臨時研究会
[要録] |
アメリカ労働運動の「New Voice」を考える
---組織化と国際戦略をめぐって---
報告:山崎精一(APWSL日本委員会) |
第36回
定例研究会 (2000.2.5) [要録] |
アジアの児童労働問題について
報告:谷勝英氏(東北福祉大学)
コメンテーター:粕谷信次氏(法政大学)
|
第37回 定例研究会 (2000.3.18)
[要録] |
全日本海員組合の国際活動
---FOC(便宜置籍船)キャンペインを中心に---
報告:山下昭治(全日本海員組合) |
第38回 定例研究会 (2000.4.8)
[要録] |
リフレクティブ・プロダクション(ウデヴァラ生産方式)と技能の学習方法
---工場労働再編成の新たな選択肢---
報告:レナルト・ニルソン
通訳:伊庭みか子 |
第39回 定例研究会 (2000.5.13)
[要録] |
大学をベースにした労働教育プログラムの構造と機能
報告:アンディ・バンクス
(AFL-CIOジョージ・ミーニー・センター)
通訳:山崎精一 |
第40回 定例研究会 (2000.6.3)
[要録] |
労働運動再生の試み ---日英の国際比較---
報告:ジョン・サルモン(カーディフ大学)
|
臨時定例研究会 (2000.6.12)
|
非正規雇用の増加にいかに取り組むか ---米国での経験に関して---
報告:エミー・ディーン(AFL-CIOサウスベイ地評責任者)
|
臨時定例研究会 (2000.7.1)
|
シアトルの反乱とその後 ---アメリカ労働界内部の議論---
報告:ロン・レアー
|
第41回 定例研究会 (2000.7.15)
[要録] |
日本の民間大企業の世界戦略と生産システムの変化
---自動車産業の事例---
報告:藤田栄史(名古屋市立大学) |
臨時研究会 (2000.10.5)
|
アメリカにおける労働者教育 ---北米における事例にふれて---
報告:エレン・バーナード
(Harvard Trade Union Program)
通訳:浅見靖仁 |
第42回 定例研究会 (2000.10.7)
|
労働組合民主主義について
報告:エレン・バーナード
(Harvard Trade Union Program)
マイク・パーカー
(Labor Notes)
通訳:山崎精一 |
第43回 定例研究会 (2000.10.21)
|
パネルディスカッション ---日本の労働者教育を考える---
パネラー:菅井義夫(ゼンセン同盟・副会長)
伊藤民樹(自治労・組織部)
高橋均(連合・組織局)
戸塚秀夫(国際労働研究センター)
司 会: 渡辺勉(国際労働研究センター) |
第44回 定例研究会 (2000.11.11)
|
国際金融機関の検討 ---開発経済学の展開との関連で---
報 告:絵所秀紀(法政大学)
コメンテーター:平川均(名古屋大学)
司 会:浅見靖仁(一橋大学) |
臨時研究会 (2000.11.21)
|
イギリスの間接差別判例に学ぶ
報 告:アリス・レナード
(機会均等委員会法律助言部部長)
日本で女性差別の是正をどう進めるか
報 告:イレ-ヌ・L・ドネリー
(マンチェスター雇用審判所審判長)
コメンテーター:中野麻美
(弁護士・働く女性のための弁護団)
司 会:広木道子
通 訳:山崎精一 |