るしファンもブン回るよ😂😂
省電力・発熱抑制を求めてる人のブログを見ると、PL1=PL2にしている人が居たので真似してみる
- ついでに
H/WMonitor>・Critical Temperature : 95℃
100℃から下げようと思って忘れてたので下げた
主に原神プレイ時にCPU温度を気にしていたので、原神で測定
・HWiNFO v8.22 で測定
・フォンテーヌ廷 七天神像周辺 → 塵歌壺を移動
TBなし / PL2 150W = 最大 90℃くらい? / 平均 わからん(※痛恨のミス!測定忘れ)
TB / PL2 125W = 最大 85℃ / 平均 61℃
TB / PL2 65W = 最大 71℃ / 平均 59℃
平均ほぼ変わらないけど、最大温度はかなり下がった👏👏👏
え~~~~もっと早く知りたかったこれ!
今までは発熱を気にしてゲームのグラフィック設定を抑えめにしていたのですが、もうちょっと盛れそうで嬉しい!まだ戦えるぞ11400F!
ただ、メモリを16GB→32GBにした影響がある?かも?
前後のデータがないので不明
16GBのとき、メモリカツカツでCPUに不可がかかってた可能性が…ある、かも、しれない…?
i7 11700kの発熱対策(真剣に検証したら解消した編) – 砂井さんのオモチャ箱
静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer
【Intelマザーボード全般】Long Duration Power Limit(PL1)・Short Duration Power Limit(PL2)の数値は何を入力すればいいですか? – ASKサポートセンター
#PC