| 序 | 
| 1. | 国際労働研究センター10年:1つの軌跡〜新しい運動潮流にひきつけられて〜 | ・・・戸塚秀夫 | 
| 第1部 ニューボイスの歴史的位置 | 
| 2. | アメリカ労働運動の展望 | ・・・ネルソン・リヒテンシュタイン | 
| 3. | 米国における労働運動の危機と新しい国内・外交政策の模索 | ・・・マーチン・ハルベルン | 
| 第2部 グローバル化の下での労働運動の戦略 | 
| 4. | グローバリゼーションと国際連帯 | ・・・ジェレミー・ブレッカー | 
| 5. | 国際連帯の展開:NAFTAとその後 | ・・・ロビン・アレキサンダー | 
| 6. | 経済のグローバル化に対する民衆側の運動戦略論:北米からの示唆 | ・・・戸塚秀夫 | 
| 第3部 改革派の運動 | 
| 7. | UPS争議と国際戦略:非正規雇用労働者の組織化をめぐって | ・・・アンディ・バンクス | 
| 8. | アメリカにおける生活賃金運動 | ・・・ステファニー・ルース | 
| 9. | アメリカの移民労働運動者の組織化の現状と問題点 | ・・・ケント・ウォン | 
| 10. | ビジネス・ユニオニズムとその危機:米国の社会運動ユニオニズムと労働運動指導部の考察 | ・・・マット・ノイズ | 
| 第4部 労働教育の広がり | 
| 11. | アメリカにおける労働者養育の歴史と現状 | ・・・アンディ・バンクス | 
| 12. | 大学と労働組合、NPOとのコラボーレーションはどのように可能か:アメリカにおける現状と課題から探る | ・・・ケント・ウォン | 
| 第5部 日米のつながり | 
| 13. | 「日本的経営」とアメリカ労働運動 | ・・・マイク・パーカー | 
| 14. | ロサンゼルス・日系ホテルの労働争議について:現地調査をふまえて | ・・・荒谷幸江 | 
| 15. | 国際連帯から労働運動の変革を考察する:来日したBSFとHEREのケース・スタディからその可能性を探る | ・・・渡辺勉、山崎精一 | 
| 16. | 深まる国際労働争議支援の経験:2つの食品関連労組の来日から | ・・・山崎精一、飯田勝泰 | 
| 第6部 アメリカ労働運動から学ぶ | 
| 17. | 生活賃金運動と日本の課題について考える | ・・・小畑精武 | 
| 18. | アメリカ労働運動をどうとらえるか:社会運動ユニオニズムの模索 | ・・・戸塚秀夫 | 
| 19. | 労働組合・労働運動における平等/均等待遇 | ・・・居城舜子 | 
| 20. | コメント:アメリカ労働運動をどうとらえるか | ・・・田端博邦 | 
| 21. | ロサンゼルスの新しい労働運動とその社会的基盤 | ・・・高須裕彦、青野恵美子 | 
| あとがき | ・・・山崎精一 | 
| 国際労働研究センター研究会一覧 初出一覧
 組織略称一覧
 人名索引、事項索引
 |