ヘッドライト・テールライト

-38- (2008.8 - ) 


>> バックナンバーリスト へ戻る





 ('08/10/21) 
島根・山口の旅 下関 - 平家物語へのいざない

下関に来たからにはフグ料理を、と食い意地張ってやってきたら、ここではフグではなくて「ふく」でした。語呂からくる縁起を担いでのことでしょうか。葦のことをヨシと呼ばせる地域もありますが、やはり「あし」が馴染んでいるのはあるいはパスカルのせいか。

まあ、そんなことはどうでもいいけど。ウオーターフロントの大衆的なお店のふくミニコースは手ごろな値段で美味しかった。

ところではじめて見る関門海峡は潮の流れの速いこと。こんな海峡で源平が戦ったのかと、あらためて遠い昔に思いを馳せます。その壇ノ浦を臨む山腹に、平家一門と一緒に海に沈んだ安徳天皇を祀る赤間神宮が建っています。朱塗りの華やかな社殿を避けて境内の片隅に、平家一門の墓がひっそりと木陰に並んでいます。あまり手のつけられていない塚のように見えたら、朝の早い時間だったせいか、若い巫女さんがやってきて花を添えていました。

この塚の手前には、「耳なし芳一」の木像の置かれた堂があります。そうか、ここが盲目の琵琶法師芳一が武家の亡霊に連れられてきて「壇浦合戦」の段を演じた、その舞台となった場所なんだ。

♪二位殿やがて(8歳の安徳天皇を)いだき奉り、「浪のしたにも都のさぶらうぞ」と
 なぐさめたてまッて、千尋の底へぞいり給ふ。悲しき哉、無常の春の風、忽に花の
 御すがたを散らし、なさけなきかな、分段のあらき浪、玉躰をしづめたてまつる♪
帰って本棚より引っ張り出した『平家物語』からは、遠く琵琶の音と浪のうねりが伝わってくるような。

 ('08/10/18) 
島根・山口の旅 萩 - 維新の残映

萩はかつての城下町の街並みを残す町。とくに白壁の塀の続く街の景観は時代劇のシーンに紛れ込んだ錯覚をさえ誘います。この萩は吉田松陰とその塾生、高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允などを輩出したことから「明治維新発祥の地」の碑さえ建っています。

その吉田松陰はここに「松蔭神社」として祀られています。あまり松蔭について知らなかった私は資料館や博物館を見ると、いろんな疑問が湧いてきます。江戸で死罪となるのが29歳と若かったのに、その肖像画はまるで老人のような風貌であること、なぜわざわざ有罪となるような自白をしたのか、九州は平戸、長崎に50日も滞在、さらに江戸から藩に無許可で東北巡遊と、当時としては広く日本中を旅した動機はなんだったのか、当時の世界情勢を何の本でどの程度つかんでいたのか、ペリー艦隊に密航を企てたときに受け入れられると期待した根拠はなんだったのか、などなど。

さらに、のちに明治藩閥政府のもとでは「維新の先覚者」として讚えられ、戦時中は軍国主義教育に利用されて、

「忠君愛国」の理想的人間像として鼓吹された。とりわけ学校教育のなかでは、
児童・生徒に対して「少松蔭たれ」と、イデオロギー教育がなされた。とくに
松蔭の出身地山口県ではそうであった。
   (田中彰『吉田松陰 - 変転する人物像』vページ 中公新書 2001年)
という松蔭像の変遷を見るとき、維新が成ってから祀られた松蔭ではなくて、なにが松蔭を突き動かしていたのか、その時代に身を置いたつもりで想像を巡らすと、また別の松蔭像が見えてきます。

東京の伝馬町牢屋敷跡の十思公園には「松陰先生終焉之地」の石碑があります。処刑は時の鐘を合図にしたそうで、処刑のある日には鐘つきはわざと鐘をつくのを遅らせた、といかにも江戸下町の人情を伝えるエピソードが伝えられています。


 ('08/10/14) 
島根・山口の旅 - 温泉津温泉

連休に1日休みを加えて3泊4日の日程で、出雲から石見銀山、温泉津温泉、萩、秋吉台、下関、門司を旅してきました。史跡と温泉、そしてそこに暮らす人々と生活文化に触れる「見て歩き」。昨年の四国に次いで今年は中国地方。

