播磨国佐用荘の地頭。赤松茂則の嫡男。赤松氏祖・赤松家範の曾孫にあたる。通称は次郎。円心と号す。
元弘の乱に際して、子・則祐を通じて護良親王から下された北条氏追討の令旨を受け、正慶2:元弘3年(1333)に播磨国佐用荘の苔縄城に挙兵。播磨国の同志と共に東上し、摂津国摩耶城(赤松城)に拠点を構えて鎌倉幕府軍と戦った。その後、後醍醐天皇方に転じた足利尊氏らと協力して京都の六波羅探題を陥落させ、子息らと共に北条氏追討に貢献した。
同年5月に鎌倉幕府が滅亡したのちには後醍醐天皇によって興された建武政府より播磨守護に補任されたが、間もなくこれを召し上げられて播磨国佐用荘の地頭職のみを安堵されるに留まったため、建武政府の恩賞措置に不満を持った。この冷遇は、赤松氏は一連の討幕戦において護良親王軍の最有力勢力であったが、建武政権の樹立後に護良親王が後醍醐天皇と不和になったことから、圧力を被ったものと思われる。このため、建武2年(1335)に尊氏が建武政府から離脱して叛旗を翻すと、則村も直ちに応じた。
翌建武3年(1336)1月、関東から進撃してきた尊氏が一時的に京都を制圧するも間もなく敗れて逃れてくると庇護し、九州へ下向して勢力を回復すること、持明院統(光厳上皇)から院宣を受けて大義名分を得ることを進言した(建武3年の京都攻防戦)。これを容れた尊氏が九州に赴いている間の態勢として播磨国の防衛を任され、播磨守護に任じられた。これを受けて播磨国佐用郡内に新たに白旗城を築いて拠点とし、尊氏追討のため西下しようとする新田義貞軍を食い止め、その進撃を妨げた。
のち尊氏が西日本の勢力を糾合して海陸両道から東上するのを播磨国室津にて迎え、陸軍を指揮する足利直義軍に属し、同年5月の湊川の合戦で楠木正成の軍勢と戦った。
これらの功績から子息共に重く用いられるところとなり、子の範資も建武4:延元2年(1337)7月には摂津守護に任じられている。
赤松氏は、この則村以前は播磨国における一豪族、とくに則村は楠木正成と同様に『悪党』と称される階層に属する小領主であったが、足利尊氏による室町幕府の草創に貢献したことによって有力守護大名に成長し、のちには幕府政治の枢要を担う四職家のひとつに列することになるが、その基盤はこの則村の時代に築かれた。
貞和6(=観応元):正平5年(1350)1月11日、京都七条の自邸で没した。74歳。法名は法雲寺月潭円心。
則村は禅に深く帰依し、建武4年(1337)に本拠地であった播磨国苔縄に金華山法雲寺を建立し、若い時に知り合ったとされる禅僧の雪村友梅を招いて開山としている。また、姉の子である宗峰妙超(大燈国師)が京都紫野の地に初めて庵を営むに際して多大な援助を与えた。のちの京都大徳寺である。