宇都宮錯乱(うつのみやさくらん)

下野国宇都宮氏における内訌。
寛正4年(1463)に宇都宮氏の当主・明綱が嗣子なく没したのち、その家督は宇都宮正綱が継いだ。この正綱は宇都宮氏重臣・芳賀成高の子とも、あるいは明綱の弟ともいわれるが、正綱は文明9年(1477)に没し、そのあとは嫡男の宇都宮成綱が継いだ。
しかしこの成綱は未だ9歳という若年であったために芳賀高益(芳賀成高の子。正綱が成高の子であった場合、正綱の兄弟となる)・景高父子が後見として実務を担うこととなり、家政運営の実権を握ることとなったのである。
芳賀氏の権勢は増大していき、明応元年(1492)10月の成高寺宛の寄進状は成綱と景高の連名で出されており、成綱が32歳のときの文亀3年(1503)に至っても成綱の寄進状に芳賀高勝が添状(内容を保証する文書)を出している。成綱は長じても芳賀氏の勢威を抑えることができずにいたことがわかる。
そして永正3年(1506)、関東では古河公方の足利政氏高基父子の分裂抗争が勃発し、諸領主らもそれぞれが政氏派と高基派に分かれて抗争するに至った(永正の乱)。この永正の乱において宇都宮氏は、成綱の娘が高基の正室となっていた所縁から高基派であった。
しかし芳賀氏は政氏派だったようである。永正7年(1510)4月に芳賀高勝が行った土地の寄進を成綱が追認する書状を発給しており、未だ芳賀氏からの家中運営の実権を取り戻せずにいたことが窺える。また永正8年(1511)頃、宇都宮氏では成綱から子・忠綱への家督交代があり、これは足利政氏の意向を受けた芳賀氏の強要によるものとも考えられる。
こうした経緯から主従間の反目が永正の乱を経て対立抗争に至ることは自然の成り行きだったのであろう、ここに成綱の憤懣は芳賀高勝に向けられ、ついには永正9年(1512)4月に高勝が誅殺されたのである。
これがきっかけとなって、主家の宇都宮氏と重臣筆頭の芳賀一族による武力抗争に発展し、さらにはそれぞれが与する足利政氏派・足利高基派の諸領主をも巻き込むことになったが、永正11年(1514)7月頃に芳賀一族が成綱・忠綱父子に降伏したことで終息するに至った。

その後、芳賀氏の専横を抑えるためであろう、芳賀氏の当主に宇都宮成綱の弟である興綱が据えられたが、この興綱は大永6年(1526)に宇都宮氏当主の地位を簒奪するも、天文5年(1536)に芳賀氏によって討たれることになる。