9月構造動作 骨格バランストレーニングのレポート

骨格バランストレーニング  2025/09/27    

1.前回の復習 バージョンアップ編

 力んでいない状態(真のリラックス)=力を抜いてもいない、入れてもいない状態
 【力を入れる、入れない】といった意識から解放され自由な状態である
 脱力しようと頑張ると逆効果。
 力みに気づく⇒評価や否定せず、気づいて、よしよしと認める。

*なぜ、認めるべきなのか?
 宇宙の法則によると、すべての事には表裏、陰陽、+-など逆転の事象があり、
 悪い方を無にするのではなく、認めて、循環、統合されるものである。

*なぜ、よしよし、ありがとう、信じているよ等の声掛けが必要か?
 言霊、音霊、数霊等の波動から 水は情報を伝達する
 人体の水分量は、胎児90%、新生児80%、4〜5歳児70%、成人〜高齢者60〜50%

 日々言葉を発し、響かせるその波動が健康や運動、思考、嗜好に影響すると考えられる。かけた言葉によって、水の結晶も変化する


2.脱力した後は、癖を取る=体を骨格構造通りに扱う為に良い動きで上書きしていこう
(1)地球の中心とつながる重心線をとらえる
・重心線を動かさないハーフスクワット(エレベーターのように上下する)

・重心線の移動を感じる椅子スクワット
①両腕を上げながら、重心を前に移動して立ち、②鼠径部を折り曲げるように座る

・ダンスの為の重心移動と左右のボディを使い分ける椅子スクワット
①椅子から立ち上がる時、左アームを上に引き上げて、ふわりと左足に立つ→②右鼠径部を右手でコマネチラインにカットしながら座る


逆も同様に   
①右アームを上げてふわりと右足に立つ→②左鼠径部を左手でカットしながら座る
  
②4足歩行のトレーニング
・両腕を斜め上へ上げて、上体を右へ倒し、右足を外に上げる。
・次に左に倒し、左足を外に上げる。 (繰り返す) 
・慣れたらその動きで歩く。歩く時は、両手両足の動きと床への着地の時間差が必要。


★ダンスへの応用
  
片足椅子スクワット
後退ロアでは、椅子に座るときの鼠径部カットを応用

4つ足歩行の原理 
予備歩の1歩目、フォールする前のアクション 

言霊の波動
カウントの取り方で運動の質が変化する 
例えば、スローフォックストロットのカウント
SQQ → SS& SS& ととることでゆったり踊れる

アルナスの踊りを分析したときの検証結果を用いて解説
ファーストQを長く取って踊ると実際の音楽はどうなるか?
S Q Q S Q Q
2/4 1/4 1/4 2/4 1/4 1/4

      ↓    
S S & S S &
2/4 1/4∔1/8 1/8∔1/8 1/8∔1/4 1/4∔1/8 1/8∔1/8

*セカンドQ(&)が1/8だけ」2小節目のSに食い込む為 次のSは1/8短くなる
つまり着地が一瞬遅くなってる=Sの足は速く出さない

*ファーストQ(S)では、床に接地した足側のボディーはストレッチしながら足の外へ大きくカーブすると、次のセカンドQ(&)でフォールの時、パワーの源である重力を利用できる。

次回は10月18日(土)19:00〜

2025年10月02日