電池の火災 < (電気火災) <火災原因調査 <ホーム:「火災調査探偵団

火災原因調査
Fire Cause
火災損害調査
Fire Damage
火災調査の基礎
Fire Investigation
火災統計と資料
Fire Statistics
外国の火災調査
Foreign Inv.
火災調査と法律
Fire Laws
火災調査の話題
Such a thing of Fire
火災調査リンク
Fire Inv. Link

電池の火災

                                                 A1-22   07.10.08

★2007'09/30 松下電池工場で「火災」があり、工場4,500uのうち1,500uを焼損した。
  リチュウムイオン電池の検査工程での“充放電”検査工程からの出火が、可能性と、考えられている。
  

  電池は、単1電池型、ボタン電池型、箱型に大き
 く分けられる。さらに、単1でも、マンガン電池を始
 めとして、アルカリ電池、オキシランド電池などがあ
 り、それも充電可能式もある。また、ボタン電池で
 も水銀電池、リチウム電池と様々である。
 電池の種類と構造などは、「日本電池工業会」や
 各メーカのホームページに詳しいので、見ていた
 だきたい。
 ここでは「電池の火災」に絞って、見たみたい。

 さて、右写真は、私の携帯電話の充電電池です。
 中央部が膨れ上がり破裂しそう!(2007'10.05)
 ドコモの電池パックP06 (Pが付くと松下製)。
 ノキアの携帯電池はリコールしたけど、この機種は
 なし。
 で、目下、充放電により、どうなるか??実験中

 


充電電池の出始め時に火災。

 自動車電話から始まる携帯電話が、まだショル
 ダー式の弁当箱みたいな時から、少し軽量化し
 たハンドグリップの時代。
 携帯電池(左写真の全体)が火災となった。
 携帯電話の軽量化として、「鉛のバッテリ」型でな
いリチウム電池パックを採用したのがNTTだった。
 1989年NTTはやっと、社告回収。
 この原因は、正極と負極の間にはさむ(セパレー
 タ )の材質の不均一により、ピンホールができ、
 充放電を繰り返すと、ガス圧で穴が拡大し、両極
 間が「短絡」出火するものだった。
 当時新しい、ポリオレフィン系絶縁フィルムを使っ
 た製品だが。

 このNTT携帯電話による「充電電池」火災が、従来の電池による電気事故レベルから、「電気火災」として
 認識される契機となった。
 この「火災」で、NTTは、製品の安全性の中でも「電池」がらみは、致命傷になる重点事項だとの“認識”が
 できはず、なんだが。 まあ、当時、四苦八苦した担当者はもう「退職」かな? 
 
 携帯用電気機器用電池の火災 

   内部短絡  同じ頃、携帯カメラの「電池」として使用され
 たリチウム電池から出火した。
 カメラ用電池が規格統一され、CR型を多用
 するようになり、容量が3Vと高く、自己放電
も少ない、高機能電池としての製品であった。
 この富士電気化学製の製品は、正極リード
 板の組み立て時にりード板が逆方向に曲が
 ったものが混入し、充放電時の内部のガス
 圧で収縮をする際に、このリード板が負極の
 外管に接触して「短絡」出火するものでした。
 この火災はカメラの下蓋から、電池から飛び   出し、電池の熱でカメラの置かれた箇所の
 床板や紙類を燃やすものでした。
 1989年7月30日に社告した。
  B 外部短絡  1994年の火災
 ウォークマンなどの携帯式CDやカセットなど
 が、高校生を中心として、一人一台持つよう
 になった頃、発生した「火災」。
 これらの機種に使用される「スティク状電池」
 これを高校生がポケットに入れて、制服を壁
 にかけて置いたところ、出火し、制服を焼損
 した。
 原因は、@写真の右側+(正極)のカバーを
 外した状態で、クリップと一緒にポケットに入
 れた。このため、A写真の+突起に傷が見
 られるように、+突起と外枠の負極の間に
 クリップが挟まり「短絡」出火したものであっ
 た。

 「電池」の火災は、内部であれ、外部的因子であれ、正極と負極が「短絡」することにより発生している。
 B外部短絡は、この火災を契機に、+突起と負極枠との間隔を空け、製品内部に薄膜カバーを着けるように、
 「製品改良」された。
 Aカメラ用電池の内部構造からの「出火要因」は、その後、業界内で情報の共有化により、この種の製造ミス
 を避けるようになった。

 最近、発生が多い、廃棄物としての電池火災

 ボタン電池が、廃棄された物は、無造作に廃棄物用分類箱に入れられ
 る。
 倉庫・解体品作業場などで、発生するのが、これらの多数のボタン電池
 が、廃棄箱内で、お互いが接触することにより、電気的回路を構成し、
 「短絡」出火している。
 右写真は、廃棄品として捨てられた同等品を模擬的にコードで回路を
 作って、実験的に「短絡」させた、様子である。
 例え、廃棄品であっても、残量があり、数千個の単位で、多数が集めら
 れると、ボタン電池の構造的特性で、接触による輻輳的電気回路を構
 成する。

 電池は、常に正極と負極が「空間的・位置的」に離れていることが、絶対条件であるが、製造設計・製造工
 程・使用状態・そして廃棄状態により、この条件が崩れると、いとも簡単に出火する。
 車両火災においても、「ガソリン」が積載されているから出火危険があると考えるよりも、実態的には
 バッテリーという「電池」火災がまず出火要因として考え、次いで、オイル、その後にガソリンを考える、のが
 一般的である。
 このように、「電池」は危険であるとの認識が必要であるが、実態は「感電しない」ので「出火危険もない」と
 安易な考えが常に存在している。特に、廃棄物品として扱われる時の処理は、極めてずさんである。
   電池の利用分野は多岐多用で、かつ、日常生活に直結している。電池火災を無視すると、それを使用し
 ている製品にも影響することになる、と言える。まして、「電池」を作る工場が、電池の危険性の認識が低く
 なった結果として、工場火災が発生したのであれば、それは、電池自体の製品への信頼性も落とすことに
 なるのではと思う。

 

 <火災原因調査 <