温泉津(ゆのつ)温泉はよく昔のままの鄙びた街並みを残す温泉街。石見銀山が世界遺産に登録されたことは知られていますが、じつは登録されたのは「石見銀山遺跡とその文化的景観」で、石見銀の輸出港でありまた銀山で働く人々が利用した湯治場としての温泉津温泉の街並みもじつはその一部です。

温泉街というとつい歓楽街のにぎやかさを想像するものですが、ここは意外なほどの静かなたたずまい。宿の部屋から見ると、狭い谷間にひしめきあう温泉宿の赤い石州瓦の屋根が波のように重なり合っていました。


 ('08/10/5) 
腰痛のもうひつとの原因

タクシードライバーには腰痛持ちが多いと聞いています。私も車の長距離運転は苦手で、じっとしている姿勢もあってすぐに腰が痛くなります。それで1時間毎にSAで車から降りるのですが、曲がった腰が真直ぐになるのに時間がかかります。そんなこともあり、ひとりでの遠出はいきおいバイクで、ということになります。ちょっと前傾ではありますが、ステップに体重を預けているし、軽くなった腰は自由度があります。

この腰痛については症状は分かるものの、その原因がまだよく分かってはいません。今日の「NHKスペシャル 病の起源 第3集『腰痛〜それは二足歩行の宿命か?〜』」は、精神的なストレスも腰痛の原因であることを紹介していました。もうひとつ原因に言及するかな、と期待していましたが、それは触れられませんでした。もうひとつの原因とは、歯の噛み合せです。

歯を治療したり、噛み合せを調整すると、腰痛が直ることがあります。私のときもそうでした。インプラントを入れて、噛み合せを矯正してもらったら、それまでの腰痛が嘘のように直ったものでした。いまでもお世話になっているその歯科医院の先生は、歯の噛み合せと腰痛の関係をすでに知っていて、「外科の先生は、まさか腰痛の原因が歯の噛み合せのこともある、なんて想像もしないでしょうね」

モノを噛むとは、それほど全身的な運動でもあります。私の場合は、噛む力も強いし、眠っているときに食いしばることもあるようで、歯ぎしりなどはストレスと関係しているかも知れません。すると番組でいう精神的ストレス原因説ともつながるものでしょう。ストレスはないに越したことはありませんが、それからなかなか逃れられない現代人としては、バイクでストレスを発散しているライダーも少なくないでしょう。


 ('08/9/23) 
高速道路無料化社会

原油高に対する緊急施策として、高速道路に新たなETC割引が導入されています。

そのひとつに、9月20日から実施の休日昼間割引があります。午前9時から午後5時まで100キロ以内の走行に50%割引が適用されて、一日に2回まで利用できます。ただし、大都市近郊区間は対象外。

ちょうど20日の土曜日の午後に柏崎の実家に向かうことになったので、さっそく利用してみました。まず、「大都市近郊区間」の所沢ー東松山間の30キロほどは割引なしの通常料金。午後3時くらいに東松山でいったん降りて入り直し、5時前に渋川伊香保で降りて休日昼間割引を適用。すぐに入り直して、六日町を5時以降に出て通勤割引を適用。あとはいつもの峠越えの一般道。

ここのところETCの割引実験が複雑になっているので、知らずいたために割引を受けそこなうドライバーも少なくないと想像します。以前「有料道路のあり方についての意見募集 公開投稿」でETC割引の複雑化をけん制したのも、ドライバー・ライダーの不利益にならないようとの視点からでした。

それはともかく、原油高の対策として、一時的とはいえ高速道路料金に割引を適用するということは、高速料金がコスト高の一因をなしていること、さらに、料金を下げることが可能かつ現実的であることを示しています。

ここへきて政権交代を争点にした衆議院選挙に向けて、民主党が高速道路無料化を再度政策に掲げることで、高速料金問題がいちだんと関心を集めるとともに、現実味も増してきました。けれど、高速料金問題は民主党の政策だけの問題ではなくて、国家国民の問題としてまず考えなくてはなりません。

高速道路無料化に反対する議論で目立つのは、「財源(借金返済)はどうする」というものです。それは政党の政策としてまとめればいい。一般人として私が首をひねるのは、借金をかかえてさえいれば高速料金をいつまでも徴収できる、という利権維持派の思い込みです。インターネットという名の情報スーパーハイウエイが産業の構造変化を引き起こしたのは、ブロードバンド接続サービス料金が安価になったことと無関係ではありません。

高速道路が無料になったらどうなる、というビジョンが先にあるべきで、それがあればどうやって無料にするかの施策はいくらでもついてくるはず。いま毎年何百万人の日本人が海外を訪れているものか知りませんが、ハイウエイが無料または一部のみ有料という先進国の事実を見ているなら、もうすこし現実味をもって高速道路無料化社会を思い描けるのではないでしょうか。


 ('08/9/17) 
ヴィンテージバイク

以前は旧車とかQ車とか呼ばれていたこともある販売終了中古車は、今ではヴィンテージバイクとして高価で取引されることも珍しくありません。どう見ても海外で転売価値があるようには見えないこうした古い日本車を狙うのは、外国人窃盗グループではなくて、偏執的かつ変質的日本人ではないかと見られます。ここのところ、GSX750S KATANA、Z1、CBX400Fと、ヴィンテージの代表的な車種の盗難が続いています。これまでバイク盗難の被害の稀だった地方都市や大都市近郊県にも、変質者はピンポイントで狙いをつけますので、後をつけられることのないように警戒するとともに、Webサイトやその掲示板、ブログなどに住所を特定できるような記述や写真を載せることは避けましょう。


 ('08/9/6) 
『七人の侍』のハイ・コンセプト

没後10年の特集として黒澤明の一連の代表作がNHK BSで放送されています。今夜は『七人の侍』(1954年)。はじめて見たのは学生時代で、たしか池袋の「文芸坐」でした。これまで何度かテレビで放送されていたはずですが、この長編をこま切れに見るのがいやで、今夜は何十年ぶりかで通しで見ることができました。

この映画は世界の映画界に与えた影響の大きさがよく話題になりますが、たいていハリウッドのリメーク版『荒野の七人』("The Magnificent Seven" 1960年)が引きあいに出されます。でもそれはあまりに古い例です。現在でもこのストーリーがコピーされ続けていることはなかなか指摘されません。浜野保樹『表現のビジネス』に映画のヒットの条件としてストーリーを議論しているくだりがあります。

(ハリウッド映画では)ストーリーにかんしては「ハイ・コンセプト (high concept)」ということが
強調される。ハイ・コンセプトとは「一、二文でみごとにコンセプトが表現できる」もので、強く印象
に残る状況が短い言葉で明快に説明できるものをいう。二、三行で書くのは、ストーリーの骨格を明確
にするためだ。たとえば、こういう具合だ。

 助けても何の功労にもならない農民に七人の侍が雇われて、野武士と戦い、死んでいく。

これがいいとなると、次から次へと流用され、類型化はまぬがれない。

 助けてもなんの功労にもならない一人の二等兵を救出するために八人の精鋭兵士が選出され、ドイツ
 軍と戦い、死んでいく。

 何の関係もない蟻たちに雇われてしまったサーカス団の八匹の昆虫が、ならず者のバッタたちと戦う
 はめになる。
              (浜野保樹『表現のビジネス』(2003年 東京大学出版会)53ページ)
『荒野の七人』を見てそれがリメークであることに気づいた人がどれだけいたか知りませんが、『プライベート・ライアン』("Saving Private Ryan" 1998年)もストーリーコンセプトが同じだったとは、ここで指摘されるまで私も気づきませんでした。

 ('08/8/31) 
富士F1グランプリ問題その10 法廷劇

8月5日に東京地裁で行われた訴訟の第一回口頭弁論の様子が詳しくこちらのサイトで紹介されています。なかでも以下のやりとりは、よくできた法廷ドラマを連想させます。

また被告(富士スピードウェイ)は、訴状に記載された予選日・決勝日の状況については「実態を
誇張している」と主張。さらに原告がインターネットを通じて集まったことなどから「総勢109名
にのぼる原告ら全員をまったく同じ経験をした者として一律に扱うのは杜撰」として原告を批判し
た。これに対し原告側弁護士が「(原告)全員が一切被害を受けてないと言い切れるなら、否認す
ればよろしい」と詰め寄り、被告側弁護士が黙るという場面も見受けられた。
『“ずさんなF1”訴訟──富士スピードウェイに反省の色なし』
http://www.cyzo.com/2008/08/post_827.html
今年のF1は10月10ー12日の開催ですが、昨年のようなずさんな運営を繰り返さないよう準備がされていると期待するところです。ただ、今年のF1の運営に改善が見られたとしても、それは昨年の惨事の責任を帳消しにするものではないことは言うまでもありません。

 ('08/8/25) 
ニッポン野球・敗将の迷言

私はプロ野球はほとんど見なくて、球場で観戦したのも今までにわずか2回ほど。それが、昨日はたまたま入手できた東京ドームのチケットがあったので、野球を見てみたいという外国からの来訪者を巨人ー中日戦に案内しました。久しぶりのドーム。ずいぶんと音響がいいなあ、と応援団の揃った声援に関心しながら、二人でビールを飲んで観戦していました。

しかし、このビール売りの少女たちはよく働くこと。しきりに階段を昇り降りしている。聞くと、背負っているビールサーバーは12キロとのこと。選手達よりも働き者じゃないか。

帰宅してNHKのニュースを見ていたら、オリンピック日本選手団の福田富昭団長がインタビューで星野ジャパンにストレートな苦言を呈していました。なんでも、野球チームは選手村に入らずに、ずっと北京のホテル住まいで特別扱いだった、とのこと。

そのニュース記事をYahoo!で捜していたのですが、今日になってやっと見つかりました。その中で今回の野球チームの編成について以下のように批判しています。

「強い選手を集めて、ちょいちょいと練習して勝てるような、そんな甘いもんじゃない。
1年前から同じ釜のメシを食って強い連帯感とコンビネーションプレーをやらないと勝て
ない」
『福田団長、星野ジャパン批判「問題がある」』
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/172819/
アメリカ、韓国、キューバに1勝も出来なかったそのジャパンの星野監督は帰国会見で、
「五輪は難しい。強い者が勝つのではなく、勝った者が強いと実感した」
『星野監督「勝った者が強い」=野球代表が帰国』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000125-jij-spo
と訳の分からないような禅問答。ニッポンは強いのだけれど、今回は強いと評価されなかった、とでも言っているつもりか。これだけならまだしも、以下の物言いはあきれるばかり。
「あらゆる意味で選手がかわいそう。ストライクゾーンは、他の世界でやっている感じ
だった。プロが出る大会ならプロの審判にしてもらわないと」
「早朝野球じゃあるまいし、ウチの選手は、午前10時半開始の試合なんて経験したこと
がないやろ」
『ひ弱でセレブな日本野球…星野J“ホント”の敗因とは』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000009-ykf-spo
上記の記事は「普段はドーム球場、ナイターという恵まれた状況でプレーするのは出場国のうち日本くらいなもの」と辛辣。たしかに、昨日のドームは箱庭のようなきれいな球場で、応援団もプレーを楽しむというよりも、応援を楽しんでいるような。

野球と対照的なのが金メダルの女子ソフトボール。エースの上野は

「負けたくないという一心。絶対世界一になるという強い信念があった。自分の気持ちが
折れる前に、相手が折れたんじゃないかと思う」
『エース上野「あきらめなかったから、夢つかめた」』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080825-00000003-yom-spo
ただがむしゃらに全力を出したのではなく、チームはアメリカのエース投手を攻略する作戦を立て、さらにアメリカとの最終戦のために密かに決め球を用意していたといいます。決して「強いから」勝ったのではない女子ソフトボール。野球メンバーに必要なのは、エラーをしてから坊主にするよりも、エラーをしないように坊主刈りで必死に練習することだったのかも。

 ('08/8/18) 
女子マラソン・メダリストの名言

北京オリンピックの女子マラソンは、休日とあってテレビで観戦した人は多かったことでしょう。私もそのひとり。 でも今回は、日本のランナーがメダルを取れなかったものの、3人のメダリストの走る姿と、終わってからのコメント が印象に残ります。

まず、38歳史上最年長で優勝したルーマニアのトメスク選手。20キロ過ぎにスパート、そのまま独走でゴール。 完勝というべきレース運びでしたが、ニュースでは「完勝」「圧勝」と事実を伝える報道が見当たりません。それも そのはず、

「誰もついてこないので驚いた。この年齢だから、私が3位以内でゴールするなんて、誰も思ってもいなかったのね」
テレビの中継では元マラソンランナーの有森裕子が実況解説をしていましたが、彼女も「このままトップを 走り続けられるか疑問」とコメントしていました。つい私も、それを鵜呑みにして、そのうちスローダウンする ものと思い込んで、第二集団に注目しておりました。同じ事実を見ていながら、知らずにフィルターをかけて 事実を歪めて見ていた自分が恥ずかしい。

2位のヌデレバは自分がトップ集団にいると思っていた由。笑える勘違いとも言えるが、ふつうマラソンには 2台の白バイのほかに先導車がいるのでは? 今回はどうだったのだろう。先頭がどこなのか 分からなかったとしたら、主催者側の問題もあるのでははないか? トメスク選手と年齢の近い36歳の彼女は それでも、

「この結果には失望はしていない。私の辞書に失望はないの。2回目の出場で2度目の銀メダルはすばらしいと思う」
2位を争った中国の周春秀はスタジアムのトラックでヌデレバに抜かれて3位。自国の観衆の前で抜かれる シーンはまるで44年前の東京オリンピックの男子マラソンの再現かと思うほど。しかし、周は、
「とてもうれしい。金メダルを期待されていたので、少し残念だけど、全力を出せたことに満足している」
片や日本の円谷は3位に落ちたことを責められ、自分でも恥じて、再起を期すが重圧に負けて自らの命を断つ。 それは44年前の話ではない。今でも「期待される重圧」がニッポン選手をダメにしていないか。途中棄権した土佐礼子は
「本日は多くの方々に応援していただいたにもかかわらず、途中棄権という結果になり申し訳ありませんでした」
と期待に応えられなかったことを謝罪している。謝罪する必要がどこにある? 謝罪することを「大きな 勘違い」と指摘するニッポンメディアは見当たりませんね、この私のサイト以外では(笑)

 ('08/8/10) 
バイク盗難統計の10年

この10年間、2度ほど犯罪統計を利用しました。まずサイト開設間もない1998年11月に『犯罪統計』。ここで、オートバイの被害件数が10年間きまって24万件と一定していること、そして、四輪窃盗が「重要窃盗」に格付けされる一方で、バイクは「万引き」と同じ扱いであることの問題を提起しました。

次に統計を取り上げたのは2004年3月『バイク盗難は減っているか』。それまで24万台で安定していた被害件数が突如02年から減少に転じたことの分析を試みました。この減少傾向はその後どうなったか?

警察庁のホームページの「統計」欄に『平成19年の犯罪統計』が発表されています。上記2つのエッセーで使用した数字を、この平成19年版の犯罪統計でアップデートしたグラフを右に示します。

ここ数年の傾向として、自転車、オートバイ、自動車ともに減少傾向が見えますが、このうち、自転車と自動車はいちど増加に転じた時期がありますので、結果としては10年前のレベルに戻ったことになります。そして、オートバイだけは減少傾向がはっきりしています。オートバイとは原付きを含む二輪車です。

1998年のオートバイ盗難24万6千件のうち自動二輪(125cc以上)は5万6千件。2002年ではそれがそれぞれ19万9千件と3万9千件。オートバイ盗難件数の圧倒的部分は原付き1・2種であることが分かります。そして盗難された原付きバイクの大半がやはり国外に輸出されていたものと想像します。それが、アジアで原付きバイクの現地生産が急増したために、わざわざ日本から「調達」してもコストが見合わなくなったのではないかと見られます。

では、自動車盗難が一時増加に転じたのはなぜか?

最近見つけた資料に、自動車と自動二輪車の盗難について、東祥三衆議院議員(当時)が2002年3月29日に国会に提出した質問主意書とそれに対する小泉純一郎内閣総理大臣(当時)の答弁書があります。そこから興味深い質問と回答を一部紹介します。

<質問>
二 高額自動車、及び二〇〇万円を超える様な高額の自動二輪車の盗難が多発している実状と組織犯罪
  の現状、及びこれに対する具体的な防止策の検討状況を問う。

四 国内における輸入大型二輪車市場の実情から、国内所有者が日本から海外へ転売することは極めて
  少ないと考える。よって殆どは盗難で海外に流出していると推測するが現状認識を問う。

七 平成七年の輸出貿易管理令の改正で輸出承認書取得が撤廃となって以来、盗難車が容易に海外へ持
  ち出されている現状を考えると、新たな法規制が必要と思うが見解を問う。

平成十四年三月二十九日提出 質問第五四号  提出者 東 祥三
『自動車、自動二輪車の盗難防止、被害対策に関する質問主意書 』より
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a154054.htm

<答弁>
二について
    警察庁の統計によると、平成十三年における被害総額が二百万円以上の自動車盗の認知件数は、二万
    一千六十二件(中略)被害総額が二百万円以上の自動二輪車及び原動機付自転車の窃盗事件の認知件
    数は、百二十七件である。
      
四について
    盗難の被害に遭った大型自動二輪車の輸出台数を把握することができないため、お答えできない。      
      
七について
    中古自動車の輸出に関する通商産業大臣の承認に係る輸出貿易管理令(昭和二十四年政令第三百七十八号)
    の規定は、粗悪な中古自動車が輸出されて日本車の評価が低下することを防ぐ目的で、昭和四十年に設け
    られたものである。その後、日本車の性能が飛躍的に向上したこと等により、規制の必要がなくなったた
    め、平成七年にこの輸出規制を廃止したところであるが、この廃止が盗難自動車等の輸出の増加につなが
    ったことを示す資料はない。

内閣衆質一五四第五四号 平成十四年五月十四日  内閣総理大臣 小泉純一郎
『衆議院議員東祥三君提出自動車、自動二輪車の盗難防止、被害対策に関する質問に対する答弁書』より
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b154054.htm

質問二については、残念ながら「200万円を超える」高額自動二輪としたために、的を外す質問になってしまいました。回答がわずか127件というのは「組織犯罪」の過小評価に導くものです。被害届を出したことのある人なら皆知っているように、記入するのは被害物件の時価であって、購入金額ではありません。ここに200万円と記入するのは、200万円で購入した新車か、新車時300万円もした超高額バイクだけでしょう。ここは単に大型バイクでよかったものでした。

答弁四は質問をはぐらかした好例。港で差し押さえた台数と密輸目的で隠匿していた盗難バイクの押収件数のような具体的数字を問うべきでした。

七の質問と答弁について。回答は法改正が不正輸出、したがって自動車窃盗を助長したことを否定することにやっきになっていますが、現場の通関業者の間では、廃車証が要らなくなってから怪しげな中古車輸出が増加したのは常識になっています。では、この法改正(改悪というべきか)はバイク窃盗組織を利することにはならなかったのか?

なったかも知れませんが、もともと大型バイクはバラされてパーツとして不正輸出されていたので、法改正はどうでも良かったかも知れません。それでも、国会の場で取り上げられた事実は、ライダーコミュニティにとって大きな励みになるものです。


 ('08/8/9) 
CBXデータベースの10年

No.4'342 浜松市のDL1000 V-Stromさんが添えてくださったメッセージ。

初めまして。
バイクの盗難にあい、検索したところこちらのHPを見つけました。
バイク発見の一助となれば幸いと思い、下記の情報を送付させて
いただきます。

 駐輪場にてカバーをかけて保管し、フロントにはゴジラロックをかけて
 おりました。
 朝にバイクが無いのに気付きましたが、カバーもゴジラロックも含めて
 盗難されており、何も残っていない状態でした。

警察の方にも現場検証してもらいましたが、「プロでしょうな」と
言われました。
重量200kg以上の大型バイクということや、少々マニアックな車種
であることなどが理由でした。

このような盗難は本当に許せないと思います。
私のバイクが無事に戻らないかもしれませんが、犯罪立証の情報
となり、窃盗グループなどの検挙に役立つかもと思い、盗難情報を
送付させていただきます。

このサイトを開設した10年前は、バイク窃盗の被害の事実はあるものの、その窃盗犯と盗難されたバイクの行方については、まったくわかっておりませんでした。漠然と、パーツに分解されて部品取りされる、ひそかに海外へ転売される、暴走族などに乗り回される、ひったくりなどの犯罪に利用される、などの可能性が示唆される程度でした。当時は、盗まれたバイクと犯人を追跡するという意識が被害者にも、そして警察にもありませんでしたから、雑誌の盗難特集はあくまで防犯の心得とそのグッズに重きが置かれておりました。

当サイトも、当初は盗難されたバイクの大半は乗り回されたあげくうち捨てられるのだろう、と想定しておりました。放置バイクが盗難されたものであるかどうか、すぐに分かれば、オーナーのもとに取り戻すことができます。

ところが、登録台数が増えてくると、ある傾向が見えてきました。原付きバイクや小型バイクは放置されているのが発見されるケースが多いものの、大型バイク、とくに高価なバイクの発見件数が極端に低いことです。しかも、被害状況が原付きの場合とまるっきり違います。盗みの手口はたしかに「プロ」のものです。

では、バイク窃盗の「プロ」とは何者か?

盗まれたバイクが倉庫に大量に隠匿されていたのが押収されたり、船積み前に盗難バイクが港で差し押さえられたり、また実際にアジアの国々で日本で盗難されたバイクが現地のショップで販売されていた、等のニュースがまれに報道されます。これは決して、盗んだバイクを買ってくれる密輸団が偶然見つかった、そのバイクを買ってくれる海外のバイヤーがたまたまいた、ということではありません。その逆で、海外で売れる市場があるから日本から調達する、利益を出すためには「調達コスト」を最小にする、最小コストとはタダで手に入れること。

つまり、「プロ」の窃盗犯とは、国際窃盗組織の内の窃盗実行部隊でしかありません。

なお、いかにタダで手に入れたとはいえ、人件費または報酬は必要です。以前逮捕された実行犯グループが白状したところによると、1台につき報酬は10万円だったそうです。それから人件費も上がったことですし、バイクもより高価になりましたから、「労使交渉」ですこしは賃上げになっているかも知れません。

台湾やタイで実際の輸入手続きの書類も入手しましたので、今ではどんなふうに日本で輸出手続きをして、現地でどうやって「正規輸入」を装っているか、ほぼ解明できています。海外で見つかっても簡単に取り戻すことができない一つの理由が、現地では「正規」に輸入手続きをしている、という背景があります。それと、警察機構の捜査が国際的に機能していないことの盲点を突かれてもいます。

当サイトでは、単に愉快犯やパーツ取り目的の犯行ではないと気づいた早くから、「組織的窃盗団」「国際的窃盗組織」等の呼称を敢えて使ってきました。その後データベースの統計そのものが、そして実際に海外から取り戻した経験から、この呼び方の正当性は裏付けられています。なのに、なぜ「プロでしょうな」の一言で済まされるのか? 

警察には窃盗犯罪のランク分けがあり、自動車(四輪)窃盗、すり、ひったくりは「重要窃盗犯」ですが、バイク窃盗は自転車泥棒、万引きと同列の「非」重要窃盗の扱いになっています。つまり、100万円の軽自動車よりも、200万円のバイクのほうが盗みやすいし、高価で取引できます。その意味では、まともな捜査の対象になっていないという事実が、逆に犯行を温存あるいは助長する温床になっている、とも見ることが出来ます。

でも10年前との大きな違いがあります。それまでは窃盗団の実態が分からないばかりに、相手を誇大に見て、恐れをなす傾向がありました。でも窃盗組織の正体と手口が分かってくると、なんのことはない「恐怖は常に無知から」きていたことにあらためて気づきます。


 ('08/8/2) 
10年

10th anniv



| HOME > バックナンバーリスト